維持期脳卒中患者に対する運動介入および栄養指導が動脈硬化関連指数に及ぼす影響

【目的】地域在住の維持期脳卒中患者における健康増進事業参加前後の動脈硬化関連指数と運動機能の変化を調査すること。【方法】事業内容は運動介入と栄養指導から構成されており,運動は2時間のプログラムを週2回,12週間実施した。栄養指導は管理栄養士による食事調査に基づいて月1回行われた。動脈硬化関連指数には心臓足関節血管指数(Cardio Ankle Vascular Index: CAVI),足関節上腕血圧比(Ankle Brachial Index: ABI)を測定し,運動機能の評価には握力,ファンクショナルリーチ(Functional reach: FR)距離,Timed Upand Go te...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 36; no. 3; pp. 135 - 139
Main Authors 今北, 英高, 瓜谷, 大輔, 高取, 克彦, 庄本, 康治, 福本, 貴彦, 前岡, 浩, 田平, 一行, 冷水, 誠, 生野, 公貴, 松尾, 篤
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士学会 20.06.2009
日本理学療法士協会
Japanese Society of Physical Therapy
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770
2189-602X
DOI10.15063/rigaku.KJ00005627669

Cover

More Information
Summary:【目的】地域在住の維持期脳卒中患者における健康増進事業参加前後の動脈硬化関連指数と運動機能の変化を調査すること。【方法】事業内容は運動介入と栄養指導から構成されており,運動は2時間のプログラムを週2回,12週間実施した。栄養指導は管理栄養士による食事調査に基づいて月1回行われた。動脈硬化関連指数には心臓足関節血管指数(Cardio Ankle Vascular Index: CAVI),足関節上腕血圧比(Ankle Brachial Index: ABI)を測定し,運動機能の評価には握力,ファンクショナルリーチ(Functional reach: FR)距離,Timed Upand Go test,等尺性膝伸展筋力,10m歩行時間を実施した。【結果】介入後,CAVIは有意な改善を示し,患側膝伸展筋力およびFR距離は有意に増加した。【結論】今回の結果は運動と栄養指導による包括的介入が運動機能面だけでなく血管機能の面からも有効であることが示唆された。
ISSN:0289-3770
2189-602X
DOI:10.15063/rigaku.KJ00005627669