保健所におけるフッ化物歯面塗布事業に関する実態調査
フッ化物歯面塗布法は,歯科医師または歯科衛生士が実施する優れたう蝕予防手段の1つである。しかし,以前から汎用されてきた塗布用トレーが人手困難になったり,母子保健事業の市町村への権限移譲に伴い,保健所におけるフッ化物塗布事業も影響を受けることが予想される。これらの点を背景に,フッ化物塗布事業の実施状況や問題点を明らかにすることを目的に,全国の保健所を対象に質問紙調査を実施した。これらの結果は,今後の歯科公衆衛生におけるフッ化物歯面塗布事業の方向性を検討するための大切な資料になろう。1993年の1月中旬に,946ヵ所の保健所に質問紙を郵送し,2ヵ月後までに記入して返送してもらった。回収率は77.6...
Saved in:
Published in | JOURNAL OF DENTAL HEALTH Vol. 47; no. 2; pp. 179 - 191 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 口腔衛生学会
1997
日本口腔衛生学会 Japanese Society for Oral Health |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0023-2831 2189-7379 |
DOI | 10.5834/jdh.47.2_179 |
Cover
Abstract | フッ化物歯面塗布法は,歯科医師または歯科衛生士が実施する優れたう蝕予防手段の1つである。しかし,以前から汎用されてきた塗布用トレーが人手困難になったり,母子保健事業の市町村への権限移譲に伴い,保健所におけるフッ化物塗布事業も影響を受けることが予想される。これらの点を背景に,フッ化物塗布事業の実施状況や問題点を明らかにすることを目的に,全国の保健所を対象に質問紙調査を実施した。これらの結果は,今後の歯科公衆衛生におけるフッ化物歯面塗布事業の方向性を検討するための大切な資料になろう。1993年の1月中旬に,946ヵ所の保健所に質問紙を郵送し,2ヵ月後までに記入して返送してもらった。回収率は77.6%であった。全体では,現在フッ化物塗布事業を実施している所が43.7‰過去に実施していた所が3.2‰まったく実施していない所が53.0%であった。現在実施している所で使用している塗布剤はリン酸酸性フッ化物溶液が59.0%と最も多く,次にフッ化ナトリウム溶液が30.7‰リン酸酸性フッ化物ゲルは24.2%と少なかった。塗布法は綿球法が78.2%と最も多く,次にイオン導入法が30.5‰トレー法7.8%,歯ブラシ法が4.9%であった。塗布事業について積極的にPR活動を行っていたり,フッ化物応用に関する保健指導を実施している所の方が実施していない所よりも,実施人数,実施年数ともに多いという結果が示された。以前実施していた所が中止した理由は,歯科専門職の配置がなくなった(22.7%),時間的に余裕がない(18.2%),歯科医師会に委託した(18.2%),フッ化物応用以外のう蝕予防法に転換した(13.6%),予算措置のため(9.1%),市町村で実施を始めた(9.1%),予防効果が確認できなかった(9.1%)であった。まだ実施したことがない理由としては,設備,人員,時間的余裕がない(39.2%),事業としての予算措置がない(20.9%),市町村で実施しているから(21.2%),歯科医師会で実施しているから(8.0%),反対運動があるから(6.4%),保健教育や保健指導に重点を置いているから(6.1%),予防効果を確信していないから(5.5%)であった。 |
---|---|
AbstractList | フッ化物歯面塗布法は, 歯科医師または歯科衛生士が実施する優れたう蝕予防手段の1つである. しかし, 以前から汎用されてきた塗布用トレーが入手困難になったり, 母子保健事業の市町村への権限移譲に伴い, 保健所におけるフッ化物塗布事業も影響を受けることが予想される. これらの点を背景に, フッ化物塗布事業の実施状況や問題点を明らかにすることを目的に, 全国の保健所を対象に質問紙調査を実施した. これらの結果は, 今後の歯科公衆衛生におけるフッ化物歯面塗布事業の方向性を検討するための大切な資料になろう. 1993年の1月中旬に, 946カ所の保健所に質問紙を郵送し, 2カ月後までに記入して返送してもらった. 回収率は77.6%であった. 全体では, 現在フッ化物塗布事業を実施している所が43.7%, 過去に実施していた所が3.2%, まったく実施していない所が53.0%であった. 現在実施している所で使用している塗布剤はリン酸酸性フッ化物溶液が59.0%と最も多く, 次にフッ化ナトリウム溶液が30.7%, リン酸酸性フッ化物ゲルは24.2%と少なかった. 塗布法は綿球法が78.2%と最も多く, 次にイオン導入法が30.5%, トレー法7.8%, 歯ブラシ法が4.9%であった. 塗布事業について積極的にPR活動を行っていたり, フッ化物応用に関する保健指導を実施している所の方が実施していない所よりも, 実施人数, 実施年数ともに多いという結果が示された. 