卵胞期におけるリラクセーションを目的とした呼吸法とその生理心理的効果
「はじめに」ストレス社会といわれる現代において人々が健康に過ごすためには, ストレス対処能力を身につけ日常生活の中で有効なリラクセーションを取り入れることが重要な課題である. リラクセーシヨン技法は, 自律訓練法, 漸進的筋弛緩法など系統的なものがいくつかある. その中で我々は呼吸法に注目してきた. 呼吸法の長所は, 呼気を長くするという単純な行動でセフルコントロールが容易なことであり, わが国では手軽な心身の健康増進法として代替補完療法の分野でも注目されている. 代替補完療法は, 一般に人間を全体としてとらえ全体的な健康に焦点をあてるホリスティックなアプローチである1,2). 呼吸法を始めと...
Saved in:
Published in | 日本生理人類学会誌 Vol. 12; no. 1; pp. 11 - 17 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本生理人類学会
2007
Japan Society of Physiological Anthropology |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1342-3215 2432-0986 |
DOI | 10.20718/jjpa.12.1_11 |
Cover
Abstract | 「はじめに」ストレス社会といわれる現代において人々が健康に過ごすためには, ストレス対処能力を身につけ日常生活の中で有効なリラクセーションを取り入れることが重要な課題である. リラクセーシヨン技法は, 自律訓練法, 漸進的筋弛緩法など系統的なものがいくつかある. その中で我々は呼吸法に注目してきた. 呼吸法の長所は, 呼気を長くするという単純な行動でセフルコントロールが容易なことであり, わが国では手軽な心身の健康増進法として代替補完療法の分野でも注目されている. 代替補完療法は, 一般に人間を全体としてとらえ全体的な健康に焦点をあてるホリスティックなアプローチである1,2). 呼吸法を始めとするリラクセーシヨン技法の効果は血圧, 脳波, 心拍変動, 皮膚温などの生理指標を用いた研究から報告されている3-7). 我々も心拍変動を用い, 正常な月経周期を有する女性における呼吸法の効果を検討し, 卵胞期はリラクセーション効果が認められるが, 黄体期はその効果が得られにくいことを明らかにしている8). |
---|---|
AbstractList | 「はじめに」ストレス社会といわれる現代において人々が健康に過ごすためには, ストレス対処能力を身につけ日常生活の中で有効なリラクセーションを取り入れることが重要な課題である. リラクセーシヨン技法は, 自律訓練法, 漸進的筋弛緩法など系統的なものがいくつかある. その中で我々は呼吸法に注目してきた. 呼吸法の長所は, 呼気を長くするという単純な行動でセフルコントロールが容易なことであり, わが国では手軽な心身の健康増進法として代替補完療法の分野でも注目されている. 代替補完療法は, 一般に人間を全体としてとらえ全体的な健康に焦点をあてるホリスティックなアプローチである1,2). 呼吸法を始めとするリラクセーシヨン技法の効果は血圧, 脳波, 心拍変動, 皮膚温などの生理指標を用いた研究から報告されている3-7). 我々も心拍変動を用い, 正常な月経周期を有する女性における呼吸法の効果を検討し, 卵胞期はリラクセーション効果が認められるが, 黄体期はその効果が得られにくいことを明らかにしている8). This study examined the psychological and physiological effects of breathing for relaxation. The subjects were 10 healthy females in follicular phase. The psychological measure was subjective relaxation on a relaxation scale. The physiological measure was power spectral analysis of heart rate variability. The results suggest that breathing exercise increased calmness and relaxation. As for physiological measurements, the HF index of activity of the parasympathetic nervous system was increased significantly by the breathing exercise, while the LF/HF balance index of the sympathetic nervous system was not changed significantly. Therefore, breathing for relaxation was shown to have psychological and physiological effects, which lead the mind and body to relaxation after stress stimulation. Further investigation will be necessary to clarify the utility and limitations of breathing exercises, including differences in relaxation effects according to sex. |
Author | 斎藤, 真 大平, 肇子 村本, 淳子 |
Author_FL | MURAMOTO Jnuko OOHIRA Motoko SAITO Shin |
Author_FL_xml | – sequence: 1 fullname: OOHIRA Motoko – sequence: 2 fullname: SAITO Shin – sequence: 3 fullname: MURAMOTO Jnuko |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 斎藤, 真 organization: 三重県立看護大学看護学部 – sequence: 1 fullname: 村本, 淳子 organization: 三重県立看護大学看護学部 – sequence: 1 fullname: 大平, 肇子 organization: 三重県立看護大学看護学部 |
BackLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282679432187136$$DView record in CiNii |
BookMark | eNo9Uc9P1EAUnhhIXIGj_4HXrvNm2pn2aIiISuIFz5PpdAptlu6mux48tjUeICRAMCaC7BHUBA_EqIHEP-alu_wZzLrGd_jel5fvfXk_HpCFol9YQh4C7TIqIXyc5wPdBdYFBXCPdJjPmUejUCyQDnCfeZxBcJ-sDIdZTGkQUcYg6pC03f9x25xNTsdYfcNqF6tDrPew-YrNF6y_Y32NzQ3WP7E5x-YK66PpyeX00zusLrD6iNW4PbxpD35Nrj78rXzG6nJ6PJ4evG__NA6dst39PTk7XSaLqe4N7cq_vERerz3dXF33Nl49e776ZMPLOfWFZ3gKVoTMD6wwkFCwOtGpFEb7aWojbQUTMjaQxozzIJYxjUUSJJZTnQQpN3yJPJr7FlmmTDZD4G7X0PVF7iIQSuDCydbmsh2bZEb3-kUvK6zK-2_Kwo2nTCwH27oYKUapVJQCo-ASm9EZARlyX7DQGa3PjfLhSG9ZNSizHV2-VbocZabnHN1TFDAFM3j5grrwA-lzGfyXmG1dqlzzO3VSqm4 |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2007 日本生理人類学会 |
Copyright_xml | – notice: 2007 日本生理人類学会 |
CorporateAuthor | 三重県立看護大学看護学部 |
CorporateAuthor_xml | – name: 三重県立看護大学看護学部 |
DBID | RYH |
DOI | 10.20718/jjpa.12.1_11 |
DatabaseName | CiNii Complete |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
DocumentTitleAlternate | PHYSIOLOGICAL AND PSYCHOLOGICAL EFFECTS OF BREATHING FOR RELAXATION IN FOLLICULAR PHASE |
DocumentTitle_FL | PHYSIOLOGICAL AND PSYCHOLOGICAL EFFECTS OF BREATHING FOR RELAXATION IN FOLLICULAR PHASE |
EISSN | 2432-0986 |
EndPage | 17 |
ExternalDocumentID | 110006242745 cb7phant_2007_001201_002_0011_0017834628 article_jjpa_12_1_12_KJ00004574375_article_char_ja |
GroupedDBID | ABJNI ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF MOJWN OK1 P2P RJT RYH |
ID | FETCH-LOGICAL-j3046-c3f1e68245e6c1d01eadaf76ca4ffe9ae6267bc1fb2335b7b0b6d5de30ad5f3c3 |
ISSN | 1342-3215 |
IngestDate | Thu Jun 26 22:48:25 EDT 2025 Thu Jul 10 16:13:03 EDT 2025 Wed Sep 03 06:29:49 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | true |
IsScholarly | true |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j3046-c3f1e68245e6c1d01eadaf76ca4ffe9ae6267bc1fb2335b7b0b6d5de30ad5f3c3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpa/12/1/12_KJ00004574375/_article/-char/ja |
PageCount | 7 |
ParticipantIDs | nii_cinii_1390282679432187136 medicalonline_journals_cb7phant_2007_001201_002_0011_0017834628 jstage_primary_article_jjpa_12_1_12_KJ00004574375_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2007 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2007-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2007 text: 2007 |
PublicationDecade | 2000 |
PublicationTitle | 日本生理人類学会誌 |
PublicationTitleAlternate | Japanese Journal of Physiological Anthropology |
PublicationTitle_FL | Japanese Journal of Physiological Anthropology |
PublicationYear | 2007 |
Publisher | 日本生理人類学会 Japan Society of Physiological Anthropology |
Publisher_xml | – name: 日本生理人類学会 – name: Japan Society of Physiological Anthropology |
