Micro Typing Systemゲル遠心法の自動機器の検討
【目的】Micro Typing Systemゲル遠心法(MTS, オリンパス社, 以下ゲル法)は, 検査検体の微量化及び, 判定の客観性・感度において試験管法より優れていることが報告されている. 今回このゲル法を用いて, 検体および試薬を自動分注するID-Sampler III Mとゲルカードを遠心・自動判定するID-Reader SAがオリンパス社から発売され, これらを検討したので報告する. 【方法】ID-Sampler III Mを用いたMTSゲル遠心法は, 指示書通りの血球濃度と血清量を用いた方法(G-1法)と検出感度を上げるために血球量と血清量の比率を変えた変法(G-2法)を用い,...
Saved in:
| Published in | 日本輸血学会雑誌 Vol. 45; no. 2; p. 260 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本輸血学会
01.04.1999
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0546-1448 |
Cover
| Abstract | 【目的】Micro Typing Systemゲル遠心法(MTS, オリンパス社, 以下ゲル法)は, 検査検体の微量化及び, 判定の客観性・感度において試験管法より優れていることが報告されている. 今回このゲル法を用いて, 検体および試薬を自動分注するID-Sampler III Mとゲルカードを遠心・自動判定するID-Reader SAがオリンパス社から発売され, これらを検討したので報告する. 【方法】ID-Sampler III Mを用いたMTSゲル遠心法は, 指示書通りの血球濃度と血清量を用いた方法(G-1法)と検出感度を上げるために血球量と血清量の比率を変えた変法(G-2法)を用い, 判定はID-Reader SAの自動判定と目視で行った. 対照法としては日常検査に用いる試験管法(T法)を行った. 1)再現性:抗血清を希釈した試料を用い, G-1法, G-2法とT法の再現性を比較した. 2)日常検査法との比較:ABO型うら試験と不規則抗体検査は, 患者検体127例を用いた. 不規則抗体検査のT法はクームス法と酵素2段法, G-1法はAHG法と酵素2段法でのそれぞれ2法でおこない比較した. 交差適合試験は判定が陽性になる組み合わせ94例と陰性になる組み合わせ47例でG-1法, G-2法とT法の3法を比較した. 【結果】1)再現性:各試料とも10本ずつ行った結果, G-1法およびG-2法のAHG法は, T法のクームス法にくらべ再現性に優れていたが, G-1法およびG-2法の酵素2段法はT法の酵素2段法とほぼ同等の結果だった. 2)日常検査法との比較:127例のABO型うら試験と不規則抗体検査のG-1法とT法の一致率は100%であった. 不規則抗体検査はG-1法とT法ともに陰性は125例であった. 両法とも陽性は2例あった. 陽性の2検体についてT法, G-1法, G-2法の同定検査をおこなった結果, 1検体はT法, G-2法で抗Le^a 抗体と同定され, G-1法では抗Le^a 抗体とは判定しがたかった. もう1検体はT法, G-1法で抗M抗体と同定され, G-2法では抗M抗体とは判定しがたかった. 交差適合試験は判定が陽性になる94例中92例は3法すべてが陽性, 残り2例はG-2法のみ陽性となった. 判定が陰性になる47例は3法とも陰性であった. 【結論】T法とG-1法は, ほぼ同等の結果であったため, これらの機器を用い輸血検査の自動化が可能であると考えられた. 一方, G-2法はT法, G-1法に比べ必ずしも感度がよくなるわけではなかった. 【考察】この機器は検体ラベルのバーコードの読みとりができ, ホストシステムとのオーダー情報や検査結果のオンライン化が可能で, さらに過誤を少なくした省力化が期待できる. |
|---|---|
| AbstractList | 【目的】Micro Typing Systemゲル遠心法(MTS, オリンパス社, 以下ゲル法)は, 検査検体の微量化及び, 判定の客観性・感度において試験管法より優れていることが報告されている. 今回このゲル法を用いて, 検体および試薬を自動分注するID-Sampler III Mとゲルカードを遠心・自動判定するID-Reader SAがオリンパス社から発売され, これらを検討したので報告する. 【方法】ID-Sampler III Mを用いたMTSゲル遠心法は, 指示書通りの血球濃度と血清量を用いた方法(G-1法)と検出感度を上げるために血球量と血清量の比率を変えた変法(G-2法)を用い, 判定はID-Reader SAの自動判定と目視で行った. 対照法としては日常検査に用いる試験管法(T法)を行った. 1)再現性:抗血清を希釈した試料を用い, G-1法, G-2法とT法の再現性を比較した. 2)日常検査法との比較:ABO型うら試験と不規則抗体検査は, 患者検体127例を用いた. 不規則抗体検査のT法はクームス法と酵素2段法, G-1法はAHG法と酵素2段法でのそれぞれ2法でおこない比較した. 交差適合試験は判定が陽性になる組み合わせ94例と陰性になる組み合わせ47例でG-1法, G-2法とT法の3法を比較した. 【結果】1)再現性:各試料とも10本ずつ行った結果, G-1法およびG-2法のAHG法は, T法のクームス法にくらべ再現性に優れていたが, G-1法およびG-2法の酵素2段法はT法の酵素2段法とほぼ同等の結果だった. 