デスクワーカーの座位行動中における運動プログラムの構築

目的:座位行動の増加に伴う運動不足による心身の健康への影響が注目されている.本研究は,デスクワーカーの座位行動中における運動プログラムを構築し,短期効果として身体の痛みやだるさの軽減および主観的健康度の向上について検証することを目的とした.対象と方法:片脚立ち(片側1分),スクワット(1分),ストレッチ(1分),閉眼腹式深呼吸(1分)の4種類の運動から3種類を組み合わせた3分程度の運動プログラムを構築した.運動プログラムは,A大学職員94人を対象に,3種の運動を1日2回(午前・午後),2か月(41日)間(3種×午前・午後の2回×41日間 = 246回)推奨した.また,運動プログラムを実施しやす...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in産業衛生学雑誌 Vol. 66; no. 6; pp. 292 - 302
Main Authors 上野, 美由紀, 谷野, 多見子, 森岡, 郁晴
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本産業衛生学会 20.11.2024
日本産業衛生学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1341-0725
1349-533X
DOI10.1539/sangyoeisei.2024-011-B

Cover

Abstract 目的:座位行動の増加に伴う運動不足による心身の健康への影響が注目されている.本研究は,デスクワーカーの座位行動中における運動プログラムを構築し,短期効果として身体の痛みやだるさの軽減および主観的健康度の向上について検証することを目的とした.対象と方法:片脚立ち(片側1分),スクワット(1分),ストレッチ(1分),閉眼腹式深呼吸(1分)の4種類の運動から3種類を組み合わせた3分程度の運動プログラムを構築した.運動プログラムは,A大学職員94人を対象に,3種の運動を1日2回(午前・午後),2か月(41日)間(3種×午前・午後の2回×41日間 = 246回)推奨した.また,運動プログラムを実施しやすくするために,日本で広く認知されているラジオ体操(第1)を午前・午後の始業前に推奨した.実施前後に属性,勤務状況,身体的状況,精神的状況について,実施後に運動プログラムの評価を尋ねた.結果:87人から運動日誌,質問紙の回答が得られた.運動プログラム(4種の運動)の実施回数の中央値は83(四分位範囲:16–128)回であった.中央値から対象者を2群に分けて比較したところ,腰の痛みとだるさの程度,POMS2で捉えた友好の得点に交互作用を認め,実施量の高い群でいずれも改善がみられた.腰痛が11段階中2点以上軽減した群としなかった群で,ROC曲線を用いて運動プログラムの実施回数との関係をみると,カットオフ値は70回であり,41日間で70回以上実施することで腰痛を軽減できる可能性が示唆された.本研究の運動プログラムを継続して実施するためには,隙間時間の活用,モチベーションの維持,職場の一体感の形成の必要性が示唆された.結論:デスクワーカーの座位行動中における運動プログラムを構築し,午前・午後の2回,2か月間実施した結果,腰の痛みとだるさの程度とPOMS2で捉えた友好の得点に改善を認めた.
AbstractList 「抄録」 : 「目的」 : 座位行動の増加に伴う運動不足による心身の健康への影響が注目されている. 本研究は, デスクワーカーの座位行動中における運動プログラムを構築し, 短期効果として身体の痛みやだるさの軽減および主観的健康度の向上について検証することを目的とした. 「対象と方法」 : 片脚立ち (片側1分), スクワット (1分), ストレッチ (1分), 閉眼腹式深呼吸 (1分) の4種類の運動から3種類を組み合わせた3分程度の運動プログラムを構築した. 運動プログラムは, A大学職員94人を対象に, 3種の運動を1日2回 (午前・午後), 2か月 (41日) 間 (3種×午前・午後の2回×41日間=246回) 推奨した. また, 運動プログラムを実施しやすくするために, 日本で広く認知されているラジオ体操 (第1) を午前・午後の始業前に推奨した. 実施前後に属性, 勤務状況, 身体的状況, 精神的状況について, 実施後に運動プログラムの評価を尋ねた. 「結果」 : 87人から運動日誌, 質問紙の回答が得られた. 運動プログラム (4種の運動) の実施回数の中央値は83 (四分位範囲 : 16-128) 回であった. 中央値から対象者を2群に分けて比較したところ, 腰の痛みとだるさの程度, POMS2で捉えた友好の得点に交互作用を認め, 実施量の高い群でいずれも改善がみられた. 腰痛が11段階中2点以上軽減した群としなかった群で, ROC曲線を用いて運動プログラムの実施回数との関係をみると, カットオフ値は70回であり, 41日間で70回以上実施することで腰痛を軽減できる可能性が示唆された. 本研究の運動プログラムを継続して実施するためには, 隙間時間の活用, モチベーションの維持, 職場の一体感の形成の必要性が示唆された. 「結論」 : デスクワーカーの座位行動中における運動プログラムを構築し, 午前・午後の2回, 2か月間実施した結果, 腰の痛みとだるさの程度とPOMS2で捉えた友好の得点に改善を認めた.
