介護老人福祉施設・介護老人保健施設における栄養ケア・マネジメントの取り組み

目的: 2021 年介護保険制度改正から半年後の介護老人福祉施設(以下、特養)および介護老人保健施設(以下、老健)における栄養ケア・マネジメント(以下、NCM)の実態を明らかにすることとした。 方法:2021 年9 月に特養1,928 施設と老健1,126 施設にID コード化した質問票を郵送し、対象施設の常勤管理 栄養士が回答した。 結果:特養356 施設、老健200 施設を分析対象とした(回収率18.2%)。入所者100 人あたりの低栄養リスク者数の平均は特養が57.1 人(SD19.3 人),老健が56.3 人(SD19.1 人)であった。特養の26.7%、老健の31.5%には、少なくと...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNutrition care and management Vol. 21; no. 2; p. 22
Main Authors 髙田 健人, 遠又 靖丈, 長谷川 未帆子, 岡本 節子, 古明地 夕佳, 苅部 康子, 谷中 景子, 堤 亮介, 榎 裕美, 大原 里子, 加藤 すみ子, 田中 和美, 長瀬 香織, 小山 秀夫, 三浦 公嗣, 杉山 みち子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published japanese Society on Nutrition Care and Management 2022
一般社団法人 日本健康・栄養システム学会
Online AccessGet full text
ISSN2432-3438
2758-3309
DOI10.57440/jncm.21.2_22

Cover

More Information
Summary:目的: 2021 年介護保険制度改正から半年後の介護老人福祉施設(以下、特養)および介護老人保健施設(以下、老健)における栄養ケア・マネジメント(以下、NCM)の実態を明らかにすることとした。 方法:2021 年9 月に特養1,928 施設と老健1,126 施設にID コード化した質問票を郵送し、対象施設の常勤管理 栄養士が回答した。 結果:特養356 施設、老健200 施設を分析対象とした(回収率18.2%)。入所者100 人あたりの低栄養リスク者数の平均は特養が57.1 人(SD19.3 人),老健が56.3 人(SD19.1 人)であった。特養の26.7%、老健の31.5%には、少なくとも2 名の常勤の管理栄養士(RD)がいた。特養の43.0%、老健の45.5%が「栄養マネジメント強化算定」を算定していた。栄養マネジメント強化加算を算定していない理由として、「管理栄養士数の基準を満たしていない」ことが最も多く挙げられていた。加算算定において困難な点としては、「科学的介護情報システム(LIFE)に伴う管理栄養士の事務作業の増加」が最も多く挙げられていた。 結論:特養、老健におけるNCM の強化は全国に広がりつつあったが、人材確保、多職種連携の推進、業務の効率化がさらに求められた。 キーワード:栄養ケア・マネジメント(NCM),介護老人福祉施設(NH),介護老人保健施設(HF),2021 年介護保険制度改正,低栄養
ISSN:2432-3438
2758-3309
DOI:10.57440/jncm.21.2_22