Sense of Coherence (SOC) の高い大学生運動部員のスポーツ活動に伴う困難への対処:SOC の低い運動部員との比較に注目して

「I 緒言」1. 運動部活動の持つ効果 学校生活における運動部活動は, 「スポーツに興味と関心を持つ生徒が, より高い水準の技能や記録に挑戦する中で, スポーツの楽しさや喜びを味わい, 豊かな学校生活を経験する活動である」と位置付けられている(文部科学省, 2009). 少子化の影響などで運動部活動に参加する生徒の数は減少傾向にあるが, 平成21年度の調査では中学生の64.9%, 高校生の40.7%が運動部活動に参加しており, 運動部活動は多くの生徒が参加する学校活動の1つといえる(和ほか, 2011). このような運動部活動への参加は, 学校場面において多くの効果をもたらすことが報告されてい...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in体育学研究 Vol. 58; no. 1; pp. 19 - 33
Main Authors 大石, 和男, 遠藤, 伸太郎, 和, 秀俊
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本体育学会 2013
日本体育学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0484-6710
1881-7718
DOI10.5432/jjpehss.12017

Cover

Abstract 「I 緒言」1. 運動部活動の持つ効果 学校生活における運動部活動は, 「スポーツに興味と関心を持つ生徒が, より高い水準の技能や記録に挑戦する中で, スポーツの楽しさや喜びを味わい, 豊かな学校生活を経験する活動である」と位置付けられている(文部科学省, 2009). 少子化の影響などで運動部活動に参加する生徒の数は減少傾向にあるが, 平成21年度の調査では中学生の64.9%, 高校生の40.7%が運動部活動に参加しており, 運動部活動は多くの生徒が参加する学校活動の1つといえる(和ほか, 2011). このような運動部活動への参加は, 学校場面において多くの効果をもたらすことが報告されている. 岡田(2009)は, 運動部に積極的に参加する生徒は友人との関係や, クラスへの意識, 心理的適応といった学校生活の様々な側面において良好な状態にあることを報告している. また竹村ほか(2007)は, 運動部活動への参加群は非参加群に比べて課題志向性および協同性が高いこと, そして無気力感の因子の1つである自己不明瞭感が低く, 授業満足度も高いことを報告している.
AbstractList 「I 緒言」1. 運動部活動の持つ効果 学校生活における運動部活動は, 「スポーツに興味と関心を持つ生徒が, より高い水準の技能や記録に挑戦する中で, スポーツの楽しさや喜びを味わい, 豊かな学校生活を経験する活動である」と位置付けられている(文部科学省, 2009). 少子化の影響などで運動部活動に参加する生徒の数は減少傾向にあるが, 平成21年度の調査では中学生の64.9%, 高校生の40.7%が運動部活動に参加しており, 運動部活動は多くの生徒が参加する学校活動の1つといえる(和ほか, 2011). このような運動部活動への参加は, 学校場面において多くの効果をもたらすことが報告されている. 岡田(2009)は, 運動部に積極的に参加する生徒は友人との関係や, クラスへの意識, 心理的適応といった学校生活の様々な側面において良好な状態にあることを報告している. また竹村ほか(2007)は, 運動部活動への参加群は非参加群に比べて課題志向性および協同性が高いこと, そして無気力感の因子の1つである自己不明瞭感が低く, 授業満足度も高いことを報告している.