References | 16) 根建金男. 生理的反応の認知と実際の生理的反応が情動に及ぼす影響. 行動療法研究. (1984) vol.9, no.2, p.33-39. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1985081672 25) 浦川 加代子. リラクゼーションプログラムにおける音楽による心理的効果. 日本音楽療法学会誌. 日本音楽療法学会. (2003) vol.3, no.1, p.71-78. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006032341 26) 柳 奈津子. ほか. 健康女性に対する呼吸法によるリラックス反応の評価. The KITAKANTO medical journal. The Kitakanto Medical Society. (2003) vol.53, no.1, p.29-35. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2003182160, doi:10.2974/kmj.53.29 10) 河野 貴美子. リラクセーションとは何か--脳波から検討する. 催眠と科学. 日本催眠学会. (1997) vol.12, no.1, p.41-45. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1999021239 12) 宮島 成江. ほか. 皮膚温から見たラベンダー湯入浴のリラクセーション効果. 日本生気象学会雑誌. 日本生気象学会. (1997) vol.34, no.4, p.139-146. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1998125308 5) 野島良子監訳. 心とからだの調和を生むケア. ヘルス出版. (2002 8) 植竹 篤志. ほか. 事象関連電位 (ERP) を用いた入浴の精神疲労回復効果の評価. 人間工学. 日本人間工学会. (2002) vol.38, no.2, p.112-118. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2002206448 9) 西村正広. 中高年者における水中リラクゼーションが心拍数, 血圧および酸素摂取量に及ぼす影響. 疲労と休養の科学. (1998) vol.13, no.1, p.93-100. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1999034120 17) 森 和代. ほか. 月経周期の発達からみた女性の性成熟(その1) : 基礎体温による分類. 思春期学 = ADOLESCENTOLOGY. (1998) vol.16, no.2, p.173-181. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1998252124 20) CLARK M. E. Effects of Paced Respiration on Anxiety Reduction in a Clinical Population. Biofeedback and Self-Regulation. (1990) vol.15, no.3, p.273-284. doi:10.1007/BF01011109 7) 小島操子. 終末期看護における代替 補完療法と癒し. ターミナルケア. (2000) http://search.jamas.or.jp/link/ui/2001015602 22) 有田秀穂. キーワードはセロトニン. Life Support and Anesthesia. (2004) vol.増刊, p.2-7. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004228628 14) 藤森麻衣子. リラクセーション映像と音楽が嫌悪ストレスに及ぼす影響について. 日本バイオミュージック学会. (2000) vol.18, no.2, p.229-237. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2001145263 2) 永田晟. 呼吸の奥義. 講談社. (2004 4) SAKAKIBARA Masahito. Effect of slowed respiration on cardiac parasympathetic response to threat. Psychosomatic Medicine. (1996) vol.58, p.32-37. 15) 宮島 成江. ほか. 心拍応答と気分の指標から見たラベンダー湯入浴のリラクセーション効果. 日本生気象学会雑誌. 日本生気象学会. (1997) vol.34, no.4, p.131-138. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1998125307 27) 梅沢 章男. オープンフィールドにおける自己調整の生理心理学的研究 : 呼吸調整を中心にして. バイオフィードバック研究. 日本バイオフィードバック学会. (1997) vol.24, p.22-27. 19) CAPPO B. M. The utility of prolonged respiratory exhalation for reducing physiological and psychological arousal in non-threatening and threatening situations. Journal of Psychosomatic Research. (1984) vol.28, no.4, p.265-273. doi:10.1016/0022-3999(84)90048-5 21) 寺井 堅祐. ほか. 呼吸セルフコントロールがストレス刺激に対する生理心理反応性に及ぼす効果. 生理心理学と精神生理学. 日本生理心理学会. (2005) vol.23, no.3, p.207-215. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006113371 28) 鈴木 平. ほか. 呼吸法によるタイプA的状態の改善. 健康心理学研究. 一般社団法人 日本健康心理学会. (2000) vol.13, no.1, p.1-12. https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/72000787199?from=CiNii, doi:10.11560/jahp.13.1_1 1) 龍村修. 深い呼吸でからだが変わる. 