厚生省“難病”研究30周年記念講演 日本におけるサルコイドーシス研究の回顧
わが国では, 1921年に竹谷實がはじめてサルコイドーシス (サ) の皮膚病変2例の報告を行ったが, これは1869年のJonathan Hutchinsonによる最初の本症観察より50年以上も遅れてのことであった. 1960年になって, わが国最初の本症全国調査が臨時疫学調査班により実施された. その結果, 本症確実例94例の報告が, 野辺地慶三により1960年6月ワシントンで開催された第2回国際サ会議において発表された. この調査班は, 1964年に日本サ研究協議会に発展し, さらに1981年には日本サ研究会に, 1987年には日本サ学会 (後に, 日本サ/肉芽腫性疾患学会) と名称を変更...
Saved in:
| Published in | サルコイドーシス/肉芽腫性疾患 Vol. 23; no. 1; pp. 3 - 10 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会
07.11.2003
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1345-0565 1884-6122 |
| DOI | 10.14830/jssog1999.23.3 |
Cover
| Summary: | わが国では, 1921年に竹谷實がはじめてサルコイドーシス (サ) の皮膚病変2例の報告を行ったが, これは1869年のJonathan Hutchinsonによる最初の本症観察より50年以上も遅れてのことであった. 1960年になって, わが国最初の本症全国調査が臨時疫学調査班により実施された. その結果, 本症確実例94例の報告が, 野辺地慶三により1960年6月ワシントンで開催された第2回国際サ会議において発表された. この調査班は, 1964年に日本サ研究協議会に発展し, さらに1981年には日本サ研究会に, 1987年には日本サ学会 (後に, 日本サ/肉芽腫性疾患学会) と名称を変更したが, 1960年以来定期的に実施してきた全国調査で発見されたサ患者の登録センター的役割を果している. また, 旧厚生省の難病対策事業が2002年には30周年を迎えたが, 1972年に発足したこの事業により大型のサ研究班が組織され, 本症の共同研究が今日まで一貫して継続されてきた結果, 多くの成果が生まれた. 本症の国際会議や国際シンポジウムも既に4回わが国で開催されている. |
|---|---|
| ISSN: | 1345-0565 1884-6122 |
| DOI: | 10.14830/jssog1999.23.3 |