胆道神経内分泌腫瘍に対する臨床・病理学的検討ならびに胆道神経内分泌癌に対する化学療法の成績

胆道神経内分泌腫瘍は非常にまれな疾患である.そこで当院で経験した胆道神経内分泌腫瘍17例について検討した.原発部位は胆嚢と十二指腸乳頭部に多く,胆嚢は女性に多く十二指腸乳頭部は男性に多かった.また胆嚢7例中6例は神経内分泌癌であった.外科切除10例のうちNET-G1以外の7例全例で再発し,ほとんどが肝転移再発であった.また胆道神経内分泌癌11例に対するシスプラチン+イリノテカン併用療法の治療成績は,奏効率72.7%,病勢コントロール率90.9%,無増悪生存期間中央値7.9カ月,生存期間中央値12.0カ月と比較的良好であった.Grade 3以上の有害事象として,白血球減少5例(45.5%),好中...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in胆道 Vol. 34; no. 2; pp. 153 - 162
Main Authors 武田, 剛志, 三重, 尭文, 春日, 章良, 尾阪, 将人, 笹平, 直樹, 高松, 学, 佐々木, 隆, 松山, 眞人, 古川, 貴光
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本胆道学会 31.05.2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0914-0077
1883-6879
DOI10.11210/tando.34.153

Cover

More Information
Summary:胆道神経内分泌腫瘍は非常にまれな疾患である.そこで当院で経験した胆道神経内分泌腫瘍17例について検討した.原発部位は胆嚢と十二指腸乳頭部に多く,胆嚢は女性に多く十二指腸乳頭部は男性に多かった.また胆嚢7例中6例は神経内分泌癌であった.外科切除10例のうちNET-G1以外の7例全例で再発し,ほとんどが肝転移再発であった.また胆道神経内分泌癌11例に対するシスプラチン+イリノテカン併用療法の治療成績は,奏効率72.7%,病勢コントロール率90.9%,無増悪生存期間中央値7.9カ月,生存期間中央値12.0カ月と比較的良好であった.Grade 3以上の有害事象として,白血球減少5例(45.5%),好中球減少7例(63.6%),貧血3例(27.3%)の他,血小板減少・発熱性好中球減少・食欲不振・下痢・肝障害・低Na血症をそれぞれ1例(9.1%)ずつ認めたが,忍容性はある治療と考えられた.
ISSN:0914-0077
1883-6879
DOI:10.11210/tando.34.153