近代山村における「空間的実践」 南会津・大内にみる「生きられた空間」の重層性
福島県下郷町の大内は,江戸初期から,会津西街道の宿駅として栄えた集落である.明治期における輸送・交通革命から置き去りにされた大内は,山間僻地の一寒村として,「循環する時間」を豊かに包み込んだ「生きられた空間」を形成していた. ところが,戦後の経済復興をへて1960年代後半に入った頃から,ダム開発や改正文化財保護法にもとづく「重要伝統的建造物群保存地区」としての選定,観光・リゾート開発など,近代化の波が相次いで大内を急襲し,大内の人びとは翻弄された. 本稿の課題は,大内を事例としてとくに宿場保存と観光開発に焦点をあて,大内における「空間的実践」のもとで,近代をどのような差異の次元で囲い込み,近代...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 社会学評論 Vol. 60; no. 4; pp. 535 - 553 | 
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本社会学会
    
        31.03.2010
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0021-5414 1884-2755  | 
| DOI | 10.4057/jsr.60.535 | 
Cover
| Abstract | 福島県下郷町の大内は,江戸初期から,会津西街道の宿駅として栄えた集落である.明治期における輸送・交通革命から置き去りにされた大内は,山間僻地の一寒村として,「循環する時間」を豊かに包み込んだ「生きられた空間」を形成していた. ところが,戦後の経済復興をへて1960年代後半に入った頃から,ダム開発や改正文化財保護法にもとづく「重要伝統的建造物群保存地区」としての選定,観光・リゾート開発など,近代化の波が相次いで大内を急襲し,大内の人びとは翻弄された. 本稿の課題は,大内を事例としてとくに宿場保存と観光開発に焦点をあて,大内における「空間的実践」のもとで,近代をどのような差異の次元で囲い込み,近代に抵抗する秩序やシステムがどう示されているのか,探ることにある. この課題に接近するために,近代における大内の「空間的実践」をたどる.観光地・大内の「表象の空間」は,「地域の生活システムの保全を最優先に考える営み」をとおして形成された.その結果として,大内の「表象の空間」には,「循環する時間」が流れる「生きられた空間」が重層的に紡ぎだされていた.大内における「空間的実践」のなかに,「生きられた空間」と「循環する時間」を豊かに包み込んだ「オルターナティブな社会的編成の生産過程」へ接続していく認識回路が見いだせるように思う. | 
    
|---|---|
| AbstractList | 福島県下郷町の大内は,江戸初期から,会津西街道の宿駅として栄えた集落である.明治期における輸送・交通革命から置き去りにされた大内は,山間僻地の一寒村として,「循環する時間」を豊かに包み込んだ「生きられた空間」を形成していた. ところが,戦後の経済復興をへて1960年代後半に入った頃から,ダム開発や改正文化財保護法にもとづく「重要伝統的建造物群保存地区」としての選定,観光・リゾート開発など,近代化の波が相次いで大内を急襲し,大内の人びとは翻弄された. 本稿の課題は,大内を事例としてとくに宿場保存と観光開発に焦点をあて,大内における「空間的実践」のもとで,近代をどのような差異の次元で囲い込み,近代に抵抗する秩序やシステムがどう示されているのか,探ることにある. この課題に接近するために,近代における大内の「空間的実践」をたどる.観光地・大内の「表象の空間」は,「地域の生活システムの保全を最優先に考える営み」をとおして形成された.その結果として,大内の「表象の空間」には,「循環する時間」が流れる「生きられた空間」が重層的に紡ぎだされていた.大内における「空間的実践」のなかに,「生きられた空間」と「循環する時間」を豊かに包み込んだ「オルターナティブな社会的編成の生産過程」へ接続していく認識回路が見いだせるように思う. | 
    
| Author | 桝潟, 俊子 | 
    
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 桝潟, 俊子 organization: 淑徳大学総合福祉学部  | 
    