目的:座位行動の増加に伴う運動不足による心身の健康への影響が注目されている.本研究は,デスクワーカーの座位行動中における運動プログラムを構築し,短期効果として身体の痛みやだるさの軽減および主観的健康度の向上について検証することを目的とした.対象と方法:片脚立ち(片側1分),スクワット(1分),ストレッチ(1分),閉眼腹式深呼吸(1分)の4種類の運動から3種類を組み合わせた3分程度の運動プログラムを構築した.運動プログラムは,A大学職員94人を対象に,3種の運動を1日2回(午前・午後),2か月(41日)間(3種×午前・午後の2回×41日間 = 246回)推奨した.また,運動プログラムを実施しやすくするために,日本で広く認知されているラジオ体操(第1)を午前・午後の始業前に推奨した.実施前後に属性,勤務状況,身体的状況,精神的状況について,実施後に運動プログラムの評価を尋ねた.結果:87人から運動日誌,質問紙の回答が得られた.運動プログラム(4種の運動)の実施回数の中央値は83(四分位範囲:16–128)回であった.中央値から対象者を2群に分けて比較したところ,腰の痛みとだるさの程度,POMS2で捉えた友好の得点に交互作用を認め,実施量の高い群でいずれも改善がみられた.腰痛が11段階中2点以上軽減した群としなかった群で,ROC曲線を用いて運動プログラムの実施回数との関係をみると,カットオフ値は70回であり,41日間で70回以上実施することで腰痛を軽減できる可能性が示唆された.本研究の運動プログラムを継続して実施するためには,隙間時間の活用,モチベーションの維持,職場の一体感の形成の必要性が示唆された.結論:デスクワーカーの座位行動中における運動プログラムを構築し,午前・午後の2回,2か月間実施した結果,腰の痛みとだるさの程度とPOMS2で捉えた友好の得点に改善を認めた.
