発症時軽症の進行型脳梗塞─進行症例の特徴に関する検討

【背景及び目的】軽症発症の脳梗塞の一部は進行性の経過をとるが,治療初期には進行を予測することが難しく,一旦進行すると治療困難である.進行例の臨床的特徴を検討した.【対象及び方法】発症48時間以内に当センターに入院した脳梗塞患者934例のうち,初診時National Institutes of Health Stroke Scale (NIHSS) scoreが5点以下で,かつ入院中に脳梗塞の再発を認めたものを除外した軽症急性脳梗塞患者451例を解析に用いた.進行型脳梗塞を発症1週間以内のNIHSS score 2点以上の症候増悪と定義し,危険因子,病型分類,使用薬剤,病変部位との相関を統計学的...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 32; no. 3; pp. 236 - 241
Main Authors 田島, 洋祐, 永野, 修, 沖山, 幸一, 松田, 信二, 小野, 純一, 藤川, 厚, 本間, 甲一, 桑原, 聡, 赤荻, 悠一, 町田, 利生
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 2010
日本脳卒中学会
Online AccessGet full text
ISSN0912-0726
1883-1923
DOI10.3995/jstroke.32.236

Cover

More Information
Summary:【背景及び目的】軽症発症の脳梗塞の一部は進行性の経過をとるが,治療初期には進行を予測することが難しく,一旦進行すると治療困難である.進行例の臨床的特徴を検討した.【対象及び方法】発症48時間以内に当センターに入院した脳梗塞患者934例のうち,初診時National Institutes of Health Stroke Scale (NIHSS) scoreが5点以下で,かつ入院中に脳梗塞の再発を認めたものを除外した軽症急性脳梗塞患者451例を解析に用いた.進行型脳梗塞を発症1週間以内のNIHSS score 2点以上の症候増悪と定義し,危険因子,病型分類,使用薬剤,病変部位との相関を統計学的に検討した.【結果】124例(27.5%)が進行型脳梗塞を呈した.ロジスティック回帰分析の結果,高齢,ラクナ梗塞でないこと,放線冠または橋底部病変の存在が進行型脳梗塞の独立した危険因子であった.【結論】放線冠または橋底部を含む梗塞巣は,進行型脳梗塞の独立した危険因子であり,予後改善のため積極的な治療介入が必要である.
ISSN:0912-0726
1883-1923
DOI:10.3995/jstroke.32.236