職域における勤労者の主観的咀嚼状態と食習慣の関連性

目的:高齢者を対象とした先行研究では,咀嚼能力が低下することで食物繊維が豊富な食品や硬い食品を避け,柔らかい食品を摂取しやすくなることが報告されている.しかしながら,勤労者を対象とした咀嚼状態と食習慣に関するエビデンスは乏しい.従って,我々は勤労者の咀嚼状態と食習慣の関連性を明らかにするために歯科を含む健康診断(以下,健康診断)の結果を分析した.対象と方法:2018年4月から2019年3月までに健康診断を受診し,データに欠損がない18歳以上65歳未満の6,703名(45.6 ± 10.2歳)の勤労者を分析対象とした.特定健康診査の標準的な質問票における咀嚼状態の項目に対する回答に応じて,対象者...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in産業衛生学雑誌 Vol. 65; no. 4; pp. 192 - 202
Main Authors 谷, 直道, 樋口, 善之, 赤津, 順一, 倉冨, 育美, 埴岡, 隆, 山本, 良子, 太田, 雅規
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本産業衛生学会 20.07.2023
日本産業衛生学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1341-0725
1349-533X
DOI10.1539/sangyoeisei.2022-027-B

Cover

Abstract 目的:高齢者を対象とした先行研究では,咀嚼能力が低下することで食物繊維が豊富な食品や硬い食品を避け,柔らかい食品を摂取しやすくなることが報告されている.しかしながら,勤労者を対象とした咀嚼状態と食習慣に関するエビデンスは乏しい.従って,我々は勤労者の咀嚼状態と食習慣の関連性を明らかにするために歯科を含む健康診断(以下,健康診断)の結果を分析した.対象と方法:2018年4月から2019年3月までに健康診断を受診し,データに欠損がない18歳以上65歳未満の6,703名(45.6 ± 10.2歳)の勤労者を分析対象とした.特定健康診査の標準的な質問票における咀嚼状態の項目に対する回答に応じて,対象者を咀嚼状態良好または咀嚼状態不良に分類した.健康診断問診票の食習慣に関する質問への回答を目的変数とし,咀嚼状態を説明変数として,性別,年齢,現在歯数,歯周ポケットの深さ,口腔清掃状態,Body Mass Index,喫煙習慣,飲酒習慣,運動習慣,現病歴の有無,行動変容ステージで調整したロジスティック回帰分析を行った.また,性別と年代(40歳未満と以上)で層別化して同様のフレームワークを用いたサブグループ解析を行った.結果:食習慣の18項目のうち,「栄養のバランスを考えている」,「緑黄色野菜をよく食べる」,「ゆっくりよくかんで食べる」,「海藻類や小魚をよく食べる」,「食事を1日3回ほぼ決まった時間に食べる」,「朝食をほぼ毎日とる」,「毎食,たんぱく質食品を食べる」,「乳製品(牛乳,ヨーグルト,チーズ)をよく食べる」,「食事は就寝2時間前までに終わらせる」において咀嚼状態不良と有意な負の関連を認めた(p < .05).また,「ジュース・缶コーヒーを1日平均2本(2杯)以上飲む」,「こってりした肉料理をよく食べる」,「フライやトンカツなど油で揚げたものをよく食べる」,「インスタント食品や加工食品をよく食べる」,「洋・和菓子,スナック菓子を平均して1日2種類(個)以上食べる」,「塩辛いものをよく食べる」,「間食,夜食が習慣になっている」において咀嚼状態不良と有意な正の関連が認められた(p < .05).サブグループ解析の結果,40歳未満,以上の男女においても,得られた効果量の方向性はほぼ同様の傾向であった.考察と結論:本研究の結果,咀嚼状態が不良である者は年齢,性別にかかわらず望ましくない食習慣を有している可能性が示唆された.従って,職域歯科健診の拡大と,職域における全ての勤労者を対象とした歯科保健指導を含む保健指導の推進が必要であると考えられる.