Author 谷野, 多見子
上野, 美由紀
森岡, 郁晴
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 上野, 美由紀
  organization: 和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科
– sequence: 1
  fullname: 谷野, 多見子
  organization: 和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科
– sequence: 1
  fullname: 森岡, 郁晴
  organization: 和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科
BookMark eNpNUE1Lw0AQXUTBWv0L_oPU3exms3tU8QsKIih4WzbJtibURJJ66DHJQbR68CBe9VSk1HpU0V-z1o9_4daKOAzvzQwzb-DNgek4iRUAiwjWkIP5UibjZidRYabCmg1tYkGErJUpUEGYcMvBeH_6p0YWdG1nFixkWehByFzOTV8BO7o80cWTLoa6NPmii_4Y8_vRc-_t9eLz9nzUvXp7HOi8r_MznV_qovuVd81Ql9e6HOjiQZd3urwxJ--97sfwdB7MNGQrUwu_XAV762u7q5tWfXtja3W5bkUYusxinHgeIsTlkrqSEMJsCj3XDiRTPGB-w3FtThxKAwpN-IoFCCqCsUMQ8nyIq2BjonuogtCXrSRuhbESUXKcxuav8BvsxxwxtkVASCmkhmwBbW4AmylhLiXIKNUnSlHWlk0ljtLwUKYdIdN26LeU-OexoFTQMUxEERIrf2v-gUxFJPE3qRyV3w
ContentType Journal Article
Copyright 2024 公益社団法人 日本産業衛生学会
Copyright_xml – notice: 2024 公益社団法人 日本産業衛生学会
CorporateAuthor 和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科
CorporateAuthor_xml – name: 和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科
DOI 10.1539/sangyoeisei.2024-011-B
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Medicine
EISSN 1349-533X
EndPage 302
ExternalDocumentID cf8sangy_2024_006606_002_0292_03024487641
article_sangyoeisei_66_6_66_2024_011_B_article_char_ja
GroupedDBID 123
2WC
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
EBD
EMOBN
F5P
JSF
KQ8
MOJWN
OK1
RJT
SV3
ID FETCH-LOGICAL-j3078-894bb14479a67a4448260b72da8e9d8cf57294566d60000ce8d10e4335411bc03
ISSN 1341-0725
IngestDate Thu Jul 10 16:14:39 EDT 2025
Wed Sep 03 06:30:47 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 6
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3078-894bb14479a67a4448260b72da8e9d8cf57294566d60000ce8d10e4335411bc03
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/sangyoeisei/66/6/66_2024-011-B/_article/-char/ja
PageCount 11
ParticipantIDs medicalonline_journals_cf8sangy_2024_006606_002_0292_03024487641
jstage_primary_article_sangyoeisei_66_6_66_2024_011_B_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20241120
PublicationDateYYYYMMDD 2024-11-20
PublicationDate_xml – month: 11
  year: 2024
  text: 20241120
  day: 20
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 産業衛生学雑誌
PublicationTitleAlternate 産衛誌
PublicationYear 2024
Publisher 公益社団法人 日本産業衛生学会
日本産業衛生学会
Publisher_xml – name: 公益社団法人 日本産業衛生学会
– name: 日本産業衛生学会
References 15) Simo K, Hasegawa M, Mizutani S, et al. Effects of a 12-week workplace counseling program on physical activity and low back pain: A pilot randomized controlled study. J Back Musculoskelet Rehabil 2021;34(5):845–52.
31) 厚生労働省.労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト2023年改正版.[Online].2020 [cited 2024 May 18]; Available from: URL: https://www.mhlw.go.jp/content/001084057.pdf
40) 河合克尚.身体活動の効果と心身健康科学.第34回学術集会教育講演.心身健康科学 2022;18(2):92–5
10) Sjögren T, Nissinen KJ, Järvenpää SK, et al. Effects of a physical exercise intervention on subjective physical well-being, psychosocial functioning and general well-being among office workers: a cluster randomized-controlled cross-over design. Scand J Med Sci Sports 2006;16(6):381–90.
41) 内野利香,加藤宗規,山崎裕司.歩行量の増加を目的とした応用行動分析学的介入—ペットの猫に会うための一時帰宅を強化刺激として—.高知リハビリテーション学院紀要 2018;20:31–4
3) World Health Organization (WHO). Global recommendations on physical activity for health. [Online]. 2010 [cited 2024 May 18]; Available from: URL: http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/44399/1/978924159979-eng.pdf
11) Zhai L, Zhang Y, Zhang D. Sedentary behavior and the risk of depression: A meta-analysis. Br J Sports Med 2015;49(11):705–9.
33) 横山和仁編著.POMS短縮版手引きと事例解説.東京:金子書房,2005:105
25) 松浦和文,山崎文夫.緩徐な腹式呼吸はストレス反応を軽減するか—気分状態と脳酸素動態からの検討—.理学療法科学 2021;36(2):175–80.
14) 厚生労働省 令和6年1月健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会.健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023. [Online].2024 [cited 2024 May 3]; Available from: URL:https://www.mhlw.go.jp/content/001194020.pdf
9) Dzakpasu FQS, Carver A, Brakenridge CJ, et al. Musculoskeletal pain and sedentary behaviour in occupational and non-occupational settings: A systematic review with meta-analysis J Behav Nutr Phys Act 2021;18:159.
