歩容改善・歩行安定が見られた慢性期片麻痺患者1症例

【はじめに】 一般的に長下肢装具(以後KAFO)は脳卒中患者の治療用装具として用いられることが多い。しかし今回、金属支柱付短下肢装具(以後金属AFO)を装着し、施設内歩行自立で生活していたが、歩行不安定で転倒を頻回に繰り返していた症例を担当した。金属KAFOへ変更したことで、歩容改善され、歩行安定した結果、施設内歩行自立となったため、考察を加え報告する。【一般情報】・50歳代男性・くも膜下出血による右片麻痺(40歳代で発症)・転倒後筋挫傷による廃用症候群【現病歴】 入院の数ヶ月前より1日に2、3回転倒され、その後さらに転倒頻回となり、起立及び移動困難の為、介助量増加した。今回リハビリ・装具調整...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 Vol. 2009; p. 95
Main Author 古賀 久征
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 九州理学療法士・作業療法士合同学会 2009
Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-2032
2423-8899
DOI10.11496/kyushuptot.2009.0.95.0

Cover

More Information
Summary:【はじめに】 一般的に長下肢装具(以後KAFO)は脳卒中患者の治療用装具として用いられることが多い。しかし今回、金属支柱付短下肢装具(以後金属AFO)を装着し、施設内歩行自立で生活していたが、歩行不安定で転倒を頻回に繰り返していた症例を担当した。金属KAFOへ変更したことで、歩容改善され、歩行安定した結果、施設内歩行自立となったため、考察を加え報告する。【一般情報】・50歳代男性・くも膜下出血による右片麻痺(40歳代で発症)・転倒後筋挫傷による廃用症候群【現病歴】 入院の数ヶ月前より1日に2、3回転倒され、その後さらに転倒頻回となり、起立及び移動困難の為、介助量増加した。今回リハビリ・装具調整目的で入院となる。【PT評価】・Brunnstrom Stage:II-II-III・筋力検査:下肢伸展筋群3 下肢屈筋群2-・ROM-T:股関節伸展5/15膝関節伸展5/0足関節背屈5/10・筋緊張検査(modified Ashworth Scale):膝関節伸展筋2 足関節底屈筋2(クローヌス±)・歩行 金属AFO(足継手:シングルクレンザック。底屈0°):右下肢遊脚期は分廻しで振り出しをされる。遊脚期での膝関節屈曲・足関節背屈みられず骨盤帯は、後退・右回旋している。右下肢立脚初期は膝関節伸展(反張傾向)。踵外側から足底接地され、後方重心で立脚中期~後期にかけても足先は接地なく、足底外側で荷重。【介入点】 金属KAFO(膝継手:ダイアルロック。膝関節伸展-25°、屈曲フリー。足継手:ダブルクレンザック。足関節底屈0°で制限、背屈15°遊動。)【結果・考察】 本症例は右遊脚期において、病的な伸展共同運動が著明な為、体幹を左側屈し、分廻しで振り出しをしていた。これに対し、金属KAFOで膝関節屈曲位・足関節背屈位としたことで、遊脚期のクリアランスが改善され、分廻しでの振り出しが減少したと考えられる。また振り出しが改善したことで、右下肢立脚期のheel contact出現し、右立脚期全体の安定に至ったと考えられる。右下肢立脚期においても、KAFOにより、立位アライメントが改善され、立脚期の踵部から足先への重心移動が得られた。また膝継手で屈曲位での荷重を可能としたことで、立脚期における下肢伸展筋群の筋活動が向上し、右下肢の支持性向上につながったと考えられる。 今回、金属AFOから金属KAFOへの変更を検討し、歩行の安定を図った。装具着脱では要介助となったが、歩行安定性向上され、現在も施設内一本杖歩行自立されている。退院されてからの1年間、転倒はなく良好な結果が得られたと考える。そのため、装具着脱の問題はあるものの、慢性片麻痺患者の歩容改善・歩行安定に対して、KAFOの使用が有効ではないかと考えられる。
ISSN:0915-2032
2423-8899
DOI:10.11496/kyushuptot.2009.0.95.0