精神疾患患者に対する行動科学を応用した運動療法導入の試み

【目的】本研究の目的は,運動療法が精神疾患患者の身体機能および能力に与える効果を検討することであった。また,我々は,行動科学的アプローチが運動療法の教室への参加に与える影響についても検討した。【方法】対象は,精神科病院入院患者21名(閉鎖病棟群9名,開放病棟群12名)であった。精神疾患患者には,12週間(週3回)の介入期間にわたって,運動療法(体幹と下肢のストレッチ,筋力増強運動,バランス運動,歩行運動)と行動科学的アプローチ(運動療法の教室参加後の賞賛,運動療法後の食品の提供,参加状況チェックポスターの掲示)を提供した。【結果】開放病棟群の患者は,下肢前方リーチと最大一歩幅が,介入前から12...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 36; no. 5; pp. 287 - 294
Main Authors 佐藤, 厚, 吉本, 好延, 野村, 卓生, 明崎, 禎輝
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士学会 20.08.2009
日本理学療法士協会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770
2189-602X
DOI10.15063/rigaku.KJ00005654287

Cover

Abstract 【目的】本研究の目的は,運動療法が精神疾患患者の身体機能および能力に与える効果を検討することであった。また,我々は,行動科学的アプローチが運動療法の教室への参加に与える影響についても検討した。【方法】対象は,精神科病院入院患者21名(閉鎖病棟群9名,開放病棟群12名)であった。精神疾患患者には,12週間(週3回)の介入期間にわたって,運動療法(体幹と下肢のストレッチ,筋力増強運動,バランス運動,歩行運動)と行動科学的アプローチ(運動療法の教室参加後の賞賛,運動療法後の食品の提供,参加状況チェックポスターの掲示)を提供した。【結果】開放病棟群の患者は,下肢前方リーチと最大一歩幅が,介入前から12週間の介入後に有意に向上した。閉鎖病棟群の患者は,運動療法の教室への参加率が,作業療法より高い傾向にあった。運動療法の教室参加後の賞賛は,運動療法の教室への参加に効果的なアプローチとして精神疾患患者から高い評価を得た。【結論】精神疾患患者の運動療法の教室への参加を促進するためには,行動科学的アプローチの強化刺激などを工夫すべきである。
AbstractList 「要旨」 【目的】本研究の目的は, 運動療法が精神疾患患者の身体機能および能力に与える効果を検討することであった. また, 我々は, 行動科学的アプローチが運動療法の教室への参加に与える影響についても検討した. 【方法】対象は, 精神科病院入院患者21名(閉鎖病棟群9名, 開放病棟群12名)であった. 精神疾患患者には, 12週間(週3回)の介入期間にわたって, 運動療法(体幹と下肢のストレッチ, 筋力増強運動, バランス運動, 歩行運動)と行動科学的アプローチ(運動療法の教室参加後の賞賛, 運動療法後の食品の提供, 参加状況チェックポスターの掲示)を提供した. 【結果】開放病棟群の患者は, 下肢前方リーチと最大1歩幅が, 介入前から12週間の介入後に有意に向上した. 閉鎖病棟群の患者は, 運動療法の教室への参加率が, 作業療法より高い傾向にあった. 運動療法の教室参加後の賞賛は, 運動療法の教室への参加に効果的なアプローチとして精神疾患患者から高い評価を得た. 【結論】精神疾患患者の運動療法の教室への参加を促進するためには, 行動科学的アプローチの強化刺激などを工夫すべきである.