19) 厚生労働省.表2 労働衛生管理のポイント 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン2020.[Online].2020 [cited 2024 May 18]; Available from: URL: https://www.mhlw.go.jp/content/000539604.pdf
26) 奥田弘美.ストレス耐性の高い心をつくる 職場で実践できるマインドフルネス 第3回VDT症候群に効く!マインドフルネス・ストレッチ.産業保健と看護 2017;9(3):257–9.
7) Biswas A, Oh PI, Faulker GE, et al. Sedentary time and its association with risk for disease incidence, mortality, and hospitalization in adults a systematic review and meta-analysis. Ann Intern Med 2015;162:123–32.
32) 日本産業衛生学会産業疲労研究会.「疲労部位しらべ」.[Online].2020 [cited 2024 May 18]; Available from: URL: https://square.umin.ac.jp/of/service.html
34) 後藤英子,石川ひろの,奥原 剛,ほか.日本人男性労働者におけるヘルスリテラシーと生活習慣,主観的健康観との関連:受診勧奨該当者を対象に.日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌 2017;8(1):11–8
36) Francisco M, Kovacs MD, Vıctor A, et al. Minimal clinically important change for pain intensity and disability in patients with nonspecific low back pain. Spin 2007;32(25):2915–20.
13) 甲斐裕子,角田憲治,永松俊哉,ほか.日本人勤労者における座位行動とメンタルヘルスの関連.体力研究 2016;114:1–10.
30) Prochaska JO, Velicer WF. The transtheoretical model of health behavior change. Am J Health Promot 1997;12(1):38–48.
22) ロコモONLINE.日本整形外科学会ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト.[Online].2020 [cited 2024 May 18]; Available from: URL: https://locomo-joa.jp/check/locotre
6) Bauman A, Ainsworth BE, Sallis JF, et al. The descriptive epidemiology of sitting. A 20-country comparison using the International Physical Activity Questionnaire (IPAQ). Am J Prev Med 2011;41(2):228–35.
21) 神藤隆志,甲斐裕子,北濃成樹.勤労者における座位行動改善プログラムの提案—連続座位(座りっぱなし)中断セルフエフェカシー尺度を活用した検討—.笹川スポーツ財団2019年度笹川スポーツ研究助成 2019;347–53
38) 尾方太亮,高野吉朗,松瀬博夫.慢性腰痛者に対する有酸素運動前後の疼痛閾値の変化.理学療法科学 2021;36(4):653–6.
2) Tremblay MS, Aubert S, Barnes JD, et al. Sedentary Behavior Research Network (SBRN) - Terminology Consensus Project process and outcome. Int J Behav Nutr Phys Act 2017;14(1):75.
35) Heuchert JP,McNair DM. 横山和仁監訳.Profile of Mood States Second Edition(POMS® 2)日本語版マニュアル.東京:金子書房,2020:103–4
39) 小野寺由美子,北濃成樹,朽木 勤,ほか.座位行動・身体活動時間の置き換えと日本人オフィスワーカーのメンタルヘルスの関係:isotemporal substitution モデルを用いた検討.体力科学 2019;68(4):261–8.
16) Brakenridge CL, Chong YY, Winkler EAH, et al. Evaluating short-term musculoskeletal pain changes in desk-based workers receiving a workplace sitting-reduction intervention. Int J Environ Res Public Health 2018;15(9):1975.
18) Michishita R, Jiang Y, Ariyoshi D, et al. The practice of active rest by workplace units improves personal relationships, mental health, and physical activity among workers. J Occup Health 2017;59(2):122–30.
12) 福谷直人.特集・第1回学術大会シンポジウム ③テレワークにおける健康管理政策と法 新型コロナウイルス流行に伴い拡大したテレワークの健康影響評価(Health Impact Assessment; HIA)とエビデンス.日本産業保健法学会誌 2022;1(1):91–5.
