わが国の大学における教養体育の開講状況に関する悉皆調査研究

「I 緒言」 1991年の大学設置基準の緩和(いわゆる, 大綱化)により, 保健体育科目は, 実技と講義各2単位の計4単位必修であった卒業要件が廃止され, 多くの大学でカリキュラムが変更された. それ以降, わが国における教養(一般・共通・基礎)科目として開講する体育授業(以下「大学体育」と略す)は, 各大学の建学の理念・精神または各学部・学科の教育目標・目的を達成するために, 体系的なカリキュラム編成に委ねられることとなった. このようなカリキュラム改革を行った大学では, 大学体育を卒業要件からはずしたり, 単位数を減少させたりする事例が多く現れた(小林, 2013). 大学体育のカリキュラ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in体育学研究 Vol. 63; no. 2; pp. 885 - 902
Main Authors 木内, 敦詞, 長谷川, 悦示, 川戸, 湧也, 中川, 昭, 梶田, 和宏, 朴, 京眞
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本体育学会 10.12.2018
日本体育学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0484-6710
1881-7718
DOI10.5432/jjpehss.18010

Cover

More Information
Summary:「I 緒言」 1991年の大学設置基準の緩和(いわゆる, 大綱化)により, 保健体育科目は, 実技と講義各2単位の計4単位必修であった卒業要件が廃止され, 多くの大学でカリキュラムが変更された. それ以降, わが国における教養(一般・共通・基礎)科目として開講する体育授業(以下「大学体育」と略す)は, 各大学の建学の理念・精神または各学部・学科の教育目標・目的を達成するために, 体系的なカリキュラム編成に委ねられることとなった. このようなカリキュラム改革を行った大学では, 大学体育を卒業要件からはずしたり, 単位数を減少させたりする事例が多く現れた(小林, 2013). 大学体育のカリキュラム改革に伴い, 大学体育の開講状況を中心とした現状を把握するために, 大学体育の開講の有無, 授業形態, 必修・選択の別, 科目名称などに関する全国規模の実態調査がこれまでいくつか行われてきた.
ISSN:0484-6710
1881-7718
DOI:10.5432/jjpehss.18010