【目的】本研究の目的は,運動療法が精神疾患患者の身体機能および能力に与える効果を検討することであった。また,我々は,行動科学的アプローチが運動療法の教室への参加に与える影響についても検討した。【方法】対象は,精神科病院入院患者21名(閉鎖病棟群9名,開放病棟群12名)であった。精神疾患患者には,12週間(週3回)の介入期間にわたって,運動療法(体幹と下肢のストレッチ,筋力増強運動,バランス運動,歩行運動)と行動科学的アプローチ(運動療法の教室参加後の賞賛,運動療法後の食品の提供,参加状況チェックポスターの掲示)を提供した。【結果】開放病棟群の患者は,下肢前方リーチと最大一歩幅が,介入前から12週間の介入後に有意に向上した。閉鎖病棟群の患者は,運動療法の教室への参加率が,作業療法より高い傾向にあった。運動療法の教室参加後の賞賛は,運動療法の教室への参加に効果的なアプローチとして精神疾患患者から高い評価を得た。【結論】精神疾患患者の運動療法の教室への参加を促進するためには,行動科学的アプローチの強化刺激などを工夫すべきである。
Author 吉本, 好延
野村, 卓生
佐藤, 厚
明崎, 禎輝
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 佐藤, 厚
  organization: 高知女子大学生活科学部健康栄養学科
– sequence: 1
  fullname: 吉本, 好延
  organization: 高知女子大学大学院健康生活科学研究科博士後期課程
– sequence: 1
  fullname: 野村, 卓生
  organization: 大阪保健医療大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
– sequence: 1
  fullname: 明崎, 禎輝
  organization: 高知女子大学大学院健康生活科学研究科博士後期課程
BookMark eNpVUM1Kw0AQXqSCVfsIPkLrZjfZZI9SrFoLXnrwtmySTZvapiWpB2-m0FNFUKwiiCLSqog_6L19mJCmvoVbKoLD_MF8883wLYOU1_QEAGsKzCkaJHjddyv84DC3W4TSNKKpyNAXQBopBs0SiPZTIA2R7LGuwyWQCQLXlEBDRwrS06CcfI6SwW1yOZp0HqRPj7tR-BK_j6LwOur0pvcnca-fPJ7Fr8Oocx6Pb5KLpyi8isK777A3G113Jl_9-OM07g6i8G36PIzC8SpYdHg9EJnfugLKhc1yfjtb2tvayW-UsjUs38vajopVgW1VgZSoDqUONRFHgnJD51x3bEEQ54ZlISQk0jB14lg2UrBJbQ4hXgGFOW1D2K7F602v7nqC1ZqHvifPMsvErepR4DIEIWVygUBNFhlSIpmoqiiUUE0SFedEtaDNK4K1fLfB_SPG_bZr1QWbS8wwYdos_ZP6D2RVuc9qHP8AiuaXMA
ContentType Journal Article
Copyright 2009 公益社団法人 日本理学療法士協会
Copyright_xml – notice: 2009 公益社団法人 日本理学療法士協会
CorporateAuthor 大阪保健医療大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
高知女子大学大学院健康生活科学研究科博士後期課程
高知女子大学生活科学部健康栄養学科
厚生年金高知リハビリテーション病院リハビリテーション科
CorporateAuthor_xml – name: 高知女子大学生活科学部健康栄養学科
– name: 高知女子大学大学院健康生活科学研究科博士後期課程
– name: 厚生年金高知リハビリテーション病院リハビリテーション科
– name: 大阪保健医療大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
DOI 10.15063/rigaku.KJ00005654287
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2189-602X
EndPage 294
ExternalDocumentID cb3physi_2009_003605_005_0287_0294119695
article_rigaku_36_5_36_KJ00005654287_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
EIHBH
KQ8
ID FETCH-LOGICAL-j3218-df434e3d410964f99f9b2a2e9a87aa7fde62aa8cc22e4348b76fcd213b9da003
ISSN 0289-3770
IngestDate Wed Apr 09 06:23:44 EDT 2025
Wed Sep 03 06:30:03 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 5
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3218-df434e3d410964f99f9b2a2e9a87aa7fde62aa8cc22e4348b76fcd213b9da003
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/36/5/36_KJ00005654287/_article/-char/ja
PageCount 8
ParticipantIDs medicalonline_journals_cb3physi_2009_003605_005_0287_0294119695
jstage_primary_article_rigaku_36_5_36_KJ00005654287_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2009-08-20
PublicationDateYYYYMMDD 2009-08-20
PublicationDate_xml – month: 08
  year: 2009
  text: 2009-08-20
  day: 20
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 理学療法学
PublicationTitleAlternate 理学療法学
PublicationYear 2009
Publisher 日本理学療法士学会
日本理学療法士協会
Publisher_xml – name: 日本理学療法士学会
– name: 日本理学療法士協会
References 17) 才藤 栄一. ほか. 講座 運動学習とリハビリテーション(6)リハビリテーションにおける運動学習. 総合リハビリテ-ション. 医学書院. (2004) vol.32, no.12, p.1157-1164. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005058530
9) 細井 匠. ほか. 精神障害者の転倒事故分析とその対策 (特集 精神障害者の理学療法). 理学療法ジャーナル. 医学書院. (2005) vol.39, no.11, p.971-978. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006076454
8) 武藤芳照. 転倒予防教室 転倒予防への医学的対応. 日本医事新報社. (2002) p.89-97.
4) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/04/dl/data.pdf.
7) 白木原市次. 精神分裂病者の体力と精神症状. 体力科学. (1999) vol.51, p.787.
12) 山本 哲生. ほか. 治療経験 筋力トレーニングの導入が困難であった虚弱高齢患者に対する応用行動分析学的介入. 総合リハビリテ-ション. 医学書院. (2005) vol.33, no.3, p.277-281. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005166787
5) BROOCKS A. Comparison of aerobic exercise, clomipramine, and placebo in the treatment of panic disorder. Am J Psychiatry. (1998) vol.155, p.603-609.
11) 仙波 浩幸. 精神疾患患者への理学療法の関わり. 理学療法 = Journal of physical therapy. (2003) vol.20, no.11, p.1115-1122. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004135417
15) 新井 武志. ほか. 地域在住高齢者の身体機能と高齢者筋力向上トレーニングによる身体機能改善効果との関係. 日本老年医学会雑誌. 日本老年医学会. (2006) vol.43, no.6, p.781-788. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007133140
1) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/02syoubyo/t-1.html.
2) http://www.mhlw.go.jp/wp/seisaku/jigyou/05monitoring/8-2-1.html.
10) 武田 秀和. ほか. 精神分裂病患者に対する運動療法の効果に関する研究 : 全身持久性能力と自覚的負担度からみた検討. 臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine. 文光堂. (2000) vol.17, no.12, p.1521-1525. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2001108036
3) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/byouin/m06/01.html.
6) BROWN CJ. Changes in physical therapy providers' use of fall prevention strategies following a multicomponent behavioral change intervention. Phys Ther.. (2005) vol.85, p.394-403.
14) 加藤 宗規. ほか. ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性膝伸展筋力の測定--固定用ベルトの使用が検者間再現性に与える影響. 総合リハビリテ-ション. 医学書院. (2001) vol.29, no.11, p.1047-1050. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2002101363
19) 坂上 昇. ほか. 874 新しい動的バランス検査としての下肢リーチテストの開発(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会). 理学療法学. 公益社団法人日本理学療法士協会. (2008) vol.35, no.Supplement_2, p.463. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008221729
18) 山崎 裕司. ほか. 理学療法への参加行動促進のための応用行動分析学的介入 : コンプライアンスが不良であった虚弱高齢患者での検討. 高知リハビリテーション学院紀要. 高知リハビリテーション学院. (2004) vol.5, p.7-12. http://id.nii.ac.jp/1105/00000066
13) 中村 正和. 行動科学の理論. 臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine. 文光堂. (1996) vol.13, no.11, p.1201-1206. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1997131274
20) 新井 武志. ほか. 高負荷レジスタンストレーニングを中心とした運動プログラムに対する虚弱高齢者の身体機能改善効果とそれに影響する身体・体力諸要素の検討. 理学療法学. 公益社団法人日本理学療法士協会. (2003) vol.30, no.7, p.377-385. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004118703
16) 池添 冬芽. ほか. 虚弱高齢者に対する低負荷運動プログラムが運動機能および転倒率に及ぼす影響について (第11回近畿骨粗鬆症研究会). オステオポローシスジャパン. ライフサイエンス出版. (2005) vol.13, no.3, p.715-719. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006004676
References_xml – reference: 14) 加藤 宗規. ほか. ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性膝伸展筋力の測定--固定用ベルトの使用が検者間再現性に与える影響. 総合リハビリテ-ション. 医学書院. (2001) vol.29, no.11, p.1047-1050. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2002101363
– reference: 5) BROOCKS A. Comparison of aerobic exercise, clomipramine, and placebo in the treatment of panic disorder. Am J Psychiatry. (1998) vol.155, p.603-609.