23) 金子晴香,石島旨章.ロコトレ(ロコモーショントレーニング)とは.臨床スポーツ医学 2021;10(1):28–32.
24) 「これだけ体操®」http://lbp4u.com/koredake/ 東京大学22世紀医療センター運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座.公益財団法人長寿科学振興財団.[Online].2020 [cited 2024 May 18]; Available from: URL: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shintai-kenkou/yotsu.html
27) ラジオ体操の図解(第1).[Online].2020[cited 2024 May 3]; Available from: https://www.nhk.or.jp/program/radio-taisou/pdf/radio.pdf
1) 北山愛野,岡浩一朗.労働者における座位行動の健康・労働指標への影響.産業ストレス研究 2021;28(4):215–21.
4) Ikeda N, Inoue M, Iso H, et al. Adult mortality attributable to preventable risk factors for non-communicable diseases and injuries in Japan: A comparative risk assessment. Plos Med 2012;9:e1001160
37) 稲村尚子,橋爪文美子,平野沙百里,ほか.看護職における勤務時間内に短時間の腰痛予防ストレッチを取り入れた効果の検討.第50回日本看護学会論文集ヘルスプロモーション 2020;55–8.
5) Owen N, Healy GN, Matthews CE, et al. Too much sitting the population health science of sedentary behavior. Exerc Sport Sci Rev 2010;38(3):105–13.
20) Buckly JP, Alan H, Yates T, et al. The sedentary office: an expert statement on the growing case for change towards better health and productivity. Br J Sports Med 2015;49:1357–62.
28) 蓮田有莉,藤田博暁,荒井智之,ほか.地域在住高齢者を対象としたロコモーショントレーニングとウォーキングによる運動介入の身体活動量増加効果.運動器リハビリテーション 2018;29(4):440–6
8) Huang Y, Li L, Gan Y, et al. Sedentary behaviors and risk of depression: A meta-analysis of prospective studies. Transl Psychiatry 2020;22;10(1):26.
17) Abdin S, Welch RK, Byron-Daniel J, et al. The effectiveness of physical activity interventions in improving well-being across office-based workplace settings: A systematic review. Public Health 2018;160:70–6.
29) 細井俊希,新井智之,藤田博曉.行動科学の理論に基づいた運動プログラム「ロコトレBBS」の効果—地域高齢女性における運動の継続に関する検討—.理学療法科学 2011; 26(4):511–4
References_xml – reference: 13) 甲斐裕子,角田憲治,永松俊哉,ほか.日本人勤労者における座位行動とメンタルヘルスの関連.体力研究 2016;114:1–10.
– reference: 27) ラジオ体操の図解(第1).[Online].2020[cited 2024 May 3]; Available from: https://www.nhk.or.jp/program/radio-taisou/pdf/radio.pdf
– reference: 35) Heuchert JP,McNair DM. 横山和仁監訳.Profile of Mood States Second Edition(POMS® 2)日本語版マニュアル.東京:金子書房,2020:103–4.
– reference: 23) 金子晴香,石島旨章.ロコトレ(ロコモーショントレーニング)とは.臨床スポーツ医学 2021;10(1):28–32.
– reference: 39) 小野寺由美子,北濃成樹,朽木 勤,ほか.座位行動・身体活動時間の置き換えと日本人オフィスワーカーのメンタルヘルスの関係:isotemporal substitution モデルを用いた検討.体力科学 2019;68(4):261–8.
– reference: 19) 厚生労働省.表2 労働衛生管理のポイント 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン2020.[Online].2020 [cited 2024 May 18]; Available from: URL: https://www.mhlw.go.jp/content/000539604.pdf
– reference: 6) Bauman A, Ainsworth BE, Sallis JF, et al. The descriptive epidemiology of sitting. A 20-country comparison using the International Physical Activity Questionnaire (IPAQ). Am J Prev Med 2011;41(2):228–35.
– reference: 8) Huang Y, Li L, Gan Y, et al. Sedentary behaviors and risk of depression: A meta-analysis of prospective studies. Transl Psychiatry 2020;22;10(1):26.