Author 和, 秀俊
遠藤, 伸太郎
大石, 和男
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 大石, 和男
  organization: 立教大学コミュニティ福祉学部
– sequence: 1
  fullname: 遠藤, 伸太郎
  organization: 立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科
– sequence: 1
  fullname: 和, 秀俊
  organization: 立教大学コミュニティ福祉学部
BookMark eNpVkc9r1FAQxx-lQtfaY-971EPq-5GXH0cJWguFHqrnx9tk4iZuk5KsB48xpR4KvdhScVERZV0otoI9KG79Z16zdU_-C05dETzMDDPf4TPMzHUyn-UZELLM6Iq0Bb-dptvQLcsVxilz50iLeR6zXJd586RFbc-2HJfRBbJUlkkHc9-l1GEt8mYTshLaedwO8i4UkIXQvrm5Edxqm-pkevzSVDvNh4_Np-HlwdtptdfsHU7rUfPiHarm2TdTvzb12NQ7k7PvKJnq-GJ8ZqrdZvB5Onhvqq_Y1pz-aJ4Pf41fIfUKenG-j9D_WSOsT04Pfo5rREy-jC4HJ6Y6MtXwBrkW614JS3_jInl47-6D4L61vrG6FtxZt1KBi1qOF1OIOMRxR7qR6zsdEWnugwSH-yF3NDhChFJGUWxLzTsstFkc2p4Eqn0nArFIVmfcLYiSUPfyrJdkoNL8SZHhXAWJ7OvkMSi8rlCUSo8yDByN-eiE4NTHg0okBTNSWvb1I1DbRbKli6dKF_0k7CFy9iclPcX-uKt__VPDri5UqsVvNHm9tg
ContentType Journal Article
Copyright 2013 一般社団法人 日本体育学会
Copyright_xml – notice: 2013 一般社団法人 日本体育学会
CorporateAuthor 立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科
立教大学コミュニティ福祉学部
CorporateAuthor_xml – name: 立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科
– name: 立教大学コミュニティ福祉学部
DOI 10.5432/jjpehss.12017
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Recreation & Sports
EISSN 1881-7718
EndPage 33
ExternalDocumentID ei5taike_2013_005801_002_0019_00332090615
article_jjpehss_58_1_58_12017_article_char_ja
GroupedDBID 2WC
5GY
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
MOJWN
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j3188-68f0ed2effb57d796b3da29e5e629c26ae633c55ddf45a2b1c41fc485e0a96de3
ISSN 0484-6710
IngestDate Thu Jul 10 16:14:49 EDT 2025
Wed Sep 03 06:28:58 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3188-68f0ed2effb57d796b3da29e5e629c26ae633c55ddf45a2b1c41fc485e0a96de3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/58/1/58_12017/_article/-char/ja
PageCount 15
ParticipantIDs medicalonline_journals_ei5taike_2013_005801_002_0019_00332090615
jstage_primary_article_jjpehss_58_1_58_12017_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20130000
PublicationDateYYYYMMDD 2013-01-01
PublicationDate_xml – year: 2013
  text: 20130000
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 体育学研究
PublicationTitleAlternate 体育学研究
PublicationYear 2013
Publisher 一般社団法人 日本体育学会
日本体育学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本体育学会
– name: 日本体育学会
References 小林洋平・西田 保(2009a)対人関係問題の克服を通しての心理的成長.第36回日本スポーツ心理学会大会研究発表抄録集,72-73.
和 秀俊・遠藤伸太郎・大石和男(2011)スポーツ選手の挫折とそこからの立ち直りの過程:男性中高生競技者の質的研究の観点から.体育学研究,56(1): 89-103.
エリクソン:村瀬孝雄・近藤邦夫訳(2001)ライフサイクル,その完結.みすず書房:東京.〈Erickson, E.H. (1982) The cycle completed: A review. W.W. Norton & Company: New York.
松岡 誠・関岡有季(2007)スポーツ科学受講者におけるライフスキルの調査.帝塚山大学心理福祉学部紀要,3: 95-101.
竹之内隆志・田口多恵・奥田愛子(2006)中学ならびに高校運動選手のパーソナリティ発達:自我発達を指標とした検討.体育学研究,51(6): 757-771.
岡浩一朗・竹中晃二・児玉昌久(1996)スポーツ障害が選手に及ぼす心理的影響―受傷選手の情動的反応とソーシャルサポートとの関係―.体育の科学,46(3): 241-245.
山崎喜比古(1999)健康への新しい見方を理論化した健康生成論と健康保持能力概念 SOC.Quality Nursing, 5: 825-832.
川喜田二郎(1995)発想法 創造性開発のために(69版).中央公論新社:東京.