AbstractList 目的:高齢者を対象とした先行研究では,咀嚼能力が低下することで食物繊維が豊富な食品や硬い食品を避け,柔らかい食品を摂取しやすくなることが報告されている.しかしながら,勤労者を対象とした咀嚼状態と食習慣に関するエビデンスは乏しい.従って,我々は勤労者の咀嚼状態と食習慣の関連性を明らかにするために歯科を含む健康診断(以下,健康診断)の結果を分析した.対象と方法:2018年4月から2019年3月までに健康診断を受診し,データに欠損がない18歳以上65歳未満の6,703名(45.6 ± 10.2歳)の勤労者を分析対象とした.特定健康診査の標準的な質問票における咀嚼状態の項目に対する回答に応じて,対象者を咀嚼状態良好または咀嚼状態不良に分類した.健康診断問診票の食習慣に関する質問への回答を目的変数とし,咀嚼状態を説明変数として,性別,年齢,現在歯数,歯周ポケットの深さ,口腔清掃状態,Body Mass Index,喫煙習慣,飲酒習慣,運動習慣,現病歴の有無,行動変容ステージで調整したロジスティック回帰分析を行った.また,性別と年代(40歳未満と以上)で層別化して同様のフレームワークを用いたサブグループ解析を行った.結果:食習慣の18項目のうち,「栄養のバランスを考えている」,「緑黄色野菜をよく食べる」,「ゆっくりよくかんで食べる」,「海藻類や小魚をよく食べる」,「食事を1日3回ほぼ決まった時間に食べる」,「朝食をほぼ毎日とる」,「毎食,たんぱく質食品を食べる」,「乳製品(牛乳,ヨーグルト,チーズ)をよく食べる」,「食事は就寝2時間前までに終わらせる」において咀嚼状態不良と有意な負の関連を認めた(p < .05).また,「ジュース・缶コーヒーを1日平均2本(2杯)以上飲む」,「こってりした肉料理をよく食べる」,「フライやトンカツなど油で揚げたものをよく食べる」,「インスタント食品や加工食品をよく食べる」,「洋・和菓子,スナック菓子を平均して1日2種類(個)以上食べる」,「塩辛いものをよく食べる」,「間食,夜食が習慣になっている」において咀嚼状態不良と有意な正の関連が認められた(p < .05).サブグループ解析の結果,40歳未満,以上の男女においても,得られた効果量の方向性はほぼ同様の傾向であった.考察と結論:本研究の結果,咀嚼状態が不良である者は年齢,性別にかかわらず望ましくない食習慣を有している可能性が示唆された.従って,職域歯科健診の拡大と,職域における全ての勤労者を対象とした歯科保健指導を含む保健指導の推進が必要であると考えられる.
抄録:目的:高齢者を対象とした先行研究では, 咀嚼能力が低下することで食物繊維が豊富な食品や硬い食品を避け, 柔らかい食品を摂取しやすくなることが報告されている. しかしながら, 勤労者を対象とした咀嚼状態と食習慣に関するエビデンスは乏しい. 従って, 我々は勤労者の咀嚼状態と食習慣の関連性を明らかにするために歯科を含む健康診断(以下, 健康診断)の結果を分析した. 対象と方法:2018年4月から2019年3月までに健康診断を受診し, データに欠損がない18歳以上65歳未満の6,703名(45.6±10.2歳)の勤労者を分析対象とした. 特定健康診査の標準的な質問票における咀嚼状態の項目に対する回答に応じて, 対象者を咀嚼状態良好または咀嚼状態不良に分類した. 健康診断問診票の食習慣に関する質問への回答を目的変数とし, 咀嚼状態を説明変数として, 性別, 年齢, 現在歯数, 歯周ポケットの深さ, 口腔清掃状態, Body Mass Index, 喫煙習慣, 飲酒習慣, 運動習慣, 現病歴の有無, 行動変容ステージで調整したロジスティック回帰分析を行った. また, 性別と年代(40歳未満と以上)で層別化して同様のフレームワークを用いたサブグループ解析を行った. 結果:食習慣の18項目のうち, 「栄養のバランスを考えている」, 「緑黄色野菜をよく食べる」, 「ゆっくりよくかんで食べる」, 「海藻類や小魚をよく食べる」, 「食事を1日3回ほぼ決まった時間に食べる」, 「朝食をほぼ毎日とる」, 「毎食, たんぱく質食品を食べる」, 「乳製品(牛乳, ヨーグルト, チーズ)をよく食べる」, 「食事は就寝2時間前までに終わらせる」において咀嚼状態不良と有意な負の関連を認めた(p<.05). また, 「ジュース・缶コーヒーを1日平均2本(2杯)以上飲む」, 「こってりした肉料理をよく食べる」, 「フライやトンカツなど油で揚げたものをよく食べる」, 「インスタント食品や加工食品をよく食べる」, 「洋・和菓子, スナック菓子を平均して1日2種類(個)以上食べる」, 「塩辛いものをよく食べる」, 「間食, 夜食が習慣になっている」において咀嚼状態不良と有意な正の関連が認められた(p<.05). サブグループ解析の結果, 40歳未満, 以上の男女においても, 得られた効果量の方向性はほぼ同様の傾向であった. 考察と結論:本研究の結果, 咀嚼状態が不良である者は年齢, 性別にかかわらず望ましくない食習慣を有している可能性が示唆された. 従って, 職域歯科健診の拡大と, 職域における全ての勤労者を対象とした歯科保健指導を含む保健指導の推進が必要であると考えられる.
Author 樋口, 善之
太田, 雅規
埴岡, 隆
山本, 良子
赤津, 順一
倉冨, 育美
谷, 直道
