アスペルギルスによる真菌性動脈瘤を合併した肥厚性硬膜炎の一剖検例
症例:死亡時64歳 女性 家族歴:特記すべきものなし. 既往歴:49歳より, 糖尿病で近医で加療中. 現病歴:98/8月より, 左側頭部痛出現し98/11月当科初診. CT, 髄液異常なく, 脳波でpolyspikeを認める. 99/1月左球後視神経炎の診断で眼科で, メチルプレドニゾロンパルス療法を受け軽快. 頭痛は種々薬剤で軽快せず, 99/3月当科第1回入院. 髄液所見;蛋白51mg/dl以外正常, CT, MRI, 脳血管撮影, 左側頭動脈生検など正常. 入院後, 右視力低下し, 球後視神経炎の診断でパルス療法を行うも無効. 10月左>右の感音難聴, 左顔神経麻痺を指摘された. 10/...
Saved in:
| Published in | THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL Vol. 51; no. 6; pp. 411 - 412 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
北関東医学会
01.11.2001
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1343-2826 |
Cover
| Summary: | 症例:死亡時64歳 女性 家族歴:特記すべきものなし. 既往歴:49歳より, 糖尿病で近医で加療中. 現病歴:98/8月より, 左側頭部痛出現し98/11月当科初診. CT, 髄液異常なく, 脳波でpolyspikeを認める. 99/1月左球後視神経炎の診断で眼科で, メチルプレドニゾロンパルス療法を受け軽快. 頭痛は種々薬剤で軽快せず, 99/3月当科第1回入院. 髄液所見;蛋白51mg/dl以外正常, CT, MRI, 脳血管撮影, 左側頭動脈生検など正常. 入院後, 右視力低下し, 球後視神経炎の診断でパルス療法を行うも無効. 10月左>右の感音難聴, 左顔神経麻痺を指摘された. 10/29朝より頭痛が強くなり, 翌日第2回入院となる. 現症:血圧125/70, 脈拍72/min整, 体温36.8℃意識:譜妄状態. 頭痛(+), 髄膜刺激症状(-) 検査:CRP3.84, GLU300, WBC6500, 髄液細胞数343(単核球209, 多核球117, 不明17), 糖127(血糖比65.5%), 細菌真菌培養;陰性経過=入院時より抗ウィルス剤と抗生物質を投与したが, 11/9くも膜下出血を生じ, 翌日永眠された. |
|---|---|
| ISSN: | 1343-2826 |