Marcia, J.E. (1980) Identity in adolescent. In: Adelson, J. (Ed.) Handbook of adolescent psychology. Wiley: New York, pp. 159-187.
青木邦男・松本耕二(1997)高校運動部員の部活動適応感に関連する心理社会的要因.体育学研究,42(1): 215-232.
本江朝美・高橋ゆかり・古市清美(2011)看護学生の Sense of Coherence と自己および他者に対する意識との関連.上武大学看護学部紀要,6(2): 1-8.
杉浦 健(1996)スポーツ選手としての心理的成熟理論構築の試み.京都大学教育学部紀要,42: 188-198.
和 秀俊・遠藤伸太郎・大石和男(2010)スポーツにおける挫折からの立ち直りに内在する能力の検証―SOC スケールの妥当性―.第61回日本体育学会大会予稿集,102.
竹之内隆志・奥田愛子・大畑美喜子(2009)大学運動選手の危機経験と自我発達.総合保健体育科学,32(1): 41-47.
Fallby, J. (2001) Introducing sense of coherence as a mediator of coping skills for Olympic level athletes. In: A. Papaioannou, M. Goudas, and Y. Theodorakis. (Eds.) Proceedings of the 10th World Congress of Sport Psychology. Christodoulidi Publications: Greece, pp. 107-109.
本江朝美・高橋ゆかり・桑田恵子・杉山洋介・谷山 牧・益子直紀・吉岡一実(2009)看護学生の不安に対する認知的評価と Sense of Coherence との関連.上武大学看護学部紀要,5(1): 2-11.
中込四郎(1987)運動選手の自我同一性の探求とスポーツ経験(V)―運動選手の生育史における危機的場面―.筑波大学体育科学系紀要,10: 43-51.
竹村明子・前原武子・小林 稔(2007)高校生におけるスポーツ系部活参加の有無と学業の達成目標および適応との関係.教育心理学研究,55(1): 1-10.
Almedom, A.M. (2005) Resilience, hardiness, sense of coherence, and posttraumatic growth: All paths leading to “light at the end of the tunnel”? Journal of Loss and Trauma, 10: 253-265.
青木邦男(1990)高校運動部員の退部を思いとどまる理由と部活動継続に影響する要因.体育の科学,40(1): 65-70.
Antonovsky, A. (1979) Health, Stress and Coping. New Perspective on Mental and Physical Well-being. Jossey-Bass: San Francisco.
杉浦 健(2004)転機の経験を通したスポーツ選手の心理的成長プロセスについてのナラティブ研究.スポーツ心理学研究,31(1): 23-34.
Togari, T., Yamazaki, Y., Nakayama, K., Kimura, C., and Sasaki Takayama, T. (2008) Construct validity of Antonovsky's sense of coherence scale: Stability of factor structure and predictive validity with regard to the well-being of Japanese undergraduate students from two-year follow-up data. The Japanese Journal of Health and Human Ecology, 74: 71-86.
エリクソン:仁科弥生訳(1980)幼児期と社会 2.みすず書房:東京.〈Erickson, E.H. (1963) Childhood and society. W.W. Norton & Company: New York.
大宮朋子・山崎喜比古(2011)SOC の高い HIV 感染者に特徴的な経験とは何か―SOC 低群との比較から,就労と社会生活を中心に―.第76回日本民族衛生学会総会講演集,108-109.
Antonovsky, A. (1987) Unravelling the Mystery of Health. How People Manage Stress and Stay Well. Jossey-Bass: San Francisco.
Togari, T., Yamazaki, Y., Nakayama, K., and Shimizu, J. (2007) Development of a short version of the sense of coherence scale for population survey. Journal of Epidemiology & Community Health, 61: 921-922.
小林洋平・西田 保(2009b)スポーツにおけるレジリエンス研究の展望.総合保健体育科学,32: 11-19.
竹中晃二・岡 浩一朗(1995)スポーツ障害における心理的治癒プログラムの有効性に関する実践研究.スポーツ心理学研究,22(1): 32-39.