– reference: 1) 北山愛野,岡浩一朗.労働者における座位行動の健康・労働指標への影響.産業ストレス研究 2021;28(4):215–21.
– reference: 25) 松浦和文,山崎文夫.緩徐な腹式呼吸はストレス反応を軽減するか—気分状態と脳酸素動態からの検討—.理学療法科学 2021;36(2):175–80.
– reference: 4) Ikeda N, Inoue M, Iso H, et al. Adult mortality attributable to preventable risk factors for non-communicable diseases and injuries in Japan: A comparative risk assessment. Plos Med 2012;9:e1001160
– reference: 30) Prochaska JO, Velicer WF. The transtheoretical model of health behavior change. Am J Health Promot 1997;12(1):38–48.
– reference: 22) ロコモONLINE.日本整形外科学会ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト.[Online].2020 [cited 2024 May 18]; Available from: URL: https://locomo-joa.jp/check/locotre
– reference: 9) Dzakpasu FQS, Carver A, Brakenridge CJ, et al. Musculoskeletal pain and sedentary behaviour in occupational and non-occupational settings: A systematic review with meta-analysis J Behav Nutr Phys Act 2021;18:159.
– reference: 24) 「これだけ体操®」http://lbp4u.com/koredake/ 東京大学22世紀医療センター運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座.公益財団法人長寿科学振興財団.[Online].2020 [cited 2024 May 18]; Available from: URL: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shintai-kenkou/yotsu.html
– reference: 29) 細井俊希,新井智之,藤田博曉.行動科学の理論に基づいた運動プログラム「ロコトレBBS」の効果—地域高齢女性における運動の継続に関する検討—.理学療法科学 2011; 26(4):511–4.
– reference: 28) 蓮田有莉,藤田博暁,荒井智之,ほか.地域在住高齢者を対象としたロコモーショントレーニングとウォーキングによる運動介入の身体活動量増加効果.運動器リハビリテーション 2018;29(4):440–6.
– reference: 2) Tremblay MS, Aubert S, Barnes JD, et al. Sedentary Behavior Research Network (SBRN) - Terminology Consensus Project process and outcome. Int J Behav Nutr Phys Act 2017;14(1):75.
– reference: 7) Biswas A, Oh PI, Faulker GE, et al. Sedentary time and its association with risk for disease incidence, mortality, and hospitalization in adults a systematic review and meta-analysis. Ann Intern Med 2015;162:123–32.
– reference: 18) Michishita R, Jiang Y, Ariyoshi D, et al. The practice of active rest by workplace units improves personal relationships, mental health, and physical activity among workers. J Occup Health 2017;59(2):122–30.
– reference: 26) 奥田弘美.ストレス耐性の高い心をつくる 職場で実践できるマインドフルネス 第3回VDT症候群に効く!マインドフルネス・ストレッチ.産業保健と看護 2017;9(3):257–9.
– reference: 15) Simo K, Hasegawa M, Mizutani S, et al. Effects of a 12-week workplace counseling program on physical activity and low back pain: A pilot randomized controlled study. J Back Musculoskelet Rehabil 2021;34(5):845–52.
– reference: 10) Sjögren T, Nissinen KJ, Järvenpää SK, et al. Effects of a physical exercise intervention on subjective physical well-being, psychosocial functioning and general well-being among office workers: a cluster randomized-controlled cross-over design. Scand J Med Sci Sports 2006;16(6):381–90.
– reference: 34) 後藤英子,石川ひろの,奥原 剛,ほか.日本人男性労働者におけるヘルスリテラシーと生活習慣,主観的健康観との関連:受診勧奨該当者を対象に.日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌 2017;8(1):11–8.
– reference: 31) 厚生労働省.労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト2023年改正版.[Online].2020 [cited 2024 May 18]; Available from: URL: https://www.mhlw.go.jp/content/001084057.pdf
– reference: 3) World Health Organization (WHO). Global recommendations on physical activity for health. [Online]. 2010 [cited 2024 May 18]; Available from: URL: http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/44399/1/978924159979-eng.pdf
– reference: 5) Owen N, Healy GN, Matthews CE, et al. Too much sitting the population health science of sedentary behavior. Exerc Sport Sci Rev 2010;38(3):105–13.
