ディープラーニングを用いたMRIの撮像時間短縮の初期的検討

高画質なMR画像取得には,位相エンコードマトリクス数(Number of Phase Encoding Matrix : Mpe)と積算回数(Number of Signal Averages : NSA)などを増加させる必要があり,撮像時間が増加する。本研究では,この問題点に対して,ディープラーニング(Deep Learning:DL)を用いて画質改善を行ない,撮像時間の短縮を試みた。入力画像は,撮像時間の短いMR画像,教師画像は,撮像時間が長い高画質なMR画像とし,Deep Denoising Super Resolution Convolution Neural Networkにて画像改...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本農村医学会雑誌 Vol. 71; no. 2; pp. 75 - 87
Main Authors 西田, 知弘, 篠原, 範充
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本農村医学会 2022
日本農村医学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0468-2513
1349-7421
DOI10.2185/jjrm.71.75

Cover

More Information
Summary:高画質なMR画像取得には,位相エンコードマトリクス数(Number of Phase Encoding Matrix : Mpe)と積算回数(Number of Signal Averages : NSA)などを増加させる必要があり,撮像時間が増加する。本研究では,この問題点に対して,ディープラーニング(Deep Learning:DL)を用いて画質改善を行ない,撮像時間の短縮を試みた。入力画像は,撮像時間の短いMR画像,教師画像は,撮像時間が長い高画質なMR画像とし,Deep Denoising Super Resolution Convolution Neural Networkにて画像改善を行なった。それぞれの画像は,小さなパッチに分割して超解像度処理を行なった。入力画像は,Mpe,NSA,パッチサイズを変化させて最適な条件を検討した。また,教師画像についても臨床条件,高画質条件について検討した。画像改善の評価は,客観的評価(PSNR,SSIM)と25名診療放射線技師による主観的評価により実施した。その結果,Mpe 256,NSA 2とMpe 256,NSA 1の撮像条件において臨床条件と同等の画質が得られた。そのため,本手法により撮像時間は,90.5秒から31.5秒,59.5秒へ短縮できる可能が示唆された。
ISSN:0468-2513
1349-7421
DOI:10.2185/jjrm.71.75