文部科学省(2009)平成21年度文部科学白書 第 2 部 文教・科学技術施策の動向と展開 第 6 章スポーツ振興のために.
渋倉崇行・西田 保・佐々木万丈(2011)高校運動部活動で不適応を示した中途退部者のストレス体験.桜門体育学研究,45(2): 1-17.
上野耕平・中込四郎(1998)運動部活動への参加による生徒のライフスキル獲得に関する研究.体育学研究,43(1): 33-42.
中込四郎・吉村 功(1990)過去の危機様態における相互性の程度と自我機能―ロールシャッハ反応に投影された自我の強さ―.筑波大学体育科学系紀要,13: 47-56.
桂 和仁・中込四郎(1990)運動部活動における適応感を規定する要因.体育学研究,35(2): 173-185.
杉浦 健(2001)スポーツ選手としての心理的成熟理論についての実証的研究.体育学研究,46(4): 337-351.
Fallby, J., Hassmén, P., Kenttä, G., and Durand-Bush, N. (2006) Relationship between locus of control, sense of coherence, and mental skills in Swedish elite athletes. International Journal of Sport and Exercise Psychology, 4(2): 111-120.
Sagy, S. and Antonovsky, H. (2000) The development of the sense of coherence: a retrospective study of early life experience in the family. Journal of Aging and Human Development, 51, 155-166.
青木邦男(1989)高校運動部員の部活動継続と退部に影響する要因.体育学研究,34(1): 89-100.
Endo, S., Kanou, H., and Oishi, K. (2012) Sports activities and sense of coherence (SOC) among college students. International Journal of Sport and Health Science, 10: 1-11.
戸ヶ里泰典・小手森麗華・山崎喜比古・佐藤みほ・米倉祐貴・熊田奈緒子・関 圭子・朴 敏延(2008)高校生の健康と生きる力につながる生活探しの調査研究(第 2 報)高校生の SOC の10ヶ月間の変化とその関連要因の検討.第20回日本健康教育学会学術大会講演集,48-49.
中込四郎・奥田愛子(1993)危機様態尺度の開発および危機様態の分類.筑波大学体育科学系紀要,16: 153-161.
岡田有司(2009)部活動への参加が中学生の学校への心理社会的適応に与える影響―部活動のタイプ積極性に注目して―.教育心理学研究,57(4): 419-431.
山崎喜比古(2008)ストレス対処能力 SOC とは.山崎喜比古・戸ヶ里泰典・坂野純子編 ストレス対処能力 SOC.有信堂高文社:東京,pp. 3-24.
References_xml – reference: 杉浦 健(2001)スポーツ選手としての心理的成熟理論についての実証的研究.体育学研究,46(4): 337-351.
– reference: 青木邦男(1989)高校運動部員の部活動継続と退部に影響する要因.体育学研究,34(1): 89-100.
– reference: 岡浩一朗・竹中晃二・児玉昌久(1996)スポーツ障害が選手に及ぼす心理的影響―受傷選手の情動的反応とソーシャルサポートとの関係―.体育の科学,46(3): 241-245.
– reference: Fallby, J., Hassmén, P., Kenttä, G., and Durand-Bush, N. (2006) Relationship between locus of control, sense of coherence, and mental skills in Swedish elite athletes. International Journal of Sport and Exercise Psychology, 4(2): 111-120.
– reference: Togari, T., Yamazaki, Y., Nakayama, K., Kimura, C., and Sasaki Takayama, T. (2008) Construct validity of Antonovsky's sense of coherence scale: Stability of factor structure and predictive validity with regard to the well-being of Japanese undergraduate students from two-year follow-up data. The Japanese Journal of Health and Human Ecology, 74: 71-86.
– reference: 小林洋平・西田 保(2009a)対人関係問題の克服を通しての心理的成長.第36回日本スポーツ心理学会大会研究発表抄録集,72-73.
– reference: Fallby, J. (2001) Introducing sense of coherence as a mediator of coping skills for Olympic level athletes. In: A. Papaioannou, M. Goudas, and Y. Theodorakis. (Eds.) Proceedings of the 10th World Congress of Sport Psychology. Christodoulidi Publications: Greece, pp. 107-109.
