子どものメンタルヘルス支援システムのあり方(その4)‐東京都世田谷区モデル地区での実践報告
研究班メンバーは3年前から支援システムを何処の地区で試行するか検討してきた. スタッフが勤務し関係機関とのネットワークから人脈があり, 障害者施策の歴史もある, 世田谷に決めた. 親と子のコミュニケーション教室を, 3回開催した. 協賛依頼を, 世田谷区衛生部, 学務課, ボランティアセンターに行い, チラシを保健所, 児童館においた. 講座の内容~精神科医, 心理職, ソーシャルワーカーの講演とワーク, (乳児期, 学童期, 思春期). 保育所付きだが利用者はなく, 開催曜日の検討も必要かと思われる. 保健師~10名が研修として参加. 母親~25名;少人数ながらアンケート結果から, 演習によ...
Saved in:
| Published in | こころの健康 Vol. 19; no. 1; p. 93 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本精神衛生学会
10.06.2004
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0912-6945 |
Cover
| Summary: | 研究班メンバーは3年前から支援システムを何処の地区で試行するか検討してきた. スタッフが勤務し関係機関とのネットワークから人脈があり, 障害者施策の歴史もある, 世田谷に決めた. 親と子のコミュニケーション教室を, 3回開催した. 協賛依頼を, 世田谷区衛生部, 学務課, ボランティアセンターに行い, チラシを保健所, 児童館においた. 講座の内容~精神科医, 心理職, ソーシャルワーカーの講演とワーク, (乳児期, 学童期, 思春期). 保育所付きだが利用者はなく, 開催曜日の検討も必要かと思われる. 保健師~10名が研修として参加. 母親~25名;少人数ながらアンケート結果から, 演習によっての子どもへの対応の気づきが判明する. 今後は幼稚園, 小学校, 中学校, 高校へ企画の参与を検討中, 施行の第一歩としたい. |
|---|---|
| ISSN: | 0912-6945 |