以前実施していた所が中止した理由は, 歯科専門職の配置がなくなった(22.7%), 時間的に余裕がない(18.2%), 歯科医師会に委託した(18.2%), フッ化物応用以外のう蝕予防法に転換した(13.6%), 予算措置のため(9.1%), 市町村で実施を始めた(9.1%), 予防効果が確認できなかった(9.1%)であった. まだ実施したことがない理由としては, 設備, 人員, 時間的余裕がない(39.2%), 事業としての予算措置がない(20.9%), 市町村で実施しているから(21.2%), 歯科医師会で実施しているから(8.0%), 反対運動があるから(6.4%), 保健教育や保健指導に重点を置いているから(6.1%), 予防効果を確信していないから(5.5%)であった. Professional topical fluoride application is an effective caries preventive measure performed by dentists or dental hygienists. However, the decreasing availability of the application trays which have been widely used and transferring of responsibility for the dental health care program for mothers and children to municipalities may affect the professional topical fluoride program at health centers. To clarify the situations and problems concerning the professional topical fluoride programs, a questionnaire was sent to health centers throughout the country. There sults provide an important basis for the future plans regarding the professional topical fluoride program. In the middle of January, 1993, we sent the questionnaire by mail to 946 health centers who were asked to send back the responses within 2 months. We received responses from 77.6% of the health centers that had received the questionnaire, of which 43.7% were conducting the program at the time of the survey. 3.2% had discontinued the program, and 53.0% had never undertaken the program. Of the health centers that were conducting the program. 59.0% were using acidulated phosphate fluoride solutions, 30.7% sodium fluoride solution, and 24.2% acidulated phosphate fluoride gel. For application of fluoride, the complicated paint on technique was most commonly used (78.2%), follwed by the iontophoresis technique (30.5%), the tray technique (7.8%), and the toothbrush technique (4.9%). The health centers that were actively conducting educational campaigns on the program or health instructions on the use of fluoride had been performing larger-scale applications over longer time periods than others. The reasons for discontinuation of the program were loss of dental experts (22.7%), lack of time(18.2%), transfer of the program to the dental association (18.2%), changes to other preventive measures (13.6%), discontinuation of the budget (9.1%), transfer of the program to the municipalities (9.1%), and failure to prove the preventive effect (9.1%). The reasons for not undertaking the program were lack of sufficient equipment, personnel, or time (39.2%), lack of budgets (20.9%), because the municipalities were conducting on the program (21.2%), because the dental association were conducting on the program (8.0%), presence of opposition movements (6.4%), because these health centers placed emphasis on educational programs or health instruction on subjects other than use of fluoride (6.1%), and lack of conviction regarding the preventive effect (5.5%). フッ化物歯面塗布法は,歯科医師または歯科衛生士が実施する優れたう蝕予防手段の1つである。しかし,以前から汎用されてきた塗布用トレーが人手困難になったり,母子保健事業の市町村への権限移譲に伴い,保健所におけるフッ化物塗布事業も影響を受けることが予想される。