いじめを生む社会

いじめている子どもたちの声に耳を傾けると, 自分たちも, いついじめられるかという恐怖感を持っていることや, 毎日の生活がうまくいっていないことによるストレスを抱えていること, 例えばサッカーのレギュラーになれないとか塾が大変だとかいろいろなことがわかってきました. 何に困っているのか, どんな気持ちなのかをじっくり丁寧に聞いてあげることが大切であると思います. まわりの大人が本気でかかわり, 大人はみんなわかっているよ, 悪い事をすると絶対にまわりにわかるんだよ, いけないことをいけないという勇気を持とうよ, 謝るとスッキリするよということなどを子どもたち1人1人に実感させたいと思います....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inこころの健康 Vol. 23; no. 1; p. 21
Main Author 小口恵子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本精神衛生学会 30.06.2008
Online AccessGet full text
ISSN0912-6945

Cover

More Information
Summary:いじめている子どもたちの声に耳を傾けると, 自分たちも, いついじめられるかという恐怖感を持っていることや, 毎日の生活がうまくいっていないことによるストレスを抱えていること, 例えばサッカーのレギュラーになれないとか塾が大変だとかいろいろなことがわかってきました. 何に困っているのか, どんな気持ちなのかをじっくり丁寧に聞いてあげることが大切であると思います. まわりの大人が本気でかかわり, 大人はみんなわかっているよ, 悪い事をすると絶対にまわりにわかるんだよ, いけないことをいけないという勇気を持とうよ, 謝るとスッキリするよということなどを子どもたち1人1人に実感させたいと思います. 子どもたちは, みんな本当はいい自分でありたいと思っていると思います. でも, なかなか素直になれなかったり, まわりに流されてしまったりしています. 自分をみつめて素直になれるきっかけをいろいろ作ってあげたいと思います. 何がきっかけになるのかは, それぞれなので, いろいろなチャンスを与えることが大切だと思います.
ISSN:0912-6945