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 谷, 直道
  organization: 一般財団法人日本予防医学協会
– sequence: 1
  fullname: 樋口, 善之
  organization: 福岡教育大学
– sequence: 1
  fullname: 赤津, 順一
  organization: 一般財団法人日本予防医学協会
– sequence: 1
  fullname: 倉冨, 育美
  organization: 一般財団法人日本予防医学協会
– sequence: 1
  fullname: 埴岡, 隆
  organization: 福岡歯科大学
– sequence: 1
  fullname: 山本, 良子
  organization: 一般財団法人日本予防医学協会
– sequence: 1
  fullname: 太田, 雅規
  organization: 福岡女子大学
BookMark eNpNUM1KAlEYvYRBZr5CbzB2f-bnzjKlLBLaFLS73LnesREdY8YW7pzIja5y0cKNkFFB0KaooKCHmcaft-iqEW2-c76Pw_kOZx2k_IYvAdhEMIcMYm-F3K-0GtILpZfDEGMNYkvLr4A0IrqtGYScpBYcadDCxhrIhqHnQEgt21Z7GhxMo7dkOIyjxzjqxtFVfNFLerdJ92Xa7sTR0_f7x_TueTK4TPrtZPA56b6OO704epiNhpOv_rgzUprZ9c2sPRq37zfAqstrocz-YgYc7-4cFfa00mFxv7Bd0qoqE9Gk6SAuLOxQC2MTU1NSYdlcx5CYuEy4KwQyKC7brsN1JSUm4oi6gnKDOwJRkgHFpW9dlj3Baw2_5vmSVRvnga_-MuHSRS1MFUIYhKYBdQWKIhszqK461pGhsmRAaelUDZu8ItlZ4NV50GI8aHqiJtm_dplpMH0-5i0rE4vl_2TilAesyskPLviTiA
ContentType Journal Article
Copyright 2023 公益社団法人 日本産業衛生学会
Copyright_xml – notice: 2023 公益社団法人 日本産業衛生学会
CorporateAuthor 福岡歯科大学
福岡女子大学
宝塚医療大学
福岡教育大学
一般財団法人日本予防医学協会
CorporateAuthor_xml – name: 福岡教育大学
– name: 福岡歯科大学
– name: 宝塚医療大学
– name: 福岡女子大学
– name: 一般財団法人日本予防医学協会
DOI 10.1539/sangyoeisei.2022-027-B
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Medicine
EISSN 1349-533X
EndPage 202
ExternalDocumentID cf8sangy_2023_006504_003_0192_02024241549
article_sangyoeisei_65_4_65_2022_027_B_article_char_ja
GroupedDBID 123
2WC
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
EBD
EMOBN
F5P
JSF
KQ8
MOJWN
OK1
RJT
SV3
ID FETCH-LOGICAL-j3493-e6b1ac72b87226286e8c79a420362d3afcc1582d9fba4b1a361a18fc8a5abc183
ISSN 1341-0725
IngestDate Thu Jul 10 16:14:39 EDT 2025
Wed Sep 03 06:30:40 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 4
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3493-e6b1ac72b87226286e8c79a420362d3afcc1582d9fba4b1a361a18fc8a5abc183
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/sangyoeisei/65/4/65_2022-027-B/_article/-char/ja
PageCount 11
ParticipantIDs medicalonline_journals_cf8sangy_2023_006504_003_0192_02024241549
jstage_primary_article_sangyoeisei_65_4_65_2022_027_B_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20230720
PublicationDateYYYYMMDD 2023-07-20
PublicationDate_xml – month: 07
  year: 2023
