冠動脈病変部位の心電図診断

心筋梗塞患者と冠動脈形成術を施行した狭心症患者を対象に, 心電図所見による責任冠動脈病変の診断能を検討した.前壁誘導の心電図所見による左冠動脈前下行枝の中枢部病変に対する診断能 (感度, 特異度, 陽性予測値) において, I, aVLのST上昇はそれぞれ89, 58, 62%, V1のQS波は62, 83, 72%であった.後壁誘導では, V1のR/S>1は左冠動脈回旋枝の診断に対して50, 90, 50%であった.下壁誘導では, II, III, aVFのST上昇かつaVLの陰性T波は右冠動脈の診断に対して90, 83, 95%であった.右室誘導では, 体表面電位図のV4Rに相当する...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心電図 Vol. 21; no. 3; pp. 241 - 250
Main Authors 藤原, 稚也, 渡邉, 佳彦, 安保, 泰宏, 森, 紳, 横井, 博厚, 近藤, 貴久, 古田, 敏也
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本不整脈心電学会 2001
日本心電学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1660
1884-2437
DOI10.5105/jse.21.241

Cover

More Information
Summary:心筋梗塞患者と冠動脈形成術を施行した狭心症患者を対象に, 心電図所見による責任冠動脈病変の診断能を検討した.前壁誘導の心電図所見による左冠動脈前下行枝の中枢部病変に対する診断能 (感度, 特異度, 陽性予測値) において, I, aVLのST上昇はそれぞれ89, 58, 62%, V1のQS波は62, 83, 72%であった.後壁誘導では, V1のR/S>1は左冠動脈回旋枝の診断に対して50, 90, 50%であった.下壁誘導では, II, III, aVFのST上昇かつaVLの陰性T波は右冠動脈の診断に対して90, 83, 95%であった.右室誘導では, 体表面電位図のV4Rに相当する誘導のST上昇は, 右室梗塞の診断に対し100, 93, 91%であった.診断能には, 第1対角枝の分岐, 後下行枝の優位性, 正常亜型, 自然再開通の有無が関与すると考えられた.また, 高位側壁の誘導としてV4の1肋間上方, 後壁誘導にはV6の1肋間下方の誘導点を追加することで, 責任冠動脈病変部位の診断精度の上昇の可能性が示唆された.
ISSN:0285-1660
1884-2437
DOI:10.5105/jse.21.241