| BookMark | eNo9jztLA0EcxBeJ4BnT-D323Nf_drcSCb4gYJP-WHf39I4Y5S6NXU6sfBRBsBDEwkoEIYUIWvhhzpj4LTyI2MzADDPwW0aN_nHfI7RKSSgIyLWsyMOIhMBhAQVUKYGZBGiggBBGMQgqllCrKNJ9whkFSZQIEJ59jr4-Hifj8ff9qCqfq_KiKkfV2WU1vJo-vf_c3kzvzicvD7O312p4vYIWE9MrfOvPm6i7tdlt7-DO3vZue6ODM8Uk5oZ65nTkFDgPiY4kcA1C1gFniXZOWgGJ1Y5oCR40qwdaW6m0FTbRnjfR-vw2KwbmwMcneXpk8tPY5IPU9nxcg8YRicVcat7_xh6aPM4M_wU3uV8p | 
    
| ContentType | Journal Article | 
    
| Copyright | 2010 日本社会学会 | 
    
| Copyright_xml | – notice: 2010 日本社会学会 | 
    
| DOI | 10.4057/jsr.60.535 | 
    
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc | 
    
| Discipline | Sociology & Social History | 
    
| EISSN | 1884-2755 | 
    
| EndPage | 553 | 
    
| ExternalDocumentID | article_jsr_60_4_60_4_535_article_char_ja | 
    
| GroupedDBID | ABJNI ACGFS ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT  | 
    
| ID | FETCH-LOGICAL-j827-3a1e2d96d85de5f9675395476d832f9dd7c45fc9d0975e5923a199c789c4cf9e3 | 
    
| ISSN | 0021-5414 | 
    
| IngestDate | Wed Sep 03 06:30:07 EDT 2025 | 
    
| IsDoiOpenAccess | true | 
    
| IsOpenAccess | true | 
    
| IsPeerReviewed | false | 
    
| IsScholarly | true | 
    
| Issue | 4 | 
    
| Language | Japanese | 
    
| LinkModel | OpenURL | 
    
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j827-3a1e2d96d85de5f9675395476d832f9dd7c45fc9d0975e5923a199c789c4cf9e3 | 
    
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/60/4/60_4_535/_article/-char/ja | 
    
| PageCount | 19 | 
    
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_jsr_60_4_60_4_535_article_char_ja | 
    
| PublicationCentury | 2000 | 
    
| PublicationDate | 2010/03/31 | 
    
| PublicationDateYYYYMMDD | 2010-03-31 | 
    
| PublicationDate_xml | – month: 03 year: 2010 text: 2010/03/31 day: 31  | 
    
| PublicationDecade | 2010 | 
    
| PublicationTitle | 社会学評論 | 
    
| PublicationTitleAlternate | 社会学評論 | 
    
| PublicationYear | 2010 | 
    
| Publisher | 日本社会学会 | 
    
| Publisher_xml | – name: 日本社会学会 | 
    
| References | 桝潟俊子,1997,「集落保全と観光開発」松村和則編『山村の開発と環境保全』南窓社,198-231 相沢韶男,2000,『瞬間の遺産 一』ゆいでく 2000,斎藤日出治訳『空間の生産』〔社会学の思想5〕青木書店 バード,イサベラ,高梨健吉訳,1973,『日本奥地紀行』平凡社 大野晃,2005『山村環境社会学序説――現代山村の限界集落化と流域共同管理』農山漁村文化協会 相沢韶男,1988,「保存の意義と提案」下郷町・下郷町教育委員会編『宿場大内茅葺きの家並み――下郷町大内宿伝統的建造物群保存地区見直し調査報告書』(II 資料編),67-109 相沢韶男,1999,『村への提案』ゆいでく.(再録:相沢1969; 1988; 1998b) 松田素二・古川彰,2003,「観光と環境の社会理論――新コミュナリズムへ」古川彰・松田素二編『観光と環境の社会学』新曜社,211-39 吉原直樹,2004,『時間と空間で読む近代の物語』有斐閣 鹿島徹,2003,「物語り論的歴史理解の可能性のために」『思想』954: 6-36 相沢韶男,1969,「『大内』調査報告と提案」『都市住宅』1969年12月号(特集:古いコミュニティの新しい生活) 福島県教育委員会編,1971,『大内宿――福島県文化財調査報告書第28集』 相沢韶男,2001,『この宿場,残して! 一』ゆいでく 相沢韶男,1998a,『大内のくらし 一』ゆいでく 相沢韶男,1993,『大内宿場物語――農村事情と町並み保存』日本生活学会町づくり部会 安藤邦廣,1983,『茅葺きの民俗学――生活技術としての民家』はる書房 大塚實,1993,『奥会津大内宿』歴史春秋出版 木原啓吉,1982,『歴史的環境――保存と再生』岩波書店 桝潟俊子,1986,「エコシステムとしての〈共同体〉」国民生活センター編『地域自給と農の論理――生存のための社会経済学』学陽書房,357-70 玉川寿一,1988,「明治以降の大内」下郷町・下郷町教育委員会編『宿場大内茅葺きの家並み――下郷町大内宿伝統的建造物群保存地区見直し調査報告書』(II 資料編),5-10 下郷町・下郷町教育委員会編,1988,『宿場大内茅葺きの家並み――下郷町大内宿伝統的建造物群保存地区見直し調査報告書』(I 本編) Lefebvre, Henri, 1974, La Production de l'espace, Anthropos. [=1991, The Production of Space, Blackwell.] 相沢韶男,1998b,「茅葺屋根から森へ」(第20回全国伝統的建造物群保存地区協議会基調講演) 室井康弘,1988,「旧大内宿の成立と沿革」下郷町・下郷町教育委員会編『宿場大内茅葺きの家並み――下郷町大内宿伝統的建造物群保存地区見直し調査報告書』(II 資料編),3-5 木原啓吉,1992,『暮らしの環境を守る――アメニティと住民運動』朝日新聞社  | 
    