草思社. (2004 23) 政本 香. ほか. 初回自律訓練法実施に伴う心理的反応および心臓自律神経機能について. 催眠学研究. 日本催眠医学心理学会. (2003) vol.47, no.1, p.15-22. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2003245841 24) 細江雅彦. 森林浴の心理 生理面への影響についての研究. 下呂病院年報. (2000) vol.27, p.1-10. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2001177038 3) 高橋真理. イメージ誘導法における弛緩訓練時間の検討. 東京都立医療短期大学紀要. (1994) vol.7, p.153-160. 6) 手島恵. 代替/補完療法の実践と看護教育. 看護教育. (1999) vol.40, no.8, p.630-633. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1999264075 13) 大平, 肇子. ほか. 働く女性の月経周期と呼吸法によるリラクセーション効果に関する研究. 人間工学. 日本人間工学会. (2006) vol.42, no.2, p.105-111. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006173758 11) 北川 かほる. ほか. 音楽刺激に対する生体反応の研究. 日本在宅ケア学会誌. 医学書院. (2001) vol.5, no.1, p.53-58. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2002263137 18) SAWADA Y. A preliminary study of the comfort of paced respiration. Japanese Psychological Research. (2000) vol.42, no.2, p.123-127. doi:10.1111/1468-5884.00137 |
References_xml | – reference: 12) 宮島 成江. ほか. 皮膚温から見たラベンダー湯入浴のリラクセーション効果. 日本生気象学会雑誌. 日本生気象学会. (1997) vol.34, no.4, p.139-146. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1998125308 – reference: 13) 大平, 肇子. ほか. 働く女性の月経周期と呼吸法によるリラクセーション効果に関する研究. 人間工学. 日本人間工学会. (2006) vol.42, no.2, p.105-111. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006173758 – reference: 28) 鈴木 平. ほか. 呼吸法によるタイプA的状態の改善. 健康心理学研究. 一般社団法人 日本健康心理学会. (2000) vol.13, no.1, p.1-12. https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/72000787199?from=CiNii, doi:10.11560/jahp.13.1_1 – reference: 27) 梅沢 章男. オープンフィールドにおける自己調整の生理心理学的研究 : 呼吸調整を中心にして. バイオフィードバック研究. 日本バイオフィードバック学会. (1997) vol.24, p.22-27. – reference: 6) 手島恵. 代替/補完療法の実践と看護教育. 看護教育. (1999) vol.40, no.8, p.630-633. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1999264075 – reference: 9) 西村正広. 中高年者における水中リラクゼーションが心拍数, 血圧および酸素摂取量に及ぼす影響. 疲労と休養の科学. (1998) vol.13, no.1, p.93-100. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1999034120 – reference: 15) 宮島 成江. ほか. 心拍応答と気分の指標から見たラベンダー湯入浴のリラクセーション効果. 日本生気象学会雑誌. 日本生気象学会. (1997) vol.34, no.4, p.131-138. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1998125307 – reference: 18) SAWADA Y. A preliminary study of the comfort of paced respiration. Japanese Psychological Research. (2000) vol.42, no.2, p.123-127. doi:10.1111/1468-5884.00137 – reference: 24) 細江雅彦. 森林浴の心理 生理面への影響についての研究. 下呂病院年報. (2000) vol.27, p.1-10. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2001177038 – reference: 21) 寺井 堅祐. ほか. 呼吸セルフコントロールがストレス刺激に対する生理心理反応性に及ぼす効果. 生理心理学と精神生理学. 日本生理心理学会. (2005) vol.23, no.3, p.207-215. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006113371 – reference: 11) 北川 かほる. ほか. 音楽刺激に対する生体反応の研究. 日本在宅ケア学会誌. 医学書院. (2001) vol.5, no.1, p.53-58. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2002263137 – reference: 1) 龍村修. 深い呼吸でからだが変わる. 草思社. (2004) – reference: 17) 森 和代. ほか. 月経周期の発達からみた女性の性成熟(その1) : 基礎体温による分類. 