無脊椎動物由来のオプシンを用いた新規光操作ツールの開発

「1. 動物オプシンを用いた光遺伝学」緑藻類から見出された光駆動型陽イオンチャネルのチャネルロドプシンを神経細胞に発現させて, 光刺激によって神経興奮を操作する研究が報告されて以来, 光遺伝学は神経科学分野における基盤研究技術となるまで発展している. また, チャネルロドプシン類を用いずに, 細胞内シグナル伝達経路を光で操作するツールを利用した光遺伝学解析も行われている. 動物の視覚などの光受容機能を担うオプシンは, 光感受性Gタンパク質共役受容体(GPCR)として機能するため, 神経伝達やホルモン受容など重要な生理機能に関わる三量体Gタンパク質を介したシグナル伝達経路を光操作するツールとして...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in生物物理 Vol. 64; no. 1; pp. 32 - 34
Main Author 塚本, 寿夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本生物物理学会 2024
日本生物物理学会
Online AccessGet full text
ISSN0582-4052
1347-4219
DOI10.2142/biophys.64.32

Cover

More Information
Summary:「1. 動物オプシンを用いた光遺伝学」緑藻類から見出された光駆動型陽イオンチャネルのチャネルロドプシンを神経細胞に発現させて, 光刺激によって神経興奮を操作する研究が報告されて以来, 光遺伝学は神経科学分野における基盤研究技術となるまで発展している. また, チャネルロドプシン類を用いずに, 細胞内シグナル伝達経路を光で操作するツールを利用した光遺伝学解析も行われている. 動物の視覚などの光受容機能を担うオプシンは, 光感受性Gタンパク質共役受容体(GPCR)として機能するため, 神経伝達やホルモン受容など重要な生理機能に関わる三量体Gタンパク質を介したシグナル伝達経路を光操作するツールとして利用されている. しかし, GPCRによって活性化された三量体Gタンパク質はαサブユニット(Gα)とβγサブユニット(Gβγ)が解離して, それぞれが別々のシグナル伝達経路を駆動する.
ISSN:0582-4052
1347-4219
DOI:10.2142/biophys.64.32