2)日常検査法との比較:127例のABO型うら試験と不規則抗体検査のG-1法とT法の一致率は100%であった. 不規則抗体検査はG-1法とT法ともに陰性は125例であった. 両法とも陽性は2例あった. 陽性の2検体についてT法, G-1法, G-2法の同定検査をおこなった結果, 1検体はT法, G-2法で抗Le^a 抗体と同定され, G-1法では抗Le^a 抗体とは判定しがたかった. もう1検体はT法, G-1法で抗M抗体と同定され, G-2法では抗M抗体とは判定しがたかった. 交差適合試験は判定が陽性になる94例中92例は3法すべてが陽性, 残り2例はG-2法のみ陽性となった. 判定が陰性になる47例は3法とも陰性であった. 【結論】T法とG-1法は, ほぼ同等の結果であったため, これらの機器を用い輸血検査の自動化が可能であると考えられた. 一方, G-2法はT法, G-1法に比べ必ずしも感度がよくなるわけではなかった. 【考察】この機器は検体ラベルのバーコードの読みとりができ, ホストシステムとのオーダー情報や検査結果のオンライン化が可能で, さらに過誤を少なくした省力化が期待できる. |
| Author | 堀江登志子 柴田洋一 岡野智子 名倉豊 早川雅之 曽根伸治 奥山マチ子 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 名倉豊 – sequence: 2 fullname: 堀江登志子 – sequence: 3 fullname: 奥山マチ子 – sequence: 4 fullname: 曽根伸治 – sequence: 5 fullname: 早川雅之 – sequence: 6 fullname: 岡野智子 – sequence: 7 fullname: 柴田洋一 |
| BookMark | eNo1jbtKA0EYRqeIYIx5h7zAwj-zc7WTEC8QsUj6YTMzK7tsZmU3FiljCgvBLoUgaGERFSz0AXyYZZf4FgbU5juc5nx7qOVz71qoDYzyAFMqd1G3LFMAwBJLzmgbHZwlpsh74_ll4i96o3k5c9Pq-qNavn0vnuqvZfO5qhbvm5vX-nbVvDzW9-utNs8Pm_XdPtqJo6x03T920OhoMO6fBMPz49P-4TBIJeeBNRaMCCPiBAelpBSTGGIbO0GcY4qElIqYOcIsUZwZYYE7qYSdYIutIWEHDX6rU2cTE2W5zxLvdJpfFX77qo1hsyLypcZKKQ1AGRBNOGj4HwVC8fAHotFbFg |
| ContentType | Journal Article |
| CorporateAuthor | 東京大学医学部附属病院輸血部 |
| CorporateAuthor_xml | – name: 東京大学医学部附属病院輸血部 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| EndPage | 260 |
| ExternalDocumentID | cc5trans_1999_004502_260_0260_026090796 |
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 MOJWN RJT |
| ID | FETCH-LOGICAL-j866-dcd0c73a2e76099887bf0fdfe72ee5923447f5e25d2965c7d06e897db1d1dc23 |
| ISSN | 0546-1448 |
| IngestDate | Wed Apr 09 06:37:11 EDT 2025 |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | true |
| Issue | 2 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j866-dcd0c73a2e76099887bf0fdfe72ee5923447f5e25d2965c7d06e897db1d1dc23 |
| PageCount | 1 |
| ParticipantIDs | medicalonline_journals_cc5trans_1999_004502_260_0260_026090796 |
| PublicationCentury | 1900 |
| PublicationDate | 1999-04-01 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 1999-04-01 |
| PublicationDate_xml | – month: 04 year: 1999 text: 1999-04-01 day: 01 |
| PublicationDecade | 1990 |
| PublicationTitle | 日本輸血学会雑誌 |
| PublicationYear | 1999 |
| Publisher | 日本輸血学会 |
| Publisher_xml | – name: 日本輸血学会 |
| SSID | ssj0001818654 ssib005879765 ssib000872077 ssib058493955 |
| Score | 1.5047563 |
