総合リハビリテーションセンターにおける地域・医療機関連携
リハビリテーション(以下, リハ)システムの構築にあたっては, 「発症早期からの一貫したリハ的介入」と「保健・医療・福祉の総合的なサービス提供」の2つが重要なキーワードとなる. では, 障害者や高齢者に必要な保健・医療・福祉にまたがるサービスを統合し, これを効果的・効率的に提供するためにはどうしたらよいのか. 横浜市では, その解決策の1つとして総合リハセンターを位置づけている. そこで今回は, 総合リハセンターの役割と地域・医療機関との連携について横浜市の現状を紹介し, リハシステムの構築に必要な条件を検討した. 総合リハセンターと医療機関との連携 総合リハセンターの役割 総合リハセンター...
Saved in:
| Published in | リハビリテーション医学 Vol. 38; no. 10; pp. 818 - 821 |
|---|---|
| Main Authors | , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本リハビリテーション医学会
2001
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0034-351X |
Cover
| Summary: | リハビリテーション(以下, リハ)システムの構築にあたっては, 「発症早期からの一貫したリハ的介入」と「保健・医療・福祉の総合的なサービス提供」の2つが重要なキーワードとなる. では, 障害者や高齢者に必要な保健・医療・福祉にまたがるサービスを統合し, これを効果的・効率的に提供するためにはどうしたらよいのか. 横浜市では, その解決策の1つとして総合リハセンターを位置づけている. そこで今回は, 総合リハセンターの役割と地域・医療機関との連携について横浜市の現状を紹介し, リハシステムの構築に必要な条件を検討した. 総合リハセンターと医療機関との連携 総合リハセンターの役割 総合リハセンターでは, 入院や外来といった医学的リハの継続から, 在宅リハ, さらに身体障害者更生施設における社会リハや授産施設での職業リハ, 障害者に適したリハスポーツの開発や指導といった幅広い分野のアプローチを行っている. 入院を継続する場合は, 医療としての治療以外の問題をもつ患者がほとんどである. |
|---|---|
| ISSN: | 0034-351X |