– reference: 32) 日本産業衛生学会産業疲労研究会.「疲労部位しらべ」.[Online].2020 [cited 2024 May 18]; Available from: URL: https://square.umin.ac.jp/of/service.html
– reference: 33) 横山和仁編著.POMS短縮版手引きと事例解説.東京:金子書房,2005:105.
– reference: 17) Abdin S, Welch RK, Byron-Daniel J, et al. The effectiveness of physical activity interventions in improving well-being across office-based workplace settings: A systematic review. Public Health 2018;160:70–6.
– reference: 14) 厚生労働省 令和6年1月健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会.健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023. [Online].2024 [cited 2024 May 3]; Available from: URL:https://www.mhlw.go.jp/content/001194020.pdf
– reference: 21) 神藤隆志,甲斐裕子,北濃成樹.勤労者における座位行動改善プログラムの提案—連続座位(座りっぱなし)中断セルフエフェカシー尺度を活用した検討—.笹川スポーツ財団2019年度笹川スポーツ研究助成 2019;347–53.
– reference: 37) 稲村尚子,橋爪文美子,平野沙百里,ほか.看護職における勤務時間内に短時間の腰痛予防ストレッチを取り入れた効果の検討.第50回日本看護学会論文集ヘルスプロモーション 2020;55–8.
– reference: 40) 河合克尚.身体活動の効果と心身健康科学.第34回学術集会教育講演.心身健康科学 2022;18(2):92–5.
– reference: 11) Zhai L, Zhang Y, Zhang D. Sedentary behavior and the risk of depression: A meta-analysis. Br J Sports Med 2015;49(11):705–9.
– reference: 16) Brakenridge CL, Chong YY, Winkler EAH, et al. Evaluating short-term musculoskeletal pain changes in desk-based workers receiving a workplace sitting-reduction intervention. Int J Environ Res Public Health 2018;15(9):1975.
– reference: 41) 内野利香,加藤宗規,山崎裕司.歩行量の増加を目的とした応用行動分析学的介入—ペットの猫に会うための一時帰宅を強化刺激として—.高知リハビリテーション学院紀要 2018;20:31–4.
– reference: 36) Francisco M, Kovacs MD, Vıctor A, et al. Minimal clinically important change for pain intensity and disability in patients with nonspecific low back pain. Spin 2007;32(25):2915–20.
– reference: 38) 尾方太亮,高野吉朗,松瀬博夫.慢性腰痛者に対する有酸素運動前後の疼痛閾値の変化.理学療法科学 2021;36(4):653–6.
– reference: 12) 福谷直人.特集・第1回学術大会シンポジウム ③テレワークにおける健康管理政策と法 新型コロナウイルス流行に伴い拡大したテレワークの健康影響評価(Health Impact Assessment; HIA)とエビデンス.日本産業保健法学会誌 2022;1(1):91–5.
– reference: 20) Buckly JP, Alan H, Yates T, et al. The sedentary office: an expert statement on the growing case for change towards better health and productivity. Br J Sports Med 2015;49:1357–62.
SSID ssib008799725
ssib023159020
ssib058494278
ssib002670222
ssib002670980
ssib000836729
ssib000959841
ssj0033574
ssib005155159
ssib000872143
ssib002484685
Score 2.4278424
Snippet 目的:座位行動の増加に伴う運動不足による心身の健康への影響が注目されている.本研究は,デスクワーカーの座位行動中における運動プログラムを構築し,短期効果として...