これらの点を背景に,フッ化物塗布事業の実施状況や問題点を明らかにすることを目的に,全国の保健所を対象に質問紙調査を実施した。これらの結果は,今後の歯科公衆衛生におけるフッ化物歯面塗布事業の方向性を検討するための大切な資料になろう。1993年の1月中旬に,946ヵ所の保健所に質問紙を郵送し,2ヵ月後までに記入して返送してもらった。回収率は77.6%であった。全体では,現在フッ化物塗布事業を実施している所が43.7‰過去に実施していた所が3.2‰まったく実施していない所が53.0%であった。現在実施している所で使用している塗布剤はリン酸酸性フッ化物溶液が59.0%と最も多く,次にフッ化ナトリウム溶液が30.7‰リン酸酸性フッ化物ゲルは24.2%と少なかった。塗布法は綿球法が78.2%と最も多く,次にイオン導入法が30.5‰トレー法7.8%,歯ブラシ法が4.9%であった。塗布事業について積極的にPR活動を行っていたり,フッ化物応用に関する保健指導を実施している所の方が実施していない所よりも,実施人数,実施年数ともに多いという結果が示された。以前実施していた所が中止した理由は,歯科専門職の配置がなくなった(22.7%),時間的に余裕がない(18.2%),歯科医師会に委託した(18.2%),フッ化物応用以外のう蝕予防法に転換した(13.6%),予算措置のため(9.1%),市町村で実施を始めた(9.1%),予防効果が確認できなかった(9.1%)であった。まだ実施したことがない理由としては,設備,人員,時間的余裕がない(39.2%),事業としての予算措置がない(20.9%),市町村で実施しているから(21.2%),歯科医師会で実施しているから(8.0%),反対運動があるから(6.4%),保健教育や保健指導に重点を置いているから(6.1%),予防効果を確信していないから(5.5%)であった。 フッ化物歯面塗布法は,歯科医師または歯科衛生士が実施する優れたう蝕予防手段の1つである。しかし,以前から汎用されてきた塗布用トレーが人手困難になったり,母子保健事業の市町村への権限移譲に伴い,保健所におけるフッ化物塗布事業も影響を受けることが予想される。これらの点を背景に,フッ化物塗布事業の実施状況や問題点を明らかにすることを目的に,全国の保健所を対象に質問紙調査を実施した。これらの結果は,今後の歯科公衆衛生におけるフッ化物歯面塗布事業の方向性を検討するための大切な資料になろう。1993年の1月中旬に,946ヵ所の保健所に質問紙を郵送し,2ヵ月後までに記入して返送してもらった。回収率は77.6%であった。全体では,現在フッ化物塗布事業を実施している所が43.7‰過去に実施していた所が3.2‰まったく実施していない所が53.0%であった。現在実施している所で使用している塗布剤はリン酸酸性フッ化物溶液が59.0%と最も多く,次にフッ化ナトリウム溶液が30.7‰リン酸酸性フッ化物ゲルは24.2%と少なかった。塗布法は綿球法が78.2%と最も多く,次にイオン導入法が30.5‰トレー法7.8%,歯ブラシ法が4.9%であった。塗布事業について積極的にPR活動を行っていたり,フッ化物応用に関する保健指導を実施している所の方が実施していない所よりも,実施人数,実施年数ともに多いという結果が示された。以前実施していた所が中止した理由は,歯科専門職の配置がなくなった(22.7%),時間的に余裕がない(18.2%),歯科医師会に委託した(18.2%),フッ化物応用以外のう蝕予防法に転換した(13.6%),予算措置のため(9.1%),市町村で実施を始めた(9.1%),予防効果が確認できなかった(9.1%)であった。まだ実施したことがない理由としては,設備,人員,時間的余裕がない(39.2%),事業としての予算措置がない(20.9%),市町村で実施しているから(21.2%),歯科医師会で実施しているから(8.0%),反対運動があるから(6.4%),保健教育や保健指導に重点を置いているから(6.1%),予防効果を確信していないから(5.5%)であった。 |
Author | 戸田, 真司 黒羽, 加寿美 下井戸, さよ 串田, 守 荒川, 浩久 三畑, 光代 可児, 瑞夫 岩瀬, 寧 飯塚, 喜一 |
Author_FL | SHIMOIDO Sayo TODA Shinji KUROHA Kazumi MIHATA Teruyo KUSHIDA Mamoru ARAKAWA Hirohisa KANI Mizuo IIZUKA Yoshikazu IWASE Yasushi |
Author_FL_xml | – sequence: 1 fullname: ARAKAWA Hirohisa – sequence: 2 fullname: KUROHA Kazumi – sequence: 3 fullname: IWASE Yasushi – sequence: 4 fullname: SHIMOIDO Sayo – sequence: 5 fullname: MIHATA Teruyo – sequence: 6 fullname: TODA Shinji – sequence: 7 fullname: KUSHIDA Mamoru – sequence: 8 fullname: IIZUKA Yoshikazu – sequence: 9 fullname: KANI Mizuo |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 串田, 守 organization: 神奈川歯科大学口腔衛生学教室 – sequence: 1 fullname: 黒羽, 加寿美 organization: 神奈川歯科大学口腔衛生学教室 – sequence: 1 fullname: 下井戸, さよ organization: 神奈川歯科大学口腔衛生学教室 – sequence: 1 fullname: 岩瀬, 寧 organization: 神奈川歯科大学口腔衛生学教室 – sequence: 1 fullname: 戸田, 真司 organization: 神奈川歯科大学口腔衛生学教室 – sequence: 1 fullname: 三畑, 光代 organization: 神奈川歯科大学口腔衛生学教室 – sequence: 1 fullname: 飯塚, 喜一 organization: 神奈川歯科大学口腔衛生学教室 – sequence: 1 fullname: 可児, 瑞夫 organization: 朝日大学歯学部社会口腔保健学講座 – sequence: 1 fullname: 荒川, 浩久 organization: 神奈川歯科大学口腔衛生学教室 |
BackLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282679979862912$$DView record in CiNii |
BookMark | eNpFkD9vE0EQxVcokTCOOz4C7Zndmb3b3TKKIH9sKQ2pV3t3e_gO5xydTUGXi5UiMQ0FRimiiEgpAjK0CIp8mMsd5FuwkSOY4r0pfvP0NE_ISj7KLSFPGe36EvnzLB50ueiCZkI9Ii1gUnkChVohLUoBPZDIHpPOeJyGFCiXKIVokd7tzXldXjUnh1X5tSpPq_JDdTSrph-r6bR-P_99ct0svt-dX9afP9U_prc_Z83VwpF388uqPHNk_e2iOZ79-XLTXPxaI6uJGY5t58HbZO_li1cbW15_d3N7Y73vZUg5eIoZK-KIs4SGrl8AMSYqBLckwtIgSQKDEVchjTD0Vcisr2yUhMB9HvsoEdvk2TI3T1MdpffKUFGQEAilhJIBKAYO21xi-zZOIzMc5cM0tzobvS1yV0_Hb1hsB9Zo5o40pVxQcCY1dR90ohhDCUDxf1I2npjXVh8U6b4p3mlTTNJo6CLjgeZCw730dqgbVKBczD8iGphCZwb_Avstlm4 |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 1997 一般社団法人 口腔衛生学会 |
Copyright_xml | – notice: 1997 一般社団法人 口腔衛生学会 |
CorporateAuthor | 神奈川歯科大学口腔衛生学教室 朝日大学歯学部社会口腔保健学講座 |
CorporateAuthor_xml | – name: 神奈川歯科大学口腔衛生学教室 – name: 朝日大学歯学部社会口腔保健学講座 |
DBID | RYH |
DOI | 10.5834/jdh.47.2_179 |
DatabaseName | CiNii Complete |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
DocumentTitleAlternate | A Survey on the Professional Topical Fluoride Application at Health Centers in Japan |
DocumentTitle_FL | A Survey on the Professional Topical Fluoride Application at Health Centers in Japan |
EISSN | 2189-7379 |
EndPage | 191 |
ExternalDocumentID | 110004017593 dk1dehea_1997_004702_008_0179_01911382203 article_jdh_47_2_47_KJ00003929017_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS F5P JSF MOJWN RJT RYH |
ID | FETCH-LOGICAL-j3042-91ae7dc41f0b37962d3f9b2962f7e06ff6a3c49b0c3b59b1e59ecfb2454d53833 |
ISSN | 0023-2831 |
IngestDate | Thu Jun 26 21:13:28 EDT 2025 Thu Jul 10 16:12:00 EDT 2025 Wed Sep 03 05:52:40 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j3042-91ae7dc41f0b37962d3f9b2962f7e06ff6a3c49b0c3b59b1e59ecfb2454d53833 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdh/47/2/47_KJ00003929017/_article/-char/ja |
PageCount | 13 |
ParticipantIDs | nii_cinii_1390282679979862912 medicalonline_journals_dk1dehea_1997_004702_008_0179_01911382203 jstage_primary_article_jdh_47_2_47_KJ00003929017_article_char_ja |
PublicationCentury | 1900 |
PublicationDate | 1997 |
PublicationDateYYYYMMDD | 1997-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 1997 text: 1997 |
PublicationDecade | 1990 |
PublicationTitle | JOURNAL OF DENTAL HEALTