敗血症の病態と新規治療ターゲット

「敗血症の病態と定義」敗血症『sepsis』は, ギリシャ語の『崩壊』, 『腐敗』を語源とし, 古くから生体異化による重篤な病態と認識されていた. 現在では, 感染症を基盤とする全身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response syndrome:SIRS)と理解されている. 敗血症の定義には, これまでいくつかの変遷があったが, 2016年2月, 米国集中治療学会は15年ぶりにこれを改訂し, 『感染に対する宿主生体反応の調整不全で, 生命を脅かす臓器障害』と定義した(Sepsis-3). Sepsis-3では, 『重症敗血症』という用語を廃止し, SIRSをは...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本医科大学医学会雑誌 Vol. 12; no. 4; p. 150
Main Authors 松田明久, 宮下正夫, 山田真吏奈, 内田英二
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本医科大学医学会 01.10.2016
Online AccessGet full text
ISSN1349-8975

Cover

More Information
Summary:「敗血症の病態と定義」敗血症『sepsis』は, ギリシャ語の『崩壊』, 『腐敗』を語源とし, 古くから生体異化による重篤な病態と認識されていた. 現在では, 感染症を基盤とする全身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response syndrome:SIRS)と理解されている. 敗血症の定義には, これまでいくつかの変遷があったが, 2016年2月, 米国集中治療学会は15年ぶりにこれを改訂し, 『感染に対する宿主生体反応の調整不全で, 生命を脅かす臓器障害』と定義した(Sepsis-3). Sepsis-3では, 『重症敗血症』という用語を廃止し, SIRSをはじめとした生体の反応を重視したこれまでと異なり, 直接的に生命を脅かす臓器障害に重きが置かれている.
ISSN:1349-8975