思春期学 = ADOLESCENTOLOGY. (1998) vol.16, no.2, p.173-181. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1998252124 – reference: 2) 永田晟. 呼吸の奥義. 講談社. (2004) – reference: 22) 有田秀穂. キーワードはセロトニン. Life Support and Anesthesia. (2004) vol.増刊, p.2-7. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004228628 – reference: 19) CAPPO B. M. The utility of prolonged respiratory exhalation for reducing physiological and psychological arousal in non-threatening and threatening situations. Journal of Psychosomatic Research. (1984) vol.28, no.4, p.265-273. doi:10.1016/0022-3999(84)90048-5 – reference: 5) 野島良子監訳. 心とからだの調和を生むケア. ヘルス出版. (2002) – reference: 20) CLARK M. E. Effects of Paced Respiration on Anxiety Reduction in a Clinical Population. Biofeedback and Self-Regulation. (1990) vol.15, no.3, p.273-284. doi:10.1007/BF01011109 – reference: 14) 藤森麻衣子. リラクセーション映像と音楽が嫌悪ストレスに及ぼす影響について. 日本バイオミュージック学会. (2000) vol.18, no.2, p.229-237. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2001145263 – reference: 3) 高橋真理. イメージ誘導法における弛緩訓練時間の検討. 東京都立医療短期大学紀要. (1994) vol.7, p.153-160. – reference: 10) 河野 貴美子. リラクセーションとは何か--脳波から検討する. 催眠と科学. 日本催眠学会. (1997) vol.12, no.1, p.41-45. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1999021239 – reference: 23) 政本 香. ほか. 初回自律訓練法実施に伴う心理的反応および心臓自律神経機能について. 催眠学研究. 日本催眠医学心理学会. (2003) vol.47, no.1, p.15-22. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2003245841 – reference: 7) 小島操子. 終末期看護における代替 補完療法と癒し. ターミナルケア. (2000) http://search.jamas.or.jp/link/ui/2001015602 – reference: 16) 根建金男. 生理的反応の認知と実際の生理的反応が情動に及ぼす影響. 行動療法研究. (1984) vol.9, no.2, p.33-39. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1985081672 – reference: 4) SAKAKIBARA Masahito. Effect of slowed respiration on cardiac parasympathetic response to threat. Psychosomatic Medicine. (1996) vol.58, p.32-37. – reference: 26) 柳 奈津子. ほか. 健康女性に対する呼吸法によるリラックス反応の評価. The KITAKANTO medical journal. The Kitakanto Medical Society. (2003) vol.53, no.1, p.29-35. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2003182160, doi:10.2974/kmj.53.29 – reference: 25) 浦川 加代子. リラクゼーションプログラムにおける音楽による心理的効果. 日本音楽療法学会誌. 日本音楽療法学会. (2003) vol.3, no.1, p.71-78. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006032341 – reference: 8) 植竹 篤志. ほか. 事象関連電位 (ERP) を用いた入浴の精神疲労回復効果の評価. 人間工学. 日本人間工学会. (2002) vol.38, no.2, p.112-118. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2002206448 |
SSID | ssib005902219 ssj0003314286 ssib000872049 ssib044754497 |
Score | 1.7118465 |
Snippet | 「はじめに」ストレス社会といわれる現代において人々が健康に過ごすためには, ストレス対処能力を身につけ日常生活の中で有効なリラクセーションを取り入れることが重要な課... This study examined the psychological and physiological effects of breathing for relaxation. The subjects were 10 healthy females in follicular phase. The... |
SourceID | nii medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 11 |
SubjectTerms | breathing folticular phase heart rate variability relaxation リラクセーション 卵胞期 呼吸法 心拍変動 |