– reference: 18) 山崎 裕司. ほか. 理学療法への参加行動促進のための応用行動分析学的介入 : コンプライアンスが不良であった虚弱高齢患者での検討. 高知リハビリテーション学院紀要. 高知リハビリテーション学院. (2004) vol.5, p.7-12. http://id.nii.ac.jp/1105/00000066/
– reference: 17) 才藤 栄一. ほか. 講座 運動学習とリハビリテーション(6)リハビリテーションにおける運動学習. 総合リハビリテ-ション. 医学書院. (2004) vol.32, no.12, p.1157-1164. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005058530
– reference: 2) http://www.mhlw.go.jp/wp/seisaku/jigyou/05monitoring/8-2-1.html.
– reference: 15) 新井 武志. ほか. 地域在住高齢者の身体機能と高齢者筋力向上トレーニングによる身体機能改善効果との関係. 日本老年医学会雑誌. 日本老年医学会. (2006) vol.43, no.6, p.781-788. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2007133140
– reference: 20) 新井 武志. ほか. 高負荷レジスタンストレーニングを中心とした運動プログラムに対する虚弱高齢者の身体機能改善効果とそれに影響する身体・体力諸要素の検討. 理学療法学. 公益社団法人日本理学療法士協会. (2003) vol.30, no.7, p.377-385. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004118703
– reference: 19) 坂上 昇. ほか. 874 新しい動的バランス検査としての下肢リーチテストの開発(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会). 理学療法学. 公益社団法人日本理学療法士協会. (2008) vol.35, no.Supplement_2, p.463. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008221729
– reference: 10) 武田 秀和. ほか. 精神分裂病患者に対する運動療法の効果に関する研究 : 全身持久性能力と自覚的負担度からみた検討. 臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine. 文光堂. (2000) vol.17, no.12, p.1521-1525. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2001108036
– reference: 6) BROWN CJ. Changes in physical therapy providers' use of fall prevention strategies following a multicomponent behavioral change intervention. Phys Ther.. (2005) vol.85, p.394-403.
– reference: 4) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/04/dl/data.pdf.
– reference: 8) 武藤芳照. 転倒予防教室 転倒予防への医学的対応. 日本医事新報社. (2002) p.89-97.
– reference: 9) 細井 匠. ほか. 精神障害者の転倒事故分析とその対策 (特集 精神障害者の理学療法). 理学療法ジャーナル. 医学書院. (2005) vol.39, no.11, p.971-978. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006076454
– reference: 11) 仙波 浩幸. 精神疾患患者への理学療法の関わり. 理学療法 = Journal of physical therapy. (2003) vol.20, no.11, p.1115-1122. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004135417
– reference: 16) 池添 冬芽. ほか. 虚弱高齢者に対する低負荷運動プログラムが運動機能および転倒率に及ぼす影響について (第11回近畿骨粗鬆症研究会). オステオポローシスジャパン. ライフサイエンス出版. (2005) vol.13, no.3, p.715-719. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006004676
– reference: 1) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/02syoubyo/t-1.html.
– reference: 7) 白木原市次. 精神分裂病者の体力と精神症状. 体力科学. (1999) vol.51, p.787.
– reference: 12) 山本 哲生. ほか. 治療経験 筋力トレーニングの導入が困難であった虚弱高齢患者に対する応用行動分析学的介入. 総合リハビリテ-ション. 医学書院. (2005) vol.33, no.3, p.277-281. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005166787
– reference: 13) 中村 正和. 行動科学の理論. 臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine. 文光堂. (1996) vol.13, no.11, p.1201-1206. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1997131274
– reference: 3) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/byouin/m06/01.html.
SSID ssib000872127
ssib022575314
ssib044219340
ssib001527063
ssib005902260
ssj0003304640
ssib003110431
ssib044759789
ssib023161324
Score 1.5044485
Snippet 【目的】本研究の目的は,運動療法が精神疾患患者の身体機能および能力に与える効果を検討することであった。また,我々は,行動科学的アプローチが運動療法の教室への参加に...
