生体内での薬物-受容体結合を基盤とした薬物動態と薬効の統合的解析

「はじめに-43年間の研究生活を振り返って」 私は薬物の身体に及ぼす作用に興味を抱き, 静岡薬科大学4年生からの課題研究は薬理学を専攻した. 医師であった恩師の故 林栄一先生(静岡薬科大学薬理学教室初代教授)より医学・薬学における薬理学の重要性, そして研究面では病気の原因解明や創薬研究を学ぶことで, 大学院に進学し, 海ツボの食中毒の原因物質(スルガトキシン)の薬理作用の解明により薬学博士の学位を取得した. その間, 大学院生として約6ヵ月間, 英国のノッティンガム大学医学部(生化学, J. N. Hawthorne教授)とロンドン大学薬学部(薬理学, D. A. Brown教授)の研究室に...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inYAKUGAKU ZASSHI Vol. 135; no. 1; pp. 137 - 150
Main Author 山田, 静雄
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本薬学会 01.01.2015
日本薬学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0031-6903
1347-5231
DOI10.1248/yakushi.14-00217

Cover

More Information
Summary:「はじめに-43年間の研究生活を振り返って」 私は薬物の身体に及ぼす作用に興味を抱き, 静岡薬科大学4年生からの課題研究は薬理学を専攻した. 医師であった恩師の故 林栄一先生(静岡薬科大学薬理学教室初代教授)より医学・薬学における薬理学の重要性, そして研究面では病気の原因解明や創薬研究を学ぶことで, 大学院に進学し, 海ツボの食中毒の原因物質(スルガトキシン)の薬理作用の解明により薬学博士の学位を取得した. その間, 大学院生として約6ヵ月間, 英国のノッティンガム大学医学部(生化学, J. N. Hawthorne教授)とロンドン大学薬学部(薬理学, D. A. Brown教授)の研究室に共同研究のために短期留学した. その後, 昭和53 (1978)年から2年間, 米国アリゾナ大学医学部のH. I. Yamamura教授(薬理学)とW. R. Roeske教授(内科学)の研究室に留学した.
ISSN:0031-6903
1347-5231
DOI:10.1248/yakushi.14-00217