Title | 卵胞期におけるリラクセーションを目的とした呼吸法とその生理心理的効果 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpa/12/1/12_KJ00004574375/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cb7phant/2007/001201/002&name=0011-0017j https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282679432187136 |
Volume | 12 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本生理人類学会誌, 2007/02/25, Vol.12(1), pp.11-17 |
journalDatabaseRights | – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources customDbUrl: eissn: 2432-0986 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssib044754497 issn: 1342-3215 databaseCode: M~E dateStart: 19980101 isFulltext: true titleUrlDefault: https://road.issn.org providerName: ISSN International Centre |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1da9RAMFR9EUQUFatWfHCfymmyH9ndJ0muOaSiTwp9C0kuwR5Yi9YXH4S7Ex8qQiuK4Fcf_QJ9EFGxoP9ludaf4cwmuaYq-AHH3jA7uzs3c9mZ3ezMOs7JJPVYUvhFK-MwBfJCey0lVNpK7Tuiwk0TgfHO5y_4Zy_x2TkxN7HjW-PU0o2l9FR287dxJf-jVcCBXjFK9h80O-4UEACDfqEEDUP5VzomkSBqhoSCRIooRnREIp_oNtEdEjFwEkkQVoAKKkB7FqBElVWMBEEN6Koq6FRAWNOE7Roja-IaCFlVpSmJJNEhCSILBETxmg1Vjy5roIPMAzPYMwAuCRUyD71p8UurmRpT9sxtc4mtlI_Nww5ysoUZjy7wh4faiiUCyTR9cYuUJBCV0IL27zrnJAzwE2kSeFbCggQzJCir2jgQCB9kqMb7zZaEWwkJHDxk01ZBIHNZNdfuFjEM7hMVIQmyw6ft6KjEbTQzVnUVp9NWVtIKv9lhvX8jt6wqeEML48O5eOIRn8yxyWtclNEwCh7jtMVoGQJ7Krc4yhltubpKKV5bNfrL01uaqMq2lc5OGTf7sxml4HdibEivt5jgZrkX1422ZSbHbIMuxhdJLnY4u6gEXw8Pz96KGg4mXoLUSBCnwWfcSiCI2SY5r95jo-_EGGYAtCGB9Q8tE-Nalk43GQKXsQcLKMyMsedK-VKzTC4DXuLC_HzDS7y4z9lbLe9OBOWzut-Z6CUHnGJ078P34fONp2um_8b0l01_1QzumuFrM3xlBu_M4IsZrpvBRzN8YYbvzeD-5pO3m49vm_5L039k-muj1fXRyqeN9w8t5pnpv918sLa5cmf0dQglUI6WP288f3rQudSJLrbPtqr7TVo9PI_Qyljh5b6iXOR-5nVdD2b1pJB-lvCiyHWS-9SXaeYVKWVMpDJ1U78rujlzk64oWMYOOTsXri7kh50TGe9mPnVZV_CE04SrVORdlejEpb6WOZ10glJY8WKZxCauJq0YRRp7NPawODdr9wwELCukGJNg_GfcSyadM9vkHFcz4fU4S-XiZTAEeKctHmfxYFUBX9QemMUCb_PxqZp0pkAzcTaPJSw9cb_HxwyVsM6QHvOP_KH-qLO7fLWCO6DHnJ1L127kU7AmWEqP27_dD8DK5AE |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%8D%B5%E8%83%9E%E6%9C%9F%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E5%91%BC%E5%90%B8%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%90%86%E5%BF%83%E7%90%86%E7%9A%84%E5%8A%B9%E6%9E%9C&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%9F%E7%90%86%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%A4%A7%E5%B9%B3+%E8%82%87%E5%AD%90&rft.au=%E6%96%8E%E8%97%A4+%E7%9C%9F&rft.au=%E6%9D%91%E6%9C%AC+%E6%B7%B3%E5%AD%90&rft.date=2007&rft.pub=Japan+Society+of+Physiological+Anthropology&rft.issn=1342-3215&rft.eissn=2432-0986&rft.volume=12&rft.issue=1&rft.spage=11&rft.epage=17&rft_id=info:doi/10.20718%2Fjjpa.12.1_11&rft.externalDocID=110006242745 |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1342-3215&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1342-3215&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1342-3215&client=summon |