「要旨」 【目的】本研究の目的は, 運動療法が精神疾患患者の身体機能および能力に与える効果を検討することであった. また, 我々は, 行動科学的アプローチが運動療法の教...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 287
SubjectTerms 精神疾患
行動科学
運動療法
Title 精神疾患患者に対する行動科学を応用した運動療法導入の試み
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/36/5/36_KJ00005654287/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cb3physi/2009/003605/005&name=0287-0294j
Volume 36
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 理学療法学, 2009/08/20, Vol.36(5), pp.287-294
journalDatabaseRights – providerCode: PRVHPJ
  databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources (selected full-text only)
  customDbUrl:
  eissn: 2189-602X
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssib044759789
  issn: 0289-3770
  databaseCode: M~E
  dateStart: 19840101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: https://road.issn.org
  providerName: ISSN International Centre
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1daxNB8Kj1RRBRVKxf9MF9TM3t1-0-yV16oVTqU4W-HfcVMWKV2r74ICbQp4qgWKUgikirIn6g7-2POdLUHyE4s3eXXLAPtQjJZbI3Ozs7O5ud2dzOWNYVHsM8S6WsJbZIazxJ7ZpKYEDCMIw1s6MkdPDs8NwNOXOTzy6IhbEjvytPLa0sR1Pxw33PlRxmVKEMxhVPyf7DyA6IQgHAML5whRGG64HGmPgO8SjxfARcQbQBtDQlkihKXFYBFD7WoATxGdiPxPWIL4jbNMimRGsDUKI8RHZtohqIA1-1ME0AcdvUmiauLJA1xRKvSXTDtM6Jq0qCTgk0ia8RUN4IQWgRKACHHjMlQAc49A2OwB4VrPqGH102akNzVavakIKKssLbfsTNrVLFiM-JN431gDZw6nJUN9O0T7Q7RBOGtkZK0EW3UaIBe1AfefaIVyELzTqmE4A_jQIrycIXVohIN4f4gKaKTnscAYPvYC-U6bjXAEIj2zMa95tpfTChDBGjAgMmDyoSVipCjsNNa25lfQBfGdaHPO_KVGrKwGDTNVk3GeoHC1weYaaYyKK6WhW2Tm740Dzb9F9rqgArFmbC0u1b4Z2VqeuzaOIIzHNW1h4JV15MhiBHD5gMBF5GqgUlEp4sDNrg3hyljpSYgGTukV-xTh3MP1Cx7qlTr0SLY2C6VkNDYSQiOvT2YaUCX3z4kAB4MmC7DpMTcA6rNRuGOjKhL8vkC2jI4Vaf5PkubSHq4gwgiuTqfgIBO7YNXh2G6zh-N_-nNY94UzFa509aJwpvc9LNBXHKGmuHp635_o_t_uab_svt3e57eO09Xs06n3vftrPORtZd23v3pLe23v_wrPdlK-s-7-287r_4mHVeZZ23vzpreGuju_tzvff9aW91M-t83fu0lXV2zljzTX--MVMrkqvU2gy0pJa0OOMpS7hd15K3tG7piIY01aFywtBpJamkYajimNIUMFXkyFacUJtFOglBNmet8cV7i-k5azKOWaIjBo6JwqcuZCidlkgV4-DpYPaLCauRyyS4nwfQCQ6jIxPWtRGBBsXv8IMgjpjZBcaMuhpjHcu6gA94I5k6qLWNMcDE-f_CxwXr2HCaX7TGl5dW0kvglyxHl432_gF3dAAp
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%96%BE%E6%82%A3%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A1%8C%E5%8B%95%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%82%92%E5%BF%9C%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%99%82%E6%B3%95%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%AE%E8%A9%A6%E3%81%BF&rft.jtitle=%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%AD%A6&rft.au=%E4%BD%90%E8%97%A4%2C+%E5%8E%9A&rft.au=%E5%90%89%E6%9C%AC%2C+%E5%A5%BD%E5%BB%B6&rft.au=%E9%87%8E%E6%9D%91%2C+%E5%8D%93%E7%94%9F&rft.au=%E6%98%8E%E5%B4%8E%2C+%E7%A6%8E%E8%BC%9D&rft.date=2009-08-20&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0289-3770&rft.eissn=2189-602X&rft.volume=36&rft.issue=5&rft.spage=287&rft.epage=294&rft_id=info:doi/10.15063%2Frigaku.KJ00005654287&rft.externalDocID=article_rigaku_36_5_36_KJ00005654287_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0289-3770&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0289-3770&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0289-3770&client=summon