– reference: 和 秀俊・遠藤伸太郎・大石和男(2010)スポーツにおける挫折からの立ち直りに内在する能力の検証―SOC スケールの妥当性―.第61回日本体育学会大会予稿集,102.
– reference: 山崎喜比古(2008)ストレス対処能力 SOC とは.山崎喜比古・戸ヶ里泰典・坂野純子編 ストレス対処能力 SOC.有信堂高文社:東京,pp. 3-24.
– reference: 川喜田二郎(1995)発想法 創造性開発のために(69版).中央公論新社:東京.
– reference: 桂 和仁・中込四郎(1990)運動部活動における適応感を規定する要因.体育学研究,35(2): 173-185.
– reference: Antonovsky, A. (1979) Health, Stress and Coping. New Perspective on Mental and Physical Well-being. Jossey-Bass: San Francisco.
– reference: Antonovsky, A. (1987) Unravelling the Mystery of Health. How People Manage Stress and Stay Well. Jossey-Bass: San Francisco.
– reference: 本江朝美・高橋ゆかり・桑田恵子・杉山洋介・谷山 牧・益子直紀・吉岡一実(2009)看護学生の不安に対する認知的評価と Sense of Coherence との関連.上武大学看護学部紀要,5(1): 2-11.
– reference: 大宮朋子・山崎喜比古(2011)SOC の高い HIV 感染者に特徴的な経験とは何か―SOC 低群との比較から,就労と社会生活を中心に―.第76回日本民族衛生学会総会講演集,108-109.
– reference: 青木邦男・松本耕二(1997)高校運動部員の部活動適応感に関連する心理社会的要因.体育学研究,42(1): 215-232.
– reference: 杉浦 健(2004)転機の経験を通したスポーツ選手の心理的成長プロセスについてのナラティブ研究.スポーツ心理学研究,31(1): 23-34.
– reference: エリクソン:村瀬孝雄・近藤邦夫訳(2001)ライフサイクル,その完結.みすず書房:東京.〈Erickson, E.H. (1982) The cycle completed: A review. W.W. Norton & Company: New York.〉
– reference: 山崎喜比古(1999)健康への新しい見方を理論化した健康生成論と健康保持能力概念 SOC.Quality Nursing, 5: 825-832.
– reference: 中込四郎(1987)運動選手の自我同一性の探求とスポーツ経験(V)―運動選手の生育史における危機的場面―.筑波大学体育科学系紀要,10: 43-51.
– reference: 渋倉崇行・西田 保・佐々木万丈(2011)高校運動部活動で不適応を示した中途退部者のストレス体験.桜門体育学研究,45(2): 1-17.
– reference: Marcia, J.E. (1980) Identity in adolescent. In: Adelson, J. (Ed.) Handbook of adolescent psychology. Wiley: New York, pp. 159-187.
– reference: 竹中晃二・岡 浩一朗(1995)スポーツ障害における心理的治癒プログラムの有効性に関する実践研究.スポーツ心理学研究,22(1): 32-39.
– reference: 中込四郎・吉村 功(1990)過去の危機様態における相互性の程度と自我機能―ロールシャッハ反応に投影された自我の強さ―.筑波大学体育科学系紀要,13: 47-56.
– reference: 和 秀俊・遠藤伸太郎・大石和男(2011)スポーツ選手の挫折とそこからの立ち直りの過程:男性中高生競技者の質的研究の観点から.体育学研究,56(1): 89-103.
– reference: 竹之内隆志・田口多恵・奥田愛子(2006)中学ならびに高校運動選手のパーソナリティ発達:自我発達を指標とした検討.体育学研究,51(6): 757-771.
– reference: 文部科学省(2009)平成21年度文部科学白書 第 2 部 文教・科学技術施策の動向と展開 第 6 章スポーツ振興のために.
– reference: 中込四郎・奥田愛子(1993)危機様態尺度の開発および危機様態の分類.筑波大学体育科学系紀要,16: 153-161.
