4. 北海道の地域リハビリテーションの現状

【目的と方法】北海道の地域リハ資源について, 国, 道の資料から我々が調査した結果をもとに現状と課題について検討した. 【結果と考察】北海道の人口の高齢化率は19.6%(全国平均18.5%, 28位), 年少人口:13.4%(同14.2%, 44位), 要介護者等率:12.9%(同12.6%), 高齢者世帯:30.5%(同36.6%), 40歳以上人口10万人あたりの訪問介護員数:358人(25位), 同訪問介護利用者:258人(18位), 一般病院病床数(/人口10万人):1,106床(2位), 65歳以上人口10万人あたりの介護老人保健施設定員:12.2人(31位), 特別養護老人ホーム定...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inリハビリテーション医学 Vol. 42; no. 6; p. 424
Main Authors 横串算敏, 江刺家修, 坪田貞子, 石川 朗, 桑原弘樹, 村上孝徳
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本リハビリテーション医学会 18.06.2005
社団法人日本リハビリテーション医学会
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
Online AccessGet full text
ISSN0034-351X

Cover

More Information
Summary:【目的と方法】北海道の地域リハ資源について, 国, 道の資料から我々が調査した結果をもとに現状と課題について検討した. 【結果と考察】北海道の人口の高齢化率は19.6%(全国平均18.5%, 28位), 年少人口:13.4%(同14.2%, 44位), 要介護者等率:12.9%(同12.6%), 高齢者世帯:30.5%(同36.6%), 40歳以上人口10万人あたりの訪問介護員数:358人(25位), 同訪問介護利用者:258人(18位), 一般病院病床数(/人口10万人):1,106床(2位), 65歳以上人口10万人あたりの介護老人保健施設定員:12.2人(31位), 特別養護老人ホーム定員:1.65人(9位)であった. 指定居宅サービス事業が4.0以上/1号保険者1,000人の圏域:南檜山, 日高上川北部, 宗谷. 介護福祉, 保健施設定員, 療養型病床数が45以上/1号保険者1,000人の圏域:南檜山, 渡島檜山, 北空知, 上川北部. 病院リハスタッフ数が2人以上/1号保険者1,000人の圏域:西胆振, 札幌, 上川中部. 在宅患者, 寝たきり老人訪問看護病院数が0.5以上/1号保険者1,000人の圏域:富良野, 上川北部, 宗谷, 北網, 根室. 【結語】医療, 福祉施設基盤は全国平均以上であるが, 地域差がありリハ医療の人的基盤整備は遅れているのが現状である.
ISSN:0034-351X