妊産婦の抗E抗体の頻度と抗E抗体がE陽性児に及ぼす影響
日本人のRh式血液型不規則抗体の中, 抗E抗体はもっとも頻度が高く, eeの人が10単位以上の輸血をうけた場合の抗E抗体感作は約6%におこなわれている. 今回E不適合妊娠における抗E抗体産生の頻度と母の抗E抗体がE陽性児におよぼす影響を調査したので報告する. 対象ならびに方法:1)1976年4月~1982年3月(調査期間(1))における妊娠7ヵ月以上の分娩6,751例(初産婦3,354例, 経産婦3,397例)について, 母血清中の不規則抗体を検査した(検査法は第28回本学会演題14に同じ). 2)1981年7月~1982年4月(調査期間(2))の妊娠7ヵ月以上の分娩818例(初産婦399例,...
Saved in:
| Published in | 日本輸血学会雑誌 Vol. 28; no. 6; pp. 558 - 560 |
|---|---|
| Main Authors | , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本輸血学会
01.12.1982
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0546-1448 |
Cover
| Summary: | 日本人のRh式血液型不規則抗体の中, 抗E抗体はもっとも頻度が高く, eeの人が10単位以上の輸血をうけた場合の抗E抗体感作は約6%におこなわれている. 今回E不適合妊娠における抗E抗体産生の頻度と母の抗E抗体がE陽性児におよぼす影響を調査したので報告する. 対象ならびに方法:1)1976年4月~1982年3月(調査期間(1))における妊娠7ヵ月以上の分娩6,751例(初産婦3,354例, 経産婦3,397例)について, 母血清中の不規則抗体を検査した(検査法は第28回本学会演題14に同じ). 2)1981年7月~1982年4月(調査期間(2))の妊娠7ヵ月以上の分娩818例(初産婦399例, 経産婦419例)について母と児のE抗原を検査して, E(-)の母がE(+)の児を生む頻度, すなわち, E不適合妊娠の頻度を調査した. |
|---|---|
| ISSN: | 0546-1448 |