Apparent diffusion coefficientを用いた急性期脳虚血領域の可逆性評価
血栓溶解療法は, 閉塞血管の再開通により急性期脳梗塞患者の神経学的予後を改善させうる1)19). 一方で, すでに脳梗塞に陥った組織を再開通させた場合, 出血性梗塞などの重大な合併症を引き起こす可能性が指摘されており9)10)18), 術前に脳虚血領域の可逆性を評価することが, 血栓溶解療法の適応を決定するうえで重要となる. 近年, diffllsion MRIにより得られるapparent diffusion coefficient(ADC)の測定が, 脳虚血領域における水分子の拡散の変化を定量的に評価できるとの報告がある21). われわれは, 臨床上問題となる拡散強調画像(DWI)で淡い高...
Saved in:
Published in | 脳卒中の外科 Vol. 33; no. 1; pp. 30 - 34 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
2005
日本脳卒中の外科学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0914-5508 1880-4683 |
DOI | 10.2335/scs.33.30 |
Cover
Summary: | 血栓溶解療法は, 閉塞血管の再開通により急性期脳梗塞患者の神経学的予後を改善させうる1)19). 一方で, すでに脳梗塞に陥った組織を再開通させた場合, 出血性梗塞などの重大な合併症を引き起こす可能性が指摘されており9)10)18), 術前に脳虚血領域の可逆性を評価することが, 血栓溶解療法の適応を決定するうえで重要となる. 近年, diffllsion MRIにより得られるapparent diffusion coefficient(ADC)の測定が, 脳虚血領域における水分子の拡散の変化を定量的に評価できるとの報告がある21). われわれは, 臨床上問題となる拡散強調画像(DWI)で淡い高信号を呈する領域を中心に, ADCによる評価が再開通による可逆性を予測可能かどうかをretrospectiveに検討したので報告する. |
---|---|
ISSN: | 0914-5508 1880-4683 |
DOI: | 10.2335/scs.33.30 |