| References_xml | – reference: 木原啓吉,1992,『暮らしの環境を守る――アメニティと住民運動』朝日新聞社. – reference: 下郷町・下郷町教育委員会編,1988,『宿場大内茅葺きの家並み――下郷町大内宿伝統的建造物群保存地区見直し調査報告書』(I 本編). – reference: 福島県教育委員会編,1971,『大内宿――福島県文化財調査報告書第28集』 – reference: 桝潟俊子,1997,「集落保全と観光開発」松村和則編『山村の開発と環境保全』南窓社,198-231. – reference: 吉原直樹,2004,『時間と空間で読む近代の物語』有斐閣. – reference: 相沢韶男,1998a,『大内のくらし 一』ゆいでく. – reference: 安藤邦廣,1983,『茅葺きの民俗学――生活技術としての民家』はる書房. – reference: 鹿島徹,2003,「物語り論的歴史理解の可能性のために」『思想』954: 6-36. – reference: 相沢韶男,1998b,「茅葺屋根から森へ」(第20回全国伝統的建造物群保存地区協議会基調講演) – reference: 桝潟俊子,1986,「エコシステムとしての〈共同体〉」国民生活センター編『地域自給と農の論理――生存のための社会経済学』学陽書房,357-70. – reference: 相沢韶男,1993,『大内宿場物語――農村事情と町並み保存』日本生活学会町づくり部会. – reference: 玉川寿一,1988,「明治以降の大内」下郷町・下郷町教育委員会編『宿場大内茅葺きの家並み――下郷町大内宿伝統的建造物群保存地区見直し調査報告書』(II 資料編),5-10. – reference: 相沢韶男,1988,「保存の意義と提案」下郷町・下郷町教育委員会編『宿場大内茅葺きの家並み――下郷町大内宿伝統的建造物群保存地区見直し調査報告書』(II 資料編),67-109. – reference: 大塚實,1993,『奥会津大内宿』歴史春秋出版. – reference: 相沢韶男,1999,『村への提案』ゆいでく.(再録:相沢1969; 1988; 1998b) – reference: 相沢韶男,2000,『瞬間の遺産 一』ゆいでく. – reference: 相沢韶男,2001,『この宿場,残して! 一』ゆいでく. – reference: 大野晃,2005『山村環境社会学序説――現代山村の限界集落化と流域共同管理』農山漁村文化協会. – reference: 相沢韶男,1969,「『大内』調査報告と提案」『都市住宅』1969年12月号(特集:古いコミュニティの新しい生活). – reference: 松田素二・古川彰,2003,「観光と環境の社会理論――新コミュナリズムへ」古川彰・松田素二編『観光と環境の社会学』新曜社,211-39. – reference: バード,イサベラ,高梨健吉訳,1973,『日本奥地紀行』平凡社. – reference: 木原啓吉,1982,『歴史的環境――保存と再生』岩波書店. – reference: Lefebvre, Henri, 1974, La Production de l'espace, Anthropos. [=1991, The Production of Space, Blackwell.] – reference: (=2000,斎藤日出治訳『空間の生産』〔社会学の思想5〕青木書店.) – reference: 室井康弘,1988,「旧大内宿の成立と沿革」下郷町・下郷町教育委員会編『宿場大内茅葺きの家並み――下郷町大内宿伝統的建造物群保存地区見直し調査報告書』(II 資料編),3-5.  | 
    
