幼児における疾走動作の観察的評価と疾走能力との関係

「I 緒言」 子どもの体力・運動能力は1980年代以降低下傾向にあることが指摘されて久しく, なおも喫緊の課題として取り組まねばならないとの認識が持たれている(文部科学省, 2012a, pp.8-12; 日本学術会議, 2017, p.iii; Sugihara et al., 2006). また, 体力・運動能力の低下は, その要因に基本的な動きの未習得があると指摘されており(文部科学省, 2011, p.29; 日本学術会議, 2017, p.iii), 「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基本的な動きを子どもの時期に十分習得させることが望まれている(日本学術会議, 2017, p.iii...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in体育学研究 Vol. 67; pp. 947 - 959
Main Authors 後藤, 悠太, 欠畑, 岳, 彼末, 一之, 鈴木, 康介, 中田, 大貴
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会 2022
日本体育・スポーツ・健康学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0484-6710
1881-7718
DOI10.5432/jjpehss.22062

Cover

Abstract 「I 緒言」 子どもの体力・運動能力は1980年代以降低下傾向にあることが指摘されて久しく, なおも喫緊の課題として取り組まねばならないとの認識が持たれている(文部科学省, 2012a, pp.8-12; 日本学術会議, 2017, p.iii; Sugihara et al., 2006). また, 体力・運動能力の低下は, その要因に基本的な動きの未習得があると指摘されており(文部科学省, 2011, p.29; 日本学術会議, 2017, p.iii), 「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基本的な動きを子どもの時期に十分習得させることが望まれている(日本学術会議, 2017, p.iii). 特に幼児期は様々な動きの基本的なパターンを習得する「動きの多様化」とともに, 無駄な動きや過剰な動きが減少し, 滑らかで合目的的な動きが可能になる「動きの洗練化」が生じる重要な時期である(文部科学省, 2012b, p.49)ことから, この時期の子どもの運動能力をめぐる多様化や洗練化について, 量的変化や質的変化を複合的な観点で評価しながら, 様々な運動について適切に能力向上を図る取り組みが重要となろう.
AbstractList 「I 緒言」 子どもの体力・運動能力は1980年代以降低下傾向にあることが指摘されて久しく, なおも喫緊の課題として取り組まねばならないとの認識が持たれている(文部科学省, 2012a, pp.8-12; 日本学術会議, 2017, p.iii; Sugihara et al., 2006). また, 体力・運動能力の低下は, その要因に基本的な動きの未習得があると指摘されており(文部科学省, 2011, p.29; 日本学術会議, 2017, p.iii), 「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基本的な動きを子どもの時期に十分習得させることが望まれている(日本学術会議, 2017, p.iii). 特に幼児期は様々な動きの基本的なパターンを習得する「動きの多様化」とともに, 無駄な動きや過剰な動きが減少し, 滑らかで合目的的な動きが可能になる「動きの洗練化」が生じる重要な時期である(文部科学省, 2012b, p.49)ことから, この時期の子どもの運動能力をめぐる多様化や洗練化について, 量的変化や質的変化を複合的な観点で評価しながら, 様々な運動について適切に能力向上を図る取り組みが重要となろう.
Author 中田, 大貴
後藤, 悠太
鈴木, 康介
彼末, 一之
欠畑, 岳
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 後藤, 悠太
  organization: 立命館大学総合科学技術研究機構
– sequence: 1
  fullname: 欠畑, 岳
  organization: 東京大学大学院総合文化研究科
– sequence: 1
  fullname: 彼末, 一之
  organization: 順天堂大学スポーツ健康医科学研究所
– sequence: 1
  fullname: 鈴木, 康介
  organization: 日本体育大学児童スポーツ教育学部
– sequence: 1
  fullname: 中田, 大貴
  organization: 奈良女子大学研究院工学系
BookMark eNo9kMtKw0AUhgepYK1d-hipc0lmMksp3rDgRtfDZDq1iTEtSV3oLlU3utFFu1BBdCGKoIK4ELw8TBpa38LRiptz-Dn_-Q7nnwaFqBVpAGYRrDg2wXNB0NbNJKlgDCmeAEXkushiDLkFUIS2a1uUITgFyknie0ZzBiFFRbCav77lhydZep-lR1l6mnWPh_2P0ctTftwbvF9k6cPo5jl_vByeHYzueoOPqyy9HRtG--_50bmRxvPVvx58dmfAZEOGiS7_9RLYWFxYry5btbWllep8zQoIosyShCnpKs6ZRxSljDechnIIRNjxtKTIQx5GHqljW7MG10wjx1WS2wQqhbjmpASWxtxtXfeVDFtR6EdaBK2dODJ3hfadjvS3tMAQY7EXUvOrgBALyG1misNtBG3IoCFVx6Qg6chNLdqxvy3jXSHjjq9CgxyHKqhZ-ym_4f5PVVPGIpDkG_qSjxE
ContentType Journal Article
Copyright 2022 一般社団法人 日本体育学会
Copyright_xml – notice: 2022 一般社団法人 日本体育学会
CorporateAuthor 日本体育大学児童スポーツ教育学部
早稲田大学スポーツ科学学術院
順天堂大学スポーツ健康医科学研究所
奈良女子大学研究院工学系
東京大学大学院総合文化研究科
立命館大学総合科学技術研究機構
CorporateAuthor_xml – name: 立命館大学総合科学技術研究機構
– name: 奈良女子大学研究院工学系
– name: 日本体育大学児童スポーツ教育学部
– name: 早稲田大学スポーツ科学学術院
– name: 東京大学大学院総合文化研究科
– name: 順天堂大学スポーツ健康医科学研究所
DOI 10.5432/jjpehss.22062
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Recreation & Sports
EISSN 1881-7718
EndPage 959
ExternalDocumentID ei5taike_2022_zl6700_002_0947_09594104070
article_jjpehss_67_0_67_22062_article_char_ja
GroupedDBID 2WC
5GY
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
MOJWN
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j3167-a37ca8c997b3c6679f5fc530125bea61b1b21b3d24e7f9e7e158ca9430cc19e93
ISSN 0484-6710
IngestDate Thu Jul 10 16:15:21 EDT 2025
Wed Sep 03 06:31:05 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3167-a37ca8c997b3c6679f5fc530125bea61b1b21b3d24e7f9e7e158ca9430cc19e93
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/67/0/67_22062/_article/-char/ja
PageCount 13
ParticipantIDs medicalonline_journals_ei5taike_2022_zl6700_002_0947_09594104070
jstage_primary_article_jjpehss_67_0_67_22062_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20220000
PublicationDateYYYYMMDD 2022-01-01
PublicationDate_xml – year: 2022
  text: 20220000
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 体育学研究
PublicationTitleAlternate 体育学研究
PublicationYear 2022
Publisher 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
日本体育・スポーツ・健康学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
– name: 日本体育・スポーツ・健康学会
References 藤田育郎・池田延行・陳洋明・武田泰之(2010)走り高跳び(はさみ跳び)の目標記録への到達率からみた教科内容構成の検討:観察的評価基準の作成と小学校高学年を対象とした縦断的実践.体育学研究,55:539-552
中村和彦・武長理栄・川路昌寛・川添公仁・篠原俊明・山本敏之・山縣然太朗・宮丸凱史(2011)観察的評価法による幼児の基本的動作様式の発達.発育発達研究,51:1-18
有川秀之・太田涼・駒崎弘匡・上園竜之介・河野裕一(2009)小学1年時と6年時における疾走能力の縦断的比較.埼玉大学紀要 教育学部,58(1):81-89
関慶太郎・鈴木一成・山元康平・加藤彰浩・中野美沙・青山清英・尾縣貢・木越清信(2016)小学校5,6年生男子児童における短距離走の回復脚の動作と疾走速度との関係:回復脚の積極的な回復と膝関節の屈曲はどちらを優先して習得すべきか.体育学研究,61:743-753
田中千晶・引原有輝・佐々木玲子・安藤貴史・仲立貴・薄井澄誉子・田中茂穂(2017)幼児の基本的動作の質的評価とその量的な運動パフォーマンスとの関係.発育発達研究,76:8-15
Sugihara, T., Kondo, M., Mori, S., and Yoshida, I. (2006) Chronological change in preschool children's motor ability development in Japan from the 1960s to the 2000s. International Journal of Sport and Health Science, (4): 49-56.
宮丸凱史(1992)発達期の子どもの疾走能力の発達に関する研究(2):疾走能力の優れた児童の特徴.1991年度 日本体育協会スポーツ科学研究報告集Vol.2 報告書No.6 スポーツタレントの発掘方法に関する研究 第3報:137-145
文部科学省(2012a)子どもの体力向上のための取組ハンドブック.文部科学省
宮丸凱史(1975)幼児の基礎的運動技能におけるMotor Patternの発達:幼児のRunning Patternの発達過程.東京女子体育大学紀要,10:14-25
宮丸凱史(1995)成長にともなう走能力の発達:走りはじめから成人まで.Japanese Journal of Sports Sciences,14:427-434
McClenaghan, B, A. and Gallahue, D. L. (1978) Fundamental movement: A developmental and remedial approach. Saunders, pp.31-36, 85-87.
宮丸凱史(2001)側面から見た幼児期の走動作の発達.宮丸凱史編著,疾走能力の発達.杏林書院,pp.31-39
伊藤章・市川博啓・斎藤昌久・佐川和則・伊藤道郎・小林寛道(1998)100m中間疾走局面における疾走動作と速度との関係.体育学研究,43:260-273
飯干明(2007)走・跳・投の基礎的動きの完成度.臨床スポーツ医学,24:1175-1180
谷川聡・島田一志・岩井浩一・尾縣貢(2008)競技者と一般人の走および歩動作の特徴.体育学研究,53:75-85
加藤謙一・宮丸凱史・松本剛(2001)優れた小学生スプリンターにおける疾走動作の特徴.体育学研究,46:179-194
山本紗綾・春日晃章・福冨恵介・内藤譲・門田理代子・高木雄基(2014)満4歳児の走動作におけるキネマティクス的分析.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),38:155-160
中村和彦・植屋清見・麻場一徳(1992)観察的評価による幼児の疾走動作の発達.スプリント研究,2:37-45
Wickstrom, R. L. (1970) Fundamental motor patterns. Lea & Febiger, pp.23-41.
金善應・松浦義行(1988)幼児及び児童における基礎運動技能の量的変化と質的変化に関する研究:走,跳,投運動を中心に.体育学研究,33:27-38
松尾彰文・広川龍太郎・柳谷登志雄・杉田正明・土江寛裕・阿江通良(2010)100mのレース分析.第11回世界陸上競技選手権大阪大会 日本陸上競技連盟バイオメカニクス研究班報告書:世界一流陸上競技者のパフォーマンスと技術.日本陸上競技連盟,pp.5-17
高本恵美・出井雄二・尾縣貢(2003)小学校児童における走,跳および投動作の発達:全学年を対象として.スポーツ教育学研究,23(1):1-15
髙本真寛・服部環(2015)国内の心理尺度作成論文における信頼性係数の利用動向.心理学評論,58:220-235
日本学術会議(2017)子どもの動きの健全な育成をめざして:基本的動作が危ない
陳洋明・池田延行・藤田育郎(2012)小学校高学年の走り幅跳び授業における指導内容の検討:リズムアップ助走に着目した教材を通して.スポーツ教育学研究,32(1):1-17
鈴木康介・友添秀則・吉永武史・梶将徳・平山公紀(2016)疾走動作の観察的動作評価法に関する研究:小学5・6年生を分析対象とした評価基準の検討.体育科教育学研究,32(1):1-20
Amano, Y., Mizutani, S., and Hoshikawa, T. (1983) Longitudinal study of running of 58 children over a four-year period. In: Matsui, H and Kobayashi, K. (eds.) International series on biomechanics, volume 4B: Biomechanics VIII-B. Human Kinetics, pp.663-668.
松浦義行(1983)体力測定法.朝倉書店,pp.85-119
宮丸凱史(1991)発育期の子どもの疾走能力の発達に関する研究(1):児童の疾走能力の縦断的発達.1990年度 日本体育協会スポーツ科学研究報告集Vol.2 報告書No.Ⅵ スポーツタレントの発掘方法に関する研究 第2報:128-137
尾縣貢・中野正英(1991)疾走能力に影響を及ぼす動作要因.奈良教育大学紀要,40(2):21-28
斉藤昌久・宮丸凱史・湯浅景元・三宅一郎・浅川正一(1981)2―11歳児の走運動における脚の動作様式.体育の科学,31:357-361
西村三郎・宮崎明世・小林育斗・岡出美則(2016)一般男子高校生の短距離走疾走能力に応じた技術的課題の検討:中間疾走の疾走動作の比較から.スポーツ教育学研究,36(2):1-14
斉藤昌久・伊藤章(1995)2 歳児から世界一流短距離選手までの疾走能力の変化.体育学研究,40:104-111
宮丸凱史・加藤謙一(1990)成長にともなう疾走能力の発達.体育の科学,40:775-780
信岡沙希重・樋口貴俊・後藤悠太・中田大貴・礒繁雄・彼末一之(2020)児童の接地タイプによる疾走パフォーマンスの違い.スポーツ科学研究,17:28-43
宮丸凱史(2002)疾走能力の発達:走り始めから成人まで.体育学研究,47:607-614
鈴木康介・後藤悠太・欠畑岳・彼末一之(2019)小学5・6年生における走ることが苦手な児童に対する短距離走の指導効果の検討.体育学研究,64:265-284
文部科学省(2011)体力向上の基礎を培うための幼児期における実践活動の在り方に関する調査研究報告書.https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/youjiki/index.htm,(参照日2022年3月28日)
Amano, Y., Hoshikawa, T., Toyoshima, S., and Matsui, H. (1987) Longitudinal study of running in children over an 8-year period. In: Jonsson B, (ed.) Internationa series on biomechanics: Biomechanics X-B. Human Kinetics, pp.819-824.
文部科学省(2012b)幼児期運動指針ガイドブック.文部科学省
高橋和文・黒川隆志・磨井祥夫(2005)100m走中の速度変化をあらわす新しい指標:累積速度偏差に着目して.体育学研究,50:189-200
植屋清見・麻場一徳・半田昌一(1991)短距離走のバイオメカニクス:ピッチ,ストライド,フォーム.スプリント研究,1:33-46
References_xml – reference: 宮丸凱史(1995)成長にともなう走能力の発達:走りはじめから成人まで.Japanese Journal of Sports Sciences,14:427-434.
– reference: 松尾彰文・広川龍太郎・柳谷登志雄・杉田正明・土江寛裕・阿江通良(2010)100mのレース分析.第11回世界陸上競技選手権大阪大会 日本陸上競技連盟バイオメカニクス研究班報告書:世界一流陸上競技者のパフォーマンスと技術.日本陸上競技連盟,pp.5-17.
– reference: 尾縣貢・中野正英(1991)疾走能力に影響を及ぼす動作要因.奈良教育大学紀要,40(2):21-28.
– reference: 高橋和文・黒川隆志・磨井祥夫(2005)100m走中の速度変化をあらわす新しい指標:累積速度偏差に着目して.体育学研究,50:189-200.
– reference: 陳洋明・池田延行・藤田育郎(2012)小学校高学年の走り幅跳び授業における指導内容の検討:リズムアップ助走に着目した教材を通して.スポーツ教育学研究,32(1):1-17.
– reference: 宮丸凱史(1991)発育期の子どもの疾走能力の発達に関する研究(1):児童の疾走能力の縦断的発達.1990年度 日本体育協会スポーツ科学研究報告集Vol.2 報告書No.Ⅵ スポーツタレントの発掘方法に関する研究 第2報:128-137.
– reference: 鈴木康介・友添秀則・吉永武史・梶将徳・平山公紀(2016)疾走動作の観察的動作評価法に関する研究:小学5・6年生を分析対象とした評価基準の検討.体育科教育学研究,32(1):1-20.
– reference: 宮丸凱史(2002)疾走能力の発達:走り始めから成人まで.体育学研究,47:607-614.
– reference: 有川秀之・太田涼・駒崎弘匡・上園竜之介・河野裕一(2009)小学1年時と6年時における疾走能力の縦断的比較.埼玉大学紀要 教育学部,58(1):81-89.
– reference: 文部科学省(2011)体力向上の基礎を培うための幼児期における実践活動の在り方に関する調査研究報告書.https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/youjiki/index.htm,(参照日2022年3月28日).
– reference: 西村三郎・宮崎明世・小林育斗・岡出美則(2016)一般男子高校生の短距離走疾走能力に応じた技術的課題の検討:中間疾走の疾走動作の比較から.スポーツ教育学研究,36(2):1-14.
– reference: 高本恵美・出井雄二・尾縣貢(2003)小学校児童における走,跳および投動作の発達:全学年を対象として.スポーツ教育学研究,23(1):1-15.
– reference: 中村和彦・武長理栄・川路昌寛・川添公仁・篠原俊明・山本敏之・山縣然太朗・宮丸凱史(2011)観察的評価法による幼児の基本的動作様式の発達.発育発達研究,51:1-18.
– reference: 植屋清見・麻場一徳・半田昌一(1991)短距離走のバイオメカニクス:ピッチ,ストライド,フォーム.スプリント研究,1:33-46.
– reference: 宮丸凱史(1992)発達期の子どもの疾走能力の発達に関する研究(2):疾走能力の優れた児童の特徴.1991年度 日本体育協会スポーツ科学研究報告集Vol.2 報告書No.6 スポーツタレントの発掘方法に関する研究 第3報:137-145.
– reference: 文部科学省(2012b)幼児期運動指針ガイドブック.文部科学省.
– reference: 関慶太郎・鈴木一成・山元康平・加藤彰浩・中野美沙・青山清英・尾縣貢・木越清信(2016)小学校5,6年生男子児童における短距離走の回復脚の動作と疾走速度との関係:回復脚の積極的な回復と膝関節の屈曲はどちらを優先して習得すべきか.体育学研究,61:743-753.
– reference: 中村和彦・植屋清見・麻場一徳(1992)観察的評価による幼児の疾走動作の発達.スプリント研究,2:37-45.
– reference: 谷川聡・島田一志・岩井浩一・尾縣貢(2008)競技者と一般人の走および歩動作の特徴.体育学研究,53:75-85.
– reference: 宮丸凱史・加藤謙一(1990)成長にともなう疾走能力の発達.体育の科学,40:775-780.
– reference: 藤田育郎・池田延行・陳洋明・武田泰之(2010)走り高跳び(はさみ跳び)の目標記録への到達率からみた教科内容構成の検討:観察的評価基準の作成と小学校高学年を対象とした縦断的実践.体育学研究,55:539-552.
– reference: 髙本真寛・服部環(2015)国内の心理尺度作成論文における信頼性係数の利用動向.心理学評論,58:220-235.
– reference: 飯干明(2007)走・跳・投の基礎的動きの完成度.臨床スポーツ医学,24:1175-1180.
– reference: 鈴木康介・後藤悠太・欠畑岳・彼末一之(2019)小学5・6年生における走ることが苦手な児童に対する短距離走の指導効果の検討.体育学研究,64:265-284.
– reference: Amano, Y., Mizutani, S., and Hoshikawa, T. (1983) Longitudinal study of running of 58 children over a four-year period. In: Matsui, H and Kobayashi, K. (eds.) International series on biomechanics, volume 4B: Biomechanics VIII-B. Human Kinetics, pp.663-668.
– reference: Amano, Y., Hoshikawa, T., Toyoshima, S., and Matsui, H. (1987) Longitudinal study of running in children over an 8-year period. In: Jonsson B, (ed.) Internationa series on biomechanics: Biomechanics X-B. Human Kinetics, pp.819-824.
– reference: 加藤謙一・宮丸凱史・松本剛(2001)優れた小学生スプリンターにおける疾走動作の特徴.体育学研究,46:179-194.
– reference: 文部科学省(2012a)子どもの体力向上のための取組ハンドブック.文部科学省.
– reference: 宮丸凱史(2001)側面から見た幼児期の走動作の発達.宮丸凱史編著,疾走能力の発達.杏林書院,pp.31-39.
– reference: Sugihara, T., Kondo, M., Mori, S., and Yoshida, I. (2006) Chronological change in preschool children's motor ability development in Japan from the 1960s to the 2000s. International Journal of Sport and Health Science, (4): 49-56.
– reference: 伊藤章・市川博啓・斎藤昌久・佐川和則・伊藤道郎・小林寛道(1998)100m中間疾走局面における疾走動作と速度との関係.体育学研究,43:260-273.
– reference: 信岡沙希重・樋口貴俊・後藤悠太・中田大貴・礒繁雄・彼末一之(2020)児童の接地タイプによる疾走パフォーマンスの違い.スポーツ科学研究,17:28-43.
– reference: McClenaghan, B, A. and Gallahue, D. L. (1978) Fundamental movement: A developmental and remedial approach. Saunders, pp.31-36, 85-87.
– reference: 斉藤昌久・伊藤章(1995)2 歳児から世界一流短距離選手までの疾走能力の変化.体育学研究,40:104-111.
– reference: 斉藤昌久・宮丸凱史・湯浅景元・三宅一郎・浅川正一(1981)2―11歳児の走運動における脚の動作様式.体育の科学,31:357-361.
– reference: 田中千晶・引原有輝・佐々木玲子・安藤貴史・仲立貴・薄井澄誉子・田中茂穂(2017)幼児の基本的動作の質的評価とその量的な運動パフォーマンスとの関係.発育発達研究,76:8-15.
– reference: Wickstrom, R. L. (1970) Fundamental motor patterns. Lea & Febiger, pp.23-41.
– reference: 日本学術会議(2017)子どもの動きの健全な育成をめざして:基本的動作が危ない.
– reference: 山本紗綾・春日晃章・福冨恵介・内藤譲・門田理代子・高木雄基(2014)満4歳児の走動作におけるキネマティクス的分析.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),38:155-160.
– reference: 金善應・松浦義行(1988)幼児及び児童における基礎運動技能の量的変化と質的変化に関する研究:走,跳,投運動を中心に.体育学研究,33:27-38.
– reference: 松浦義行(1983)体力測定法.朝倉書店,pp.85-119.
– reference: 宮丸凱史(1975)幼児の基礎的運動技能におけるMotor Patternの発達:幼児のRunning Patternの発達過程.東京女子体育大学紀要,10:14-25.
