甲状腺機能亢進症治療後に完全房室ブロックの改善を認めた1例
症例は81歳,女性.甲状腺機能亢進症に対するチアマゾール中止から4ヵ月後,呼吸困難感が出現し,近医にて完全房室ブロックを認めたため,当院紹介受診.来院時,心電図では心房細動を伴う完全房室ブロックを認めたが,入院直後に消失したため,精査後にペースメーカーの適応を検討する方針とした.甲状腺機能亢進症のコントロールが不良であったため,チアマゾールで治療した.完全房室ブロックの原因として,冠動脈造影では冠動脈狭窄所見を認めず,両心カテーテル検査では,大動脈弁狭窄症や右心負荷所見は認めなかった.また,電気生理学的検査ではHV伝導遅延も認めなかったため,ペースメーカーの適応はないと考えた.その後,甲状腺機...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 心電図 Vol. 35; no. 1; pp. 24 - 30 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            一般社団法人 日本不整脈心電学会
    
        2015
     日本心電学会  | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0285-1660 1884-2437  | 
| DOI | 10.5105/jse.35.24 | 
Cover
| Summary: | 症例は81歳,女性.甲状腺機能亢進症に対するチアマゾール中止から4ヵ月後,呼吸困難感が出現し,近医にて完全房室ブロックを認めたため,当院紹介受診.来院時,心電図では心房細動を伴う完全房室ブロックを認めたが,入院直後に消失したため,精査後にペースメーカーの適応を検討する方針とした.甲状腺機能亢進症のコントロールが不良であったため,チアマゾールで治療した.完全房室ブロックの原因として,冠動脈造影では冠動脈狭窄所見を認めず,両心カテーテル検査では,大動脈弁狭窄症や右心負荷所見は認めなかった.また,電気生理学的検査ではHV伝導遅延も認めなかったため,ペースメーカーの適応はないと考えた.その後,甲状腺機能亢進症の治療のみ行い,4ヵ月の経過観察中に房室ブロックや心不全徴候を認めていない.本症例では,甲状腺機能亢進症に対する十分な治療により,完全房室ブロックが改善した.完全房室ブロックのまれな原因として,甲状腺機能亢進症があることを示す興味深い1例であった. | 
|---|---|
| ISSN: | 0285-1660 1884-2437  | 
| DOI: | 10.5105/jse.35.24 |