| SSID | ssib032157084 ssib022624342 ssib031666478 ssj0000389132 ssib002067633 ssib000955254  | 
    
| Score | 1.8204157 | 
    
| Snippet | 福島県下郷町の大内は,江戸初期から,会津西街道の宿駅として栄えた集落である.明治期における輸送・交通革命から置き去りにされた大内は,山間僻地の一寒村として,「循... | 
    
| SourceID | jstage | 
    
| SourceType | Publisher | 
    
| StartPage | 535 | 
    
| SubjectTerms | 伝統的建造物の保存 生きられた空間 空間的実践  | 
    
| Subtitle | 南会津・大内にみる「生きられた空間」の重層性 | 
    
| Title | 近代山村における「空間的実践」 | 
    
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/60/4/60_4_535/_article/-char/ja | 
    
| Volume | 60 | 
    
| hasFullText | 1 | 
    
| inHoldings | 1 | 
    
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 社会学評論, 2010/03/31, Vol.60(4), pp.535-553 | 
    
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 1884-2755 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0000389132 issn: 0021-5414 databaseCode: KQ8 dateStart: 19500101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries  | 
    
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3Ni9QwFA_DevEifqLrB3Mw3jpO89HmHduZDouiIIywt9Jp2sMcVtmdPehpRzz5cRgED4J48CSCsAcR9OC_4P9Q113_C1-SzkwVkXVhCI8k7-WlL5P80jTvEXI1G0kutA48QDU9UWrtZSzQns9CpbMCQNgoEbduB2t3xY11ud5qfWt8tbQ9GXXyh3-9V3IUq2Ie2tXckv0Pyy6EYgbSaF9M0cKYHsrGNFE0HlDwaSJoHNOI00TS2De_JKDQt0Uc0SKN4ppQUU3URYwqV9SlqkeTkEZAY6wDFFACNzkQUSWM5CihMLCNhjSWc65-E-BaCahMYlXqGV7D2KdRYBhROEhLxBQWLwWNspFv9EUi7ptG0PJWwsAqbCW4gJ_zVxTmdJ3P53YzqGyPsXFpiR6Nev_Upc5pztrM90y4crdmuYlaKeGx0Ln4nc_kLjJBPWJFY1qWziVKvcJL5574z8VDuIjH463NTtDtLFh-c8ZdmzrFSmnQTYVLsG46LzGX5dIxIvZjDNcZE0zk5p0G4AUpWdOBHYKFYAm4EQszwcUCcHJzqNtwuMYRoIXd-maxxRr2mLl2ie8ekvPBazpzfdkVxFdj3G3Mv1S04Gl4kpyodz3tyGl_irTG2Wmyurgs1b7WdtfE285rzYMzxDv4Ovv-5e3e7u6P17Nq-r6aPqmms-rR02rn2f67zz9fvth_9Xjvw5uDTx-rnednyXCQDHtrXh3awxsrhqta5hdMQ6CV1IUsAXetHKQIMYOzErQOcyHLHHQXQllI3IRkPkAeKshFXkLBz5GVjXsbxXnSloVmbJSVRSEQaEGhSi5zXubmfFFkQl4gyvU8ve_ct6SHtuHq0VkvkuPLP8IlsjLZ3C4uI3qdjK7YAfEL9rV_tA | 
    
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries | 
    
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%B1%B1%E6%9D%91%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8C%E7%A9%BA%E9%96%93%E7%9A%84%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%80%8D&rft.jtitle=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E8%A9%95%E8%AB%96&rft.au=%E6%A1%9D%E6%BD%9F%2C+%E4%BF%8A%E5%AD%90&rft.date=2010-03-31&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0021-5414&rft.eissn=1884-2755&rft.volume=60&rft.issue=4&rft.spage=535&rft.epage=553&rft_id=info:doi/10.4057%2Fjsr.60.535&rft.externalDocID=article_jsr_60_4_60_4_535_article_char_ja | 
    
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0021-5414&client=summon | 
    
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0021-5414&client=summon | 
    
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0021-5414&client=summon |