成育外科 (carry-over診療) の課題

わが国の小児外科医療が始まって半世紀が経過し, 小児期に外科治療を受けた症例が成人となり, 術後遠隔期に様々な問題を抱えていることが指摘されている. このパネルディスカッションでは本学術集会に上野会長が掲げられたテーマ; Look & Appreciateに沿って, 術後遠隔期の成人の問題が各領域で検討・報告され, さらにその解決への課題につき討議が行なわれた. まず大阪府立母子保健総合医療センターの泌尿器科より性分化異常(disorders of sexual development; DSD)の問題が提起され, 20年間に経験された90例のDSD症例の分析が報告された. 当施設では...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本小児外科学会雑誌 Vol. 49; no. 1; p. 13
Main Authors 西島栄治, 黒田達夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本小児外科学会 20.02.2013
Online AccessGet full text
ISSN0288-609X

Cover

More Information
Summary:わが国の小児外科医療が始まって半世紀が経過し, 小児期に外科治療を受けた症例が成人となり, 術後遠隔期に様々な問題を抱えていることが指摘されている. このパネルディスカッションでは本学術集会に上野会長が掲げられたテーマ; Look & Appreciateに沿って, 術後遠隔期の成人の問題が各領域で検討・報告され, さらにその解決への課題につき討議が行なわれた. まず大阪府立母子保健総合医療センターの泌尿器科より性分化異常(disorders of sexual development; DSD)の問題が提起され, 20年間に経験された90例のDSD症例の分析が報告された. 当施設では20年前より複数領域の専門家による性別判定委員会が設置されて性別不詳新生児に対応しており, 長じて女性であれば経血のドレナージ, 性交渉, さらに心理的なケアを外科系のみならず発達心理科の医師や臨床心理士, 看護師なども含むDSD boardのもとに進めている現状が報告された.
ISSN:0288-609X