消化管ストーマ造設と閉鎖に関する全国アンケート調査報告 (第1回)

「要旨」本邦のストーマ造設状況を明らかとするため, 全国多施設調査を行った. 「(1) ストーマ造設と閉鎖の実施件数に関する調査」101施設より回答あり. ストーマ造設件数は2017年が5,494件, 2018年が5,637件, 2019年が5,705件であった. ストーマ閉鎖件数は2017年が1,925件, 2018年が1,992件, 2019年が2,063件であった. 同じ年の一時的ストーマ造設件数に対するストーマ閉鎖件数の比, すなわち一時的ストーマ閉鎖比率は73.6%であった. 「(2) 直腸癌手術の基本方針とストーマサイトマーキングに関するアンケート調査」131施設より回答あり. 低...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌 Vol. 40; no. 3; pp. 189 - 200
Main Author 日本ストーマ排泄リハビリテーション学会 プロジェクト委員会
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会 01.12.2024
Online AccessGet full text
ISSN1882-0115

Cover

More Information
Summary:「要旨」本邦のストーマ造設状況を明らかとするため, 全国多施設調査を行った. 「(1) ストーマ造設と閉鎖の実施件数に関する調査」101施設より回答あり. ストーマ造設件数は2017年が5,494件, 2018年が5,637件, 2019年が5,705件であった. ストーマ閉鎖件数は2017年が1,925件, 2018年が1,992件, 2019年が2,063件であった. 同じ年の一時的ストーマ造設件数に対するストーマ閉鎖件数の比, すなわち一時的ストーマ閉鎖比率は73.6%であった. 「(2) 直腸癌手術の基本方針とストーマサイトマーキングに関するアンケート調査」131施設より回答あり. 低位前方切除術, 腹会陰式直腸切断術それぞれについて77%, 73%の施設で腹腔鏡下手術を, 18%, 17%の施設でロボット支援手術を基本としていた. Diverting stomaについては, 回腸ストーマを基本とする施設が85%であった. ストーマサイトマーキングは, 待機手術では実施率100%の施設が66%を占めていたが, 緊急手術では18%のみであった.
ISSN:1882-0115