2.両側多発結節影およびスリガラス影を呈したangiotropic B cell lymphomaの1例

【症例】72歳男性. 【主訴】労作時呼吸困難. 【既往歴】発作性心房細動(7年前にカテーテルアブレーションを施行). 【現病歴】約2ヶ月前より水泳練習時に息切れを自覚するようになり, 運動過剰と思い水泳をひかえるも, 次第に階段昇降平地歩行でも息切れを自覚するようになり平成14年5月28日当院内科受診. 胸部X線にてground glass opacity, multiple noduler shadowを認め, 血液ガスにてPO2 58.5, PCO2 28.5とI型呼吸不全を認め精査加療目的に同日入院. 【入院後経過】骨髄穿刺及びTBLBにてangiotropic B cell lymph...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inTHE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL Vol. 54; no. 2; pp. 185 - 186
Main Authors 増渕健, 飯塚邦彦, 石塚隆雄, 本間学, 梅枝愛郎, 小磯博美, 神保貴宏
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 北関東医学会 01.05.2004
Kitakanto Medical Society
Online AccessGet full text
ISSN1343-2826

Cover

More Information
Summary:【症例】72歳男性. 【主訴】労作時呼吸困難. 【既往歴】発作性心房細動(7年前にカテーテルアブレーションを施行). 【現病歴】約2ヶ月前より水泳練習時に息切れを自覚するようになり, 運動過剰と思い水泳をひかえるも, 次第に階段昇降平地歩行でも息切れを自覚するようになり平成14年5月28日当院内科受診. 胸部X線にてground glass opacity, multiple noduler shadowを認め, 血液ガスにてPO2 58.5, PCO2 28.5とI型呼吸不全を認め精査加療目的に同日入院. 【入院後経過】骨髄穿刺及びTBLBにてangiotropic B cell lymphomaと診断. 腹部CTでは腎周囲軟部組織の不整像が認められ, 67Gaシンチでは肺, 腎及び腎周囲に集積を認めた. 確定診断後, CHOP療法施行し寛解をえられた. 【考察】原発巣は不明であったが, 腎周囲軟部組織の不整像がCT scan, 67Gaシンチにて肺より顕著であったことより, 肺病変は本症の部分症と考えられた. TBLB, 肺生理学, 核医学所見, D-ダイマー上昇より発症時の呼吸不全のメカニズムとして腫瘍細胞血管内播種による腫瘍塞栓と微小血管内凝固亢進による肺循環障害が考えられた. 本症の胸部X線CT所見は, 多発性スリガラス影, 肺静脈の狭小化の報告があるが, 本例ではスリガラス影と多発性結節影を認めたが, 肺静脈の狭小化は明らかではなかった. 本邦では1996年より本症例を含め20例確認できたが呼吸器症状は50%にみられ従来いわれていた神経40%, 皮膚所見30%より発現率が高いことが示唆された. 本症はCHOP療法を含む適切な化学療法により完全寛解することもあり, 治療困難な上皮性腫瘍の肺転移との鑑別が重要と思われた. 【引用文献】Nambu A, Kurihara Y, Ichikawa T, et al. Lung involvement in angiotropic lymphoma:CT findings. AJR Am J Roentgenol. 1998;170:940-942.
ISSN:1343-2826