「抄録」 : 「目的」 : 座位行動の増加に伴う運動不足による心身の健康への影響が注目されている. 本研究は, デスクワーカーの座位行動中における運動プログラムを構築し, 短...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 292
SubjectTerms Desk worker
Exercise program
Low back pain
Sedentary behavior
Title デスクワーカーの座位行動中における運動プログラムの構築
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/sangyoeisei/66/6/66_2024-011-B/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=cf8sangy/2024/006606/002&name=0292-0302j
Volume 66
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 産業衛生学雑誌, 2024/11/20, Vol.66(6), pp.292-302
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 1349-533X
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0033574
  issn: 1341-0725
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19950101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1Na9VAMJQKIoj4ifWLIuYkqfnY7MfN7HspRalQaKG3kOQl0ge2YtuD3t57B9GnBw_iVU9FSq1HFf01af34F85sNu8l2kMtQlg2szuzszO72ZnNfhjGDRiBmSM6vkXTJLdImucWjzs4AS94LHwc9HBqYP4enVsid5b95YnJ67VVS5sbyUz65MB9JUfRKsBAr7hL9h80OyIKAIiDfiEEDUN4KB2boWdyeJiKuKYUOhLM6qRRRLaqJNmEOGYQmqFvysAMgA4xZdvkbTPkZuCYvIVJXJrCV0kAbFdYUkd4oCPC0UVA_lCoJFlDV4UKVjHWrni2K4ioInaNMYpcIR2GdSnvAaqMaQQKYgaeyuYrmoptIXWSmEUGAB5QZAngyCTkCaBqVVvTNcN6CJQlVwtEkYIM8aUkJR0FAdPbHiNyZF-yPxChRCg6UAVRLQTgQdQQKXKtBe8iywpRKG06mCwElFWfknEJ7k107VEnUqIFwi3FoFT8MyxZKrIAKQUjvUp7ATw3FXGG4sJIq8I_vBgJthwR1EYzMFEsm5U7y2eyCiYssPGX60NgefGN7uqN8ay8qFCbRp7aHP_3qOt7eGjterx6__EalJKtzCip4Oz7-D_cePWn7i9RDSGiNKIYIGIEiJGMqmy4_TDqgg90zIWRG69nubvQcCFo488zZ27jyErhC143-QlY3LXzmlzKcM6j8S54fQzzGyY_Z7jVfIQP7hEegDTKD_a8wNtrKmvQg29hebG2VoU-pQBEdutggYEp3AXHEE_8OPmg_FlbHppTs3sXTxuntMM6HZRiOmNMdOOzxvF5vSTnnLFQDJ4W_c9Ff7cYwPO16G9j2Puw_2Vr79vLn-9e7A9f733aKXrbRe950XtV9Ie_ekMAFoM3xWCn6H8sBu-LwVtA-b41_LH77LyxNBsutuYsfU-L1QULgVtckCRxCGEipiwmhHCX2glzOzHPRIenuQ8KAkeNdiiax2nGO46dERANcZwktb0LxuTq2mp20Zi28yxhueA-4JPE8xLfS9TleuAYMULElBGWwokelofxREdrTFPG7YZsI_1VX4_SnCtSGhk8MrXw141s6AsRmETgD4EFSZxL_4mVy8aJ8TfkijG58WgzuwqOzkZyTbX0332NETs
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%BA%A7%E4%BD%8D%E8%A1%8C%E5%8B%95%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%A7%8B%E7%AF%89&rft.jtitle=%E7%94%A3%E6%A5%AD%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E4%B8%8A%E9%87%8E%2C+%E7%BE%8E%E7%94%B1%E7%B4%80&rft.au=%E8%B0%B7%E9%87%8E%2C+%E5%A4%9A%E8%A6%8B%E5%AD%90&rft.au=%E6%A3%AE%E5%B2%A1%2C+%E9%83%81%E6%99%B4&rft.date=2024-11-20&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%A3%E6%A5%AD%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1341-0725&rft.eissn=1349-533X&rft.volume=66&rft.issue=6&rft.spage=292&rft.epage=302&rft_id=info:doi/10.1539%2Fsangyoeisei.2024-011-B&rft.externalDocID=article_sangyoeisei_66_6_66_2024_011_B_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1341-0725&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1341-0725&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1341-0725&client=summon