遠隔モニタリングシステムにおけるNon-Sustained Ventricular Tachycardiaアラートのピットフォール:Sustained VTをNon-sustained VTと誤診断し,抗頻拍ペーシング治療にいたらなかった3例の検討

遠隔モニタリングシステム(remote monitoring system:RMS)は,早期の不整脈検出や治療確認が可能であり,生命予後を改善させることから,デバイス患者の標準的な管理手法として導入が推奨されている.今回われわれは,心室頻拍ゾーン(ventricular tachycardia zone:VTZ)付近の頻拍周期をもつ持続性心室頻拍(sustained ventricular tachycardia:Sustained VT)を非持続性心室頻拍(non-sustained ventricular tachycardia:NSVT)と誤認識し,抗頻拍ペーシングに至らなかった3症例を...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心電図 Vol. 43; no. 2; pp. 106 - 115
Main Authors 加茂, 嗣典, 佐野, 誠, 前川, 裕一郎, 水口, 智明, 中島, 芳樹, 榊原, 智晶, 成味, 太郎, 成瀬, 代士久, 漆田, 毅, 瀧山, 弘也, 金子, 裕太郎, 中村, 元春, 伊藤, 裕美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本不整脈心電学会 07.07.2023
日本不整脈心電学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1660
1884-2437
DOI10.5105/jse.43.106

Cover

More Information
Summary:遠隔モニタリングシステム(remote monitoring system:RMS)は,早期の不整脈検出や治療確認が可能であり,生命予後を改善させることから,デバイス患者の標準的な管理手法として導入が推奨されている.今回われわれは,心室頻拍ゾーン(ventricular tachycardia zone:VTZ)付近の頻拍周期をもつ持続性心室頻拍(sustained ventricular tachycardia:Sustained VT)を非持続性心室頻拍(non-sustained ventricular tachycardia:NSVT)と誤認識し,抗頻拍ペーシングに至らなかった3症例を経験したので報告する.いずれの症例もNSVTとしてRMSのアラートが届いたが,心内心電図波形を評価すると,VTZ近傍の変動する心室頻拍周期で,VTZを脱した心拍の影響によりSustained VTの基準を満たさず,NSVTと診断され,抗頻拍治療に至らなかったと診断した.RMSで送信された心内心電図を直接確認し,早期にVTZの再調整を行うことができた.今後,RMSの有用性を向上させ,治療遅延を防ぐためには,デバイスによる診断アルゴリズムの理解ならびに,心内心電図の丁寧な確認が重要である.
ISSN:0285-1660
1884-2437
DOI:10.5105/jse.43.106