– reference: 杉浦 健(1996)スポーツ選手としての心理的成熟理論構築の試み.京都大学教育学部紀要,42: 188-198.
– reference: 戸ヶ里泰典・小手森麗華・山崎喜比古・佐藤みほ・米倉祐貴・熊田奈緒子・関 圭子・朴 敏延(2008)高校生の健康と生きる力につながる生活探しの調査研究(第 2 報)高校生の SOC の10ヶ月間の変化とその関連要因の検討.第20回日本健康教育学会学術大会講演集,48-49.
– reference: Almedom, A.M. (2005) Resilience, hardiness, sense of coherence, and posttraumatic growth: All paths leading to “light at the end of the tunnel”? Journal of Loss and Trauma, 10: 253-265.
– reference: 小林洋平・西田 保(2009b)スポーツにおけるレジリエンス研究の展望.総合保健体育科学,32: 11-19.
– reference: 青木邦男(1990)高校運動部員の退部を思いとどまる理由と部活動継続に影響する要因.体育の科学,40(1): 65-70.
– reference: エリクソン:仁科弥生訳(1980)幼児期と社会 2.みすず書房:東京.〈Erickson, E.H. (1963) Childhood and society. W.W. Norton & Company: New York.〉
– reference: 上野耕平・中込四郎(1998)運動部活動への参加による生徒のライフスキル獲得に関する研究.体育学研究,43(1): 33-42.
– reference: Endo, S., Kanou, H., and Oishi, K. (2012) Sports activities and sense of coherence (SOC) among college students. International Journal of Sport and Health Science, 10: 1-11.
– reference: Sagy, S. and Antonovsky, H. (2000) The development of the sense of coherence: a retrospective study of early life experience in the family. Journal of Aging and Human Development, 51, 155-166.
– reference: 本江朝美・高橋ゆかり・古市清美(2011)看護学生の Sense of Coherence と自己および他者に対する意識との関連.上武大学看護学部紀要,6(2): 1-8.
– reference: 岡田有司(2009)部活動への参加が中学生の学校への心理社会的適応に与える影響―部活動のタイプ積極性に注目して―.教育心理学研究,57(4): 419-431.
– reference: 松岡 誠・関岡有季(2007)スポーツ科学受講者におけるライフスキルの調査.帝塚山大学心理福祉学部紀要,3: 95-101.
– reference: Togari, T., Yamazaki, Y., Nakayama, K., and Shimizu, J. (2007) Development of a short version of the sense of coherence scale for population survey. Journal of Epidemiology & Community Health, 61: 921-922.
– reference: 竹村明子・前原武子・小林 稔(2007)高校生におけるスポーツ系部活参加の有無と学業の達成目標および適応との関係.教育心理学研究,55(1): 1-10.
– reference: 竹之内隆志・奥田愛子・大畑美喜子(2009)大学運動選手の危機経験と自我発達.総合保健体育科学,32(1): 41-47.