  text: 20230720
  day: 20
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 産業衛生学雑誌
PublicationTitleAlternate 産衛誌
PublicationYear 2023
Publisher 公益社団法人 日本産業衛生学会
日本産業衛生学会
Publisher_xml – name: 公益社団法人 日本産業衛生学会
– name: 日本産業衛生学会
References 22) 井手玲子,溝上哲也,山本良子,吉村健清.成人における甘味食品摂取と口腔内状況との関連.日本公衆衛生雑誌 2002;49:324–31.
26) Ma Y, Bertone ER, Stanek EJ 3rd, et al. Association between eating patterns and obesity in a free-living US adult population. Am J Epidemiol 2003;158:85–92.
1) 内閣府.経済財政運営と改革の基本方針2022.[Online].2022 [cited 2022 Aug 5]; Available from: URL: https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2022/2022_basicpolicies_ja.pdf
13) Zhu Y, Hollis JH. Tooth loss and its association with dietary intake and diet quality in American adults. J Dent 2014;42:1428–35.
20) Kanda Y. Investigation of the freely available easy-to-use software ‘EZR’ for medical statistics. Bone Marrow Transplant 2013;48:452–8.
19) 厚生労働省.生活習慣病予防のための健康情報サイトe-ヘルスネット.[Online].2008 [cited 2022 Aug 8]; Available from: URL: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-002.html
28) Otsuka R, Tamakoshi K, Yatsuya H, et al. Eating fast leads to obesity: findings based on self-administered questionnaires among middle-aged Japanese men and women. J Epidemiol 2006;16:117–24.
7) 高橋純子,葭原明弘,速水 隆.60歳代における咀嚼能力とメタボリックシンドローム判定項目との関連.新潟歯学会誌 2012;42:21–6.
33) 谷, 直道,埴岡, 隆,樋口善之,太田雅規,山本良子,赤津順一.特定健康診査に用いられる主観的な咀嚼状態に関する質問項目と男性勤労者における口腔状態の関連性.産業衛生学雑誌 2022:早期公開
9) Zhu Y, Hollis JH. Associations between the number of natural teeth and metabolic syndrome in adults. J Clin Periodontol 2015;42:113–20.
11) 竹村佳代子,吉牟田陽子,小野高裕,ほか.咀嚼能力関連因子と食行動との関係:吹田研究.日本咀嚼学会雑誌 2013;23:81–9.
2) 厚生労働省.健康日本21(第二次)国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針.[Online].2012 [cited 2022 Aug 5]; Available from: URL: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_01.pdf
5) Khumaedi AI, Purnamasari D, Wijaya IP, Soeroso Y. The relationship of diabetes, periodontitis and cardiovascular disease. Diabetes Metab Syndr 2019;13:1675–78.
25) 石原孝子.内臓脂肪の蓄積と生活習慣との関連.日本地域看護学会誌 2010;12:7–14.
6) Graziani F, Gennai S, Solini A, Petrini M. A systematic review and meta-analysis of epidemiologic observational evidence on the effect of periodontitis on diabetes An update of the EFP-AAP review. J Clin Periodontol 2018;45:167–87.
