広汎型重度慢性歯周炎患者に対し,歯周―矯正治療を行った17年経過症例

歯周治療に不用意に矯正治療を組み込むことにより,歯周組織破壊が進行する可能性があるが,炎症が十分にコントロールされていれば禁忌ではないと報告されている。今回,歯科恐怖症の広汎型重度慢性歯周炎患者に対し,歯周基本治療,歯周―矯正治療を行い,supportive periodontal therapy(SPT)を行っている17年経過症例を報告する。患者は歯科恐怖症であり,歯周外科治療を拒絶されたため,非外科的治療で対応した。通常の歯周組織検査に加え,細菌検査,血清抗体価検査を行い,診断の補助とモチベーションの維持に活用し,治療を行った。患者の適切なセルフケアと術者のスケーリング・ルートプレーニング...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本歯周病学会会誌 Vol. 60; no. 2; pp. 95 - 104
Main Author 土岡, 弘明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本歯周病学会 29.06.2018
日本歯周病学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0385-0110
1880-408X
DOI10.2329/perio.60.95

Cover

More Information
Summary:歯周治療に不用意に矯正治療を組み込むことにより,歯周組織破壊が進行する可能性があるが,炎症が十分にコントロールされていれば禁忌ではないと報告されている。今回,歯科恐怖症の広汎型重度慢性歯周炎患者に対し,歯周基本治療,歯周―矯正治療を行い,supportive periodontal therapy(SPT)を行っている17年経過症例を報告する。患者は歯科恐怖症であり,歯周外科治療を拒絶されたため,非外科的治療で対応した。通常の歯周組織検査に加え,細菌検査,血清抗体価検査を行い,診断の補助とモチベーションの維持に活用し,治療を行った。患者の適切なセルフケアと術者のスケーリング・ルートプレーニングにより歯肉の炎症は劇的に改善し,その後の歯周―矯正治療により,術前に認められた歯間離開,歯列不正は改善され,歯周組織と咬合の安定が得られた。現在初診より17年経過し,歯周―矯正治療後13年間SPTを継続しているが,良好な状態が保持されている。したがって病的な歯の位置異常が認められる患者に対して,炎症のコントロールに加え,歯周―矯正治療を行うことは,歯周組織破壊の進行した歯の保存やより良好な機能と審美性を得るために有効であると考えられる。
ISSN:0385-0110
1880-408X
DOI:10.2329/perio.60.95