SSID ssib048970061
ssj0055614
ssib020475545
ssib023159838
ssib002484581
ssib053390643
ssib001106411
ssib006286209
ssib000936108
ssib001522375
Score 1.9245123
Snippet 「I 緒言」1. 運動部活動の持つ効果 学校生活における運動部活動は, 「スポーツに興味と関心を持つ生徒が, より高い水準の技能や記録に挑戦する中で, スポーツの楽しさや...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 19
SubjectTerms KJ 法
他者の存在
学びによる自己の変容
質的研究法
Title Sense of Coherence (SOC) の高い大学生運動部員のスポーツ活動に伴う困難への対処:SOC の低い運動部員との比較に注目して
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/58/1/58_12017/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=ei5taike/2013/005801/002&name=0019-0033j
Volume 58
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 体育学研究, 2013, Vol.58(1), pp.19-33
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 1881-7718
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0055614
  issn: 0484-6710
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 20060101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1dixRHcJDLSyAEczHk_Aj7YEuC7DkfPdPdkAdn9mY5AjHIKfg2zMz2oCveiXe--LZZiQ8HvqgoOZIQIpeDww_wHpRc8mfGvfOe_Aup6u7d61WRO4Wlt7a7uqqranu6aqa7xnGOSyrKknHalAH1m5RLr1nAKth0g4p1ApkLt8ADzj-eiWbP0x8uhBcOTPStXUvXl4rp8sY7z5V8iFWhDuyKp2T3YdkRUagAGOwLJVgYyj3ZeA5iUBXz4yELnS4WHMa5n1oq1k8DcBNJnJJUkDghgpsaTkkakpiSmClghsQRSRkRlIg2IiNOgk1QilDVBCTmWCMA8CzKAPgkEQoIiJgxQNIyAPKKSEJJYhPU3aGGIia0moFFikVCEheZAhAHpinhFlMYc5skCuBMDb6NdEQMkttiA_UZwlNL7L3LZvOLkB9oJ-XIhgeWACCb7s7UcIe8BBviRLb3b4YEjIAUKs4fM0DsKi4ACJKM7phaxmJoIGDoo5gwYJ_wlrFcwnbxlZRADJjAQKCvwte65kNysZGdpzYjTVLhM2TJXdWxTXhs3x_SB3vVXFbtXCFCyUmsRgQctIGMEZWeUN9QH8PnJFbh4EIFtFS39yiHagNbyxaFmR8xs1lZ6mWVcw_iOLPSmnU35G9dX_QiatZQ7Y7pNClvLvQhDTBxcLd7VV5cXJz2QHC269GM9pmamZkZvCzkmacKxM-GrXi-MetCkPWJjzf1cGfHWStGEQGEGNajZQ-8eM_OaQgeNhvLEUjtnIJ49tvfzZHnu5SBCz_Ch_gqFNbWBcoFw7hi-BvCMeGqnHnavcTX2aqceEM168TBqJBTY-oAl7oLASZmDvnsin7oq5PvWP7zuYPO5ybwbcRaG184B7r5pDO5G7U2TjTm1OPLL53f1XWtsVA1Rte1xrcwt79r1L3HO-sP6t7NwcO_B49Wt-_-sdNbHizf2-mvDe78Ca31zy_q_m91f7Pu39za-Aea6t76y82NuvfLYOXpzspfde85oA2e_De4tfp681egikRf_nsbiI7TWoP6rSd3X232gcTWs7Xtlcd1737dWz3knG-n51qzTfMemWYXPBbejHjlyo4vq6oIWYeJqAg6uS9kKCNflH6UyygIyjDsdCoa5n7hldSrSspD6eYi6sjgK2difmFefu00OiUEFbSI3Cr3aFgxHpU8kiwvCymZmwdTzvda6dlVnSwo29dfcMo5PWaqzCw2i5m8FC7lly7LDKd4hi-DdT348nFPssAEzwH8xzA8PfxxIzjifOqrF_7gTeajzsTStevyGIRdS8U3alr8D9TBTbg
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=Sense+of+Coherence+%28SOC%29+%E3%81%AE%E9%AB%98%E3%81%84%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%83%A8%E5%93%A1%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%86%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%EF%BC%9ASOC+%E3%81%AE%E4%BD%8E%E3%81%84%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%83%A8%E5%93%A1%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%AB%E6%B3%A8%E7%9B%AE%E3%81%97%E3%81%A6&rft.jtitle=%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E5%A4%A7%E7%9F%B3%2C+%E5%92%8C%E7%94%B7&rft.au=%E9%81%A0%E8%97%A4%2C+%E4%BC%B8%E5%A4%AA%E9%83%8E&rft.au=%E5%92%8C%2C+%E7%A7%80%E4%BF%8A&rft.date=2013&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0484-6710&rft.eissn=1881-7718&rft.volume=58&rft.issue=1&rft.spage=19&rft.epage=33&rft_id=info:doi/10.5432%2Fjjpehss.12017&rft.externalDocID=article_jjpehss_58_1_58_12017_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0484-6710&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0484-6710&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0484-6710&client=summon