ERCPの基本テクニック

低侵襲医療に対するニーズが高まるなか,胆道疾患診療においてERCP関連手技はますます不可欠のものとなっている.ERCPを行う際には,防護シールドなどを用いた放射線被曝軽減への対策,機器配置などが重要である.近年のERCPは処置が中心となるため,確実な胆管挿管が求められる.カニュレーションでは,乳頭開口部の形状を把握したうえで,もっとも適切なカニュレーション法で対処することが基本である.選択的胆管挿入困難例には多くの対処法が報告されている.同じ方法を漫然と繰り返すのではなく,状況に応じた方法で対処することが重要である.術後再建腸管症例とくにRoux-en-Y法再建腸管に対するERCPではバルーン...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inTando Vol. 30; no. 2; pp. 189 - 197
Main Authors 原田, 舞子, 谷坂, 優樹, 良沢, 昭銘, 田場, 久美子, 岩野, 博俊, 佐藤, 洋子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本胆道学会 2016
Japan Biliary Association
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0914-0077
1883-6879
DOI10.11210/tando.30.189

Cover

More Information
Summary:低侵襲医療に対するニーズが高まるなか,胆道疾患診療においてERCP関連手技はますます不可欠のものとなっている.ERCPを行う際には,防護シールドなどを用いた放射線被曝軽減への対策,機器配置などが重要である.近年のERCPは処置が中心となるため,確実な胆管挿管が求められる.カニュレーションでは,乳頭開口部の形状を把握したうえで,もっとも適切なカニュレーション法で対処することが基本である.選択的胆管挿入困難例には多くの対処法が報告されている.同じ方法を漫然と繰り返すのではなく,状況に応じた方法で対処することが重要である.術後再建腸管症例とくにRoux-en-Y法再建腸管に対するERCPではバルーン内視鏡を用いた良好な成績が報告されている.ERCP関連手技をより安全かつ確実に行うためには,その基本についてよく理解し,手技に習熟する必要がある.
ISSN:0914-0077
1883-6879
DOI:10.11210/tando.30.189