SSID ssib048970061
ssj0055614
ssib020475545
ssib023159838
ssib002484581
ssib053390643
ssib001106411
ssib006286209
ssib000936108
ssib001522375
Score 2.2937834
Snippet 「I 緒言」 子どもの体力・運動能力は1980年代以降低下傾向にあることが指摘されて久しく, なおも喫緊の課題として取り組まねばならないとの認識が持たれている(文部科学省,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 947
SubjectTerms 基礎的運動
疾走速度
短距離走
Title 幼児における疾走動作の観察的評価と疾走能力との関係
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/67/0/67_22062/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=ei5taike/2022/zl6700/002&name=0947-0959j
Volume 67
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 体育学研究, 2022, Vol.67, pp.947-959
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 1881-7718
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0055614
  issn: 0484-6710
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 20060101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV1Pa9RAFA9tvQgiWhXrP_bgeEtNJjOZGfBgst2lKApiC72FSZrFrlqL3V5626qX9qKH9qCC6EEUQQXxINh684tsl67fwvcmyW4qe6h6CbOZN--9-b1s3puZzBvLuujHqZiPE8fGXZE2U1rZGiJ7O9GMxpKKVKe43_nGTX96ll2b43Mjoz9LXy2ttOLJZHXovpJ_sSrcA7viLtm_sGyfKdyAMtgXrmBhuB7IxqTGSahIWMWC5EQ5pOZBbEiCMC_IIC8o1xQokVAliPJJWCM1SULg4JjmIVGc1BgJp4iqFnwMTQDEHtIEdaLqpnlAJDNVqmhVI4FbtJLDREgiPWSOsgKiwhJxX5bCVgE1DOskOy-oCJ0L3TzDipKQGpWmUD0QFzhEMVMAQPrTjchSggpQ42O3UBqoE5BQGH4h9HtAy1FjWUUBChiZRiApMADBzyAY0IKeVVMjEAGEl6NKoTcgAf4SFUQSlsOMXIRBBWhZec6FDsbmRllQgBdaV4d13jOAhrld4TnI7qipoqqaF9BUfWJusOYlGPogMmyigpJvYJLZvsi_CM4dWXauSe6JVJbINA9qVJZ2_U9_yZmH-XebzaX0zvLyJKVO7hr3pyBPF3hLL9xNI8QiWr2HW7sicKWRA1IinElmMKoH5zFqHaICIj78OOJWKcxXHkTppdVZFwJht5wWEILUUhiL26XpIK0cdZiAqLdfD0MSrkqr_UwqgaF4EYHhia8mbVwBUpZbFzt7eV9XIepswhgMk2scuZ-ti2b5aUoh5swx62g-NqwE2R_9uDXS1OPW-GBgV7lUuW1W-E5Y17vfvnefPO20P3Ta6532s87axt7WTu_r5-7G5u72y077Y-_tl-6nV3vPH_feb-7uvO6032UEvUfb3fUX8BNofm292f2xdtKarddmqtN2fi6K3cS8Fbb2RKJlopSIvcT3hWrwRsLBU1Mep9p3YzembuzNU5aKhkpF6nKZaDxnIUlclSrvlDW2-GAxPW1VHCmkjhvaU42Y8cTRXLtMU-E2dOrPMz5hXckQipay5DdR_rKLciAjHx4AvBhA-7W4ZTRq6gnr6j5co_zluRwd-JE68_8szlqHkSSbOD1njbUerqTnYSjRii-Y5_Q3aqPlkA
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%96%BE%E8%B5%B0%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%AE%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E7%9A%84%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%A8%E7%96%BE%E8%B5%B0%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82&rft.jtitle=%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%BA%B7%E4%BB%8B&rft.au=%E5%BE%8C%E8%97%A4%E6%82%A0%E5%A4%AA&rft.au=%E6%AC%A0%E7%95%91%E5%B2%B3&rft.au=%E4%B8%AD%E7%94%B0%E5%A4%A7%E8%B2%B4&rft.date=2022&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%93%E8%82%B2%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%BB%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0484-6710&rft.volume=67&rft.spage=947&rft.epage=959&rft_id=info:doi/10.5432%2Fjjpehss.22062&rft.externalDocID=ei5taike_2022_zl6700_002_0947_09594104070
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0484-6710&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0484-6710&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0484-6710&client=summon