27) 鈴木亜紀子,吹越悠子,赤松利恵.長期的な体重増加がある非肥満者の食習慣—特定健康診査における標準的な質問票を用いた検討—.栄養学雑誌 2013;71:282–9.
31) 正村一人,吉田英世,小野桂子,井奈波良一,岩田弘敏.高齢者の主観的咀嚼満足と残存歯数および健康観との関連性.日本公衆衛生雑誌 1996;43:835–43
30) 相田 潤,松山祐輔,小山史穂子,ほか.口腔保健と社会的決定要因.深井穫博,大久保満男,佐藤 徹,ほか編.健康長寿社会に寄与する歯科医療・口腔保健のエビデンス2015.東京:日本歯科医師会,2015:215–28.
14) 安藤雄一.高齢期における適切な栄養摂取に向けた咀嚼機能維持の必要性と実践例.保健医療科学 2016;65:415–23.
21) Wakai K, Naito M, Naito T, et al. Tooth loss and intakes of nutrients and foods: a nationwide survey of Japanese dentists. Community Dent Oral Epidemiol 2010;38:43–9.
17) Yoshida M, Kikutani T, Yoshikawa M, Tsuga K, Kimura M, Akagawa Y. Correlation between dental and nutritional status in community-dwelling elderly Japanese. Geriatr Gerontol Int. 2011;11:315–19.
24) 藤田雄三,市橋 透,高橋委作.健康習慣と歯科保健状況との関連についての研究.口腔衛生学会雑誌 1995;45:14–27.
8) Ono T, Kato S, Kokubo Y, et al. Tooth Loss Related with Prevalence of Metabolic Syndrome in a General Urban Japanese Population: The Suita Study. Int J Environ Res Public Health 2022;19:6441.
16) Kimura Y, Ogawa H, Yoshihara A, et al. Evaluation of chewing ability and its relationship with activities of daily living, depression, cognitive status and food intake in the community-dwelling elderly. Geriatr Gerontol Int 2013;13:718–25.
18) 厚生労働省.歯周病検診マニュアル 2015.[Online].2015 [cited 2022 Aug 8]; Available from: URL: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/manual2015.pdf
3) 歯科疾患実態調査解析評価委員会.統計表.一般社団法人日本口腔衛生学会編.平成28年歯科疾患実態調査報告.東京:一般財団法人口腔保健協会,2019:57–178.
23) Belloc NB, Breslow L. Relationship of physical health status and health practices.belloc Prev Med 1972;1:409–21.
10) 富永一道,土﨑しのぶ,濱野 強,安藤雄一.食嗜好の変化の認識と客観的要因の比較検討—前期高齢者における検討—.口腔衛生学会雑誌 2020;70:136–43.
29) 相田 潤,安藤雄一,柳澤 智仁.ライフステージによる日本人の口腔の健康格差の実態:歯科疾患実態調査と国民生活基礎調査から.口腔衛生学会雑誌 2016;66:458–64.
15) 神森秀樹,葭原明弘,安藤雄一,宮崎秀夫.健常高齢者における咀嚼能力が栄養摂取に及ぼす影響.口腔衛生学会雑誌 2003;53:13–22.
32) 富永一道,安藤雄一.咀嚼能力の評価における主観的評価と客観的評価の関係.口腔衛生学会雑誌 2007;57:166–75
4) Bui FQ, Almeida-da-Silva CLC, Huynh B, et al. Association between periodontal pathogens and systemic disease. Biomed J 2019;42:27–35.
12) Yoshihara A, Watanabe R, Nishimuta M, Hanada N, Miyazaki H. The relationship between dietary intake and the number of teeth in elderly Japanese subjects. Gerodontology 2005;22:211–18.
34) 岩井浩明,東 哲司,米永崇利,友藤孝明.特定健診の質問票における咀嚼状態と口腔の健康状態との横断的な関連.口腔衛生学会雑誌 2022;72:100–5
References_xml – reference: 7) 高橋純子,葭原明弘,速水 隆.60歳代における咀嚼能力とメタボリックシンドローム判定項目との関連.新潟歯学会誌 2012;42:21–6.