| Snippet | 【目的】Micro Typing Systemゲル遠心法(MTS, オリンパス社, 以下ゲル法)は, 検査検体の微量化及び, 判定の客観性・感度において試験管法より優れていることが報... |
| SourceID | medicalonline |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 260 |
| Title | Micro Typing Systemゲル遠心法の自動機器の検討 |
| URI | http://mol.medicalonline.jp/en/journal/abstract?GoodsID=cc5trans/1999/004502/260&name=0260-0260j |
| Volume | 45 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library issn: 0546-1448 databaseCode: KQ8 dateStart: 19580101 customDbUrl: isFulltext: true dateEnd: 20061231 titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html omitProxy: true ssIdentifier: ssj0001818654 providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3NaxQxFA_dnhQRRUWtyh58JxnJfOWjByHZnaUoFcQKvQ3zeShYQbeX3moPHgRvPQiCHjxUBQ_6B_jHLLvU_8L3MuN2Fj3UCsOQSV5e3svLTH7JJC-M3c51Vkie0TqdsPCiStaeyooMgRxHtC9VUWe033n9oVh7Et3fjDeXequdVUs74_xusfvXfSWnsSrGoV1pl-w_WHbOFCMwjPbFO1oY7yey8TqtpruDQ0nnVtv5ZIYkBBWADVwgBGMh0QgXwXBIYrAjikwE2BB07GgwKYFEgZJgDNEo65IEGA16RDFag1EdYkyKQA8oF8arpItwKVUjK8cBaYwjswOwytH7tLYCeZohGAFJREnakJAay_UdjQE1n7x15XNQQycaBrTjh2xMlwTVI76CUkhoSUJb2-qMAjVFar6QyV1E4tPV1JhO2gAq-2cmQWLaoasDDla3GpBygmrd2uN5lMb3QtSdRzld7XS-1nEkPBydqm7X0njKbF-hoNtPNIcotJBj_rTg-Lso4jHhlZSkTQl78yBF0pT_vmkuteixXujT2R0PHnWBtQx4d4exkog7519uRJ061O2OZDcbSY4N3ZGBcz3OsnNPm3-Fjc-WDuzauMDOt-Olvmka_0W2tJVdYquu4febht9vGv7k5bfJ_pefex-mP_Zn3w8me1-PXn2evj6YfXo_fXuIj7OP744O31xmj0fJxmDNaw8B8baUEF5ZlLyQYRZUEvXV2CXmNa_LupJBVcU4OokiWcdVEJeBFnEhSy4qpWWZ-6VfFkF4hS1vP9uurrK-0iKXYe6rKsqiusaa8_OYOjWkzirBr7F7C_qm7Yv-Ij2hIa7_L4MVdua4Yd5gy-PnO9VNhLzj_Jaz7i8ujoBh |
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=Micro+Typing+System%E3%82%B2%E3%83%AB%E9%81%A0%E5%BF%83%E6%B3%95%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BC%B8%E8%A1%80%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%90%8D%E5%80%89%E8%B1%8A&rft.au=%E5%A0%80%E6%B1%9F%E7%99%BB%E5%BF%97%E5%AD%90&rft.au=%E5%A5%A5%E5%B1%B1%E3%83%9E%E3%83%81%E5%AD%90&rft.au=%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E4%BC%B8%E6%B2%BB&rft.date=1999-04-01&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BC%B8%E8%A1%80%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1448&rft.volume=45&rft.issue=2&rft.spage=260&rft.epage=260&rft.externalDocID=cc5trans_1999_004502_260_0260_026090796 |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1448&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1448&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1448&client=summon |