ヒトにおけるボルナ病ウイルス(BDV)感染
【目的】 ボルナ病ウイルス(BDV)はさまざまな家畜に感染して, 行動や認知の障害を起こす好神経性ウイルスである. BDVがヒトにも感染していることが最近明らかにされ, 特に精神病との関係が注目されている. 一部の精神障害がウイルスにより惹起されることが確立すれば, 治療・予防への道を大きく開くことになる. 【方法と結果】 熊本県の精神病患者(55名, 平均年齢47歳), 健常人(36名, 40歳)の末梢血単核球について, BDV・RNAの検出をRT-PCR法で, 血漿については間接蛍光抗体法とWestern Blotting法でBDV抗体を検出した. RT-PCR法で患者の10.9%にBDV...
Saved in:
| Published in | 日本輸血学会雑誌 Vol. 43; no. 2; p. 301 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本輸血学会
01.04.1997
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0546-1448 |
Cover
| Summary: | 【目的】 ボルナ病ウイルス(BDV)はさまざまな家畜に感染して, 行動や認知の障害を起こす好神経性ウイルスである. BDVがヒトにも感染していることが最近明らかにされ, 特に精神病との関係が注目されている. 一部の精神障害がウイルスにより惹起されることが確立すれば, 治療・予防への道を大きく開くことになる. 【方法と結果】 熊本県の精神病患者(55名, 平均年齢47歳), 健常人(36名, 40歳)の末梢血単核球について, BDV・RNAの検出をRT-PCR法で, 血漿については間接蛍光抗体法とWestern Blotting法でBDV抗体を検出した. RT-PCR法で患者の10.9%にBDV・RNAが検出されたが, 健常人では検出されなかった. 抗体検出では二つの方法が一致せず, また抗体陽性者とRNA陽性者が必ずしも一致せず今後の課題となつた. 【考察】 日本におけるBDV感染の疫学, 輸血を含めた感染経路の解明, 及び病態との関連の検討が今後の課題である. (Nature Medicine 2:948, 1996) |
|---|---|
| ISSN: | 0546-1448 |