– reference: 30) 相田 潤,松山祐輔,小山史穂子,ほか.口腔保健と社会的決定要因.深井穫博,大久保満男,佐藤 徹,ほか編.健康長寿社会に寄与する歯科医療・口腔保健のエビデンス2015.東京:日本歯科医師会,2015:215–28.
– reference: 27) 鈴木亜紀子,吹越悠子,赤松利恵.長期的な体重増加がある非肥満者の食習慣—特定健康診査における標準的な質問票を用いた検討—.栄養学雑誌 2013;71:282–9.
– reference: 8) Ono T, Kato S, Kokubo Y, et al. Tooth Loss Related with Prevalence of Metabolic Syndrome in a General Urban Japanese Population: The Suita Study. Int J Environ Res Public Health 2022;19:6441.
– reference: 23) Belloc NB, Breslow L. Relationship of physical health status and health practices.belloc Prev Med 1972;1:409–21.
– reference: 25) 石原孝子.内臓脂肪の蓄積と生活習慣との関連.日本地域看護学会誌 2010;12:7–14.
– reference: 1) 内閣府.経済財政運営と改革の基本方針2022.[Online].2022 [cited 2022 Aug 5]; Available from: URL: https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2022/2022_basicpolicies_ja.pdf
– reference: 34) 岩井浩明,東 哲司,米永崇利,友藤孝明.特定健診の質問票における咀嚼状態と口腔の健康状態との横断的な関連.口腔衛生学会雑誌 2022;72:100–5.
– reference: 17) Yoshida M, Kikutani T, Yoshikawa M, Tsuga K, Kimura M, Akagawa Y. Correlation between dental and nutritional status in community-dwelling elderly Japanese. Geriatr Gerontol Int. 2011;11:315–19.
– reference: 22) 井手玲子,溝上哲也,山本良子,吉村健清.成人における甘味食品摂取と口腔内状況との関連.日本公衆衛生雑誌 2002;49:324–31.
– reference: 20) Kanda Y. Investigation of the freely available easy-to-use software ‘EZR’ for medical statistics. Bone Marrow Transplant 2013;48:452–8.
– reference: 9) Zhu Y, Hollis JH. Associations between the number of natural teeth and metabolic syndrome in adults. J Clin Periodontol 2015;42:113–20.
– reference: 19) 厚生労働省.生活習慣病予防のための健康情報サイトe-ヘルスネット.[Online].2008 [cited 2022 Aug 8]; Available from: URL: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-002.html
– reference: 28) Otsuka R, Tamakoshi K, Yatsuya H, et al. Eating fast leads to obesity: findings based on self-administered questionnaires among middle-aged Japanese men and women. J Epidemiol 2006;16:117–24.
– reference: 6) Graziani F, Gennai S, Solini A, Petrini M. A systematic review and meta-analysis of epidemiologic observational evidence on the effect of periodontitis on diabetes An update of the EFP-AAP review. J Clin Periodontol 2018;45:167–87.
– reference: 14) 安藤雄一.高齢期における適切な栄養摂取に向けた咀嚼機能維持の必要性と実践例.保健医療科学 2016;65:415–23.
– reference: 15) 神森秀樹,葭原明弘,安藤雄一,宮崎秀夫.健常高齢者における咀嚼能力が栄養摂取に及ぼす影響.口腔衛生学会雑誌 2003;53:13–22.
– reference: 29) 相田 潤,安藤雄一,柳澤 智仁.ライフステージによる日本人の口腔の健康格差の実態:歯科疾患実態調査と国民生活基礎調査から.口腔衛生学会雑誌 2016;66:458–64.
– reference: 2) 厚生労働省.健康日本21(第二次)国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針.[Online].2012 [cited 2022 Aug 5]; Available from: URL: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_01.pdf
– reference: 4) Bui FQ, Almeida-da-Silva CLC, Huynh B, et al. Association between periodontal pathogens and systemic disease. Biomed J 2019;42:27–35.
