LiDCO Rapid V3を用いた血行動態モニタリング

重症患者の心拍出量測定を行うための侵襲的な心拍出量モニタリングの代表は肺動脈カテーテルであるが,感染や合併症などを考えると適応は限られた症例となり,心臓外科症例以外ではAPCO(Arterial Pressure-based Cardiac Output)が使用されることが多い.今回紹介するLiDCO(Lithium Dilution Cardiac Output measurement) Rapid V3には心拍出量センサキット(Aライン)を使用するAPCOのRapidモードと非侵襲のCNAP(Continuous Noninvasive Arterial Pressure)モードがある.L...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床麻酔学会誌 Vol. 42; no. 1; pp. 44 - 49
Main Author 里元, 麻衣子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床麻酔学会 15.01.2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-4945
1349-9149
DOI10.2199/jjsca.42.44

Cover

More Information
Summary:重症患者の心拍出量測定を行うための侵襲的な心拍出量モニタリングの代表は肺動脈カテーテルであるが,感染や合併症などを考えると適応は限られた症例となり,心臓外科症例以外ではAPCO(Arterial Pressure-based Cardiac Output)が使用されることが多い.今回紹介するLiDCO(Lithium Dilution Cardiac Output measurement) Rapid V3には心拍出量センサキット(Aライン)を使用するAPCOのRapidモードと非侵襲のCNAP(Continuous Noninvasive Arterial Pressure)モードがある.LiDCO Rapid CNAPモードはフィンガーカフにより指動脈圧を連続的に測定し,上腕の非観血的血圧で定時校正し,非侵襲ながら拍動毎の心拍出量を測定できるものである.それぞれの特徴やRapid モード,CNAPモード共に共通したアルゴリズムであるPulseCOアルゴリズムの説明,そして実際の使用感をまとめた.
ISSN:0285-4945
1349-9149
DOI:10.2199/jjsca.42.44