– reference: 33) 谷, 直道,埴岡, 隆,樋口善之,太田雅規,山本良子,赤津順一.特定健康診査に用いられる主観的な咀嚼状態に関する質問項目と男性勤労者における口腔状態の関連性.産業衛生学雑誌 2022:早期公開.
– reference: 32) 富永一道,安藤雄一.咀嚼能力の評価における主観的評価と客観的評価の関係.口腔衛生学会雑誌 2007;57:166–75.
– reference: 26) Ma Y, Bertone ER, Stanek EJ 3rd, et al. Association between eating patterns and obesity in a free-living US adult population. Am J Epidemiol 2003;158:85–92.
– reference: 13) Zhu Y, Hollis JH. Tooth loss and its association with dietary intake and diet quality in American adults. J Dent 2014;42:1428–35.
– reference: 24) 藤田雄三,市橋 透,高橋委作.健康習慣と歯科保健状況との関連についての研究.口腔衛生学会雑誌 1995;45:14–27.
– reference: 5) Khumaedi AI, Purnamasari D, Wijaya IP, Soeroso Y. The relationship of diabetes, periodontitis and cardiovascular disease. Diabetes Metab Syndr 2019;13:1675–78.
– reference: 18) 厚生労働省.歯周病検診マニュアル 2015.[Online].2015 [cited 2022 Aug 8]; Available from: URL: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/manual2015.pdf
– reference: 3) 歯科疾患実態調査解析評価委員会.統計表.一般社団法人日本口腔衛生学会編.平成28年歯科疾患実態調査報告.東京:一般財団法人口腔保健協会,2019:57–178.
– reference: 10) 富永一道,土﨑しのぶ,濱野 強,安藤雄一.食嗜好の変化の認識と客観的要因の比較検討—前期高齢者における検討—.口腔衛生学会雑誌 2020;70:136–43.
– reference: 11) 竹村佳代子,吉牟田陽子,小野高裕,ほか.咀嚼能力関連因子と食行動との関係:吹田研究.日本咀嚼学会雑誌 2013;23:81–9.
– reference: 21) Wakai K, Naito M, Naito T, et al. Tooth loss and intakes of nutrients and foods: a nationwide survey of Japanese dentists. Community Dent Oral Epidemiol 2010;38:43–9.
– reference: 31) 正村一人,吉田英世,小野桂子,井奈波良一,岩田弘敏.高齢者の主観的咀嚼満足と残存歯数および健康観との関連性.日本公衆衛生雑誌 1996;43:835–43.
– reference: 12) Yoshihara A, Watanabe R, Nishimuta M, Hanada N, Miyazaki H. The relationship between dietary intake and the number of teeth in elderly Japanese subjects. Gerodontology 2005;22:211–18.
– reference: 16) Kimura Y, Ogawa H, Yoshihara A, et al. Evaluation of chewing ability and its relationship with activities of daily living, depression, cognitive status and food intake in the community-dwelling elderly. Geriatr Gerontol Int 2013;13:718–25.
SSID ssib008799725
ssib023159020
ssib058494278
ssib002670222
ssib002670980
ssib000836729
ssib000959841
ssj0033574
ssib005155159
ssib000872143
ssib002484685
Score 2.3772929
Snippet 目的:高齢者を対象とした先行研究では,咀嚼能力が低下することで食物繊維が豊富な食品や硬い食品を避け,柔らかい食品を摂取しやすくなることが報...
抄録:目的:高齢者を対象とした先行研究では, 咀嚼能力が低下することで食物繊維が豊富な食品や硬い食品を避け, 柔らかい食品を摂取しやすくなることが報告されている....
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 192
SubjectTerms Dietary habits
Difficulty in chewing
Oral health
Title 職域における勤労者の主観的咀嚼状態と食習慣の関連性
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/sangyoeisei/65/4/65_2022-027-B/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=cf8sangy/2023/006504/003&name=0192-0202j
Volume 65
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 産業衛生学雑誌, 2023/07/20, Vol.65(4), pp.192-202
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 1349-533X
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0033574
  issn: 1341-0725
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19950101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3Na9RAFA-lgggifmL9ogfnJKmbyUxm5mZmTSkWBaGF3kI-xQVbse1BT7tiL-3JHjz0UrCiguBFUUHBP2bdfvwXvjeZ3c1iD1WEJbydee_Ny-8lmTfJzBvHuZ5AmOqJnLllzgqXybKAe65M3ZyJPC9p5pdVts97wcw8u7PAF8bGSW3W0upKOpU9O3Rdyb94FcrAr7hK9i88O1AKBUCDf-EIHobjkXxMIgmRINGCRJyoafxFPpaE2hIytITyDEGJ1MgMx5AZIiSaGT0NInlfPCIRI1oSrbEqDIj2SSSICok0UsrMkEACxJtYhXoCEgWoRPZbDyWJFAl9Y5ggehoFKx4oHLaliApISJEAtVgVGELUQ2djALO1IWi4bWyDU9O2Clsx5WAw6tTmrIEHzB68DMYC3UDM4OIygtogoAxK_pAtQPMtWtPYrOHnaCqCAPiAiB5Ryw2oAeoDAw0_nD4AG1g8ZWPIzw3kyhCmLcMv0UeaGrgiIqP6Wxnq4-te2hjcR0YWGm3a80BvC7QBRNFSbdEC7yluTAAvhTewSAk0EYlmX_7o2DJ0ugprHRpEKWBbtbh8quiXKRfC_IV6L1jt2GHvdlbr0rxqr0IbHVGzPv7Pjpf7mLd2OVl88HQJWikeTlFcJ9Kgwh1-ihtOALW3TFwTiAMeMzygYAyCsY77bLgCMW7BMOgYhc4bd2iZvT8yighGPj5LQUeyViquZD3qZxB011I20UDga4-R_0rWuzE-EvVLgavNB_IwQsIcSAN-COkVbmDTDwh9n4tqb23rCpuoACC7eThgEA23YGyIST9OPqq-11Z5c2qh79xp55Qds06GFUxnnLFWctY5ftfOyjnnzO53vva2t7udD93Oerfzsvt8o7fxprf-eb-91u18_PXt-_7bT3tbL3qb7d7Wj731L7trG93O-4Od7b2fm7trO8Bz8Or1QXtnt_3uvDM_Hc01Z1y7SYvbgsvId4sg9ZJM0BRAp7jOvZCZUAnDCQ4095Myyzwuaa7KNGHA6gde4skykwlP0gwCigvO-OLSYnHRmWSCUS_1lclh6fNMyrTgZZ7LIshSXqQTTlTBEj-uMvHE_3YZTTi3RlCN7SN9Oc5KaVShsB-b4SvD7MkxDoRBGQ5oGCa1vPSfTLnsnBg-Pa444ytPVourMMpZSa-Za_w3bD0R_Q
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%81%B7%E5%9F%9F%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%8B%A4%E5%8A%B4%E8%80%85%E3%81%AE%E4%B8%BB%E8%A6%B3%E7%9A%84%E5%92%80%E5%9A%BC%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%A8%E9%A3%9F%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%80%A7&rft.jtitle=%E7%94%A3%E6%A5%AD%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E8%B0%B7%2C+%E7%9B%B4%E9%81%93&rft.au=%E6%A8%8B%E5%8F%A3%2C+%E5%96%84%E4%B9%8B&rft.au=%E8%B5%A4%E6%B4%A5%2C+%E9%A0%86%E4%B8%80&rft.au=%E5%80%89%E5%86%A8%2C+%E8%82%B2%E7%BE%8E&rft.date=2023-07-20&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%A3%E6%A5%AD%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1341-0725&rft.eissn=1349-533X&rft.volume=65&rft.issue=4&rft.spage=192&rft.epage=202&rft_id=info:doi/10.1539%2Fsangyoeisei.2022-027-B&rft.externalDocID=article_sangyoeisei_65_4_65_2022_027_B_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1341-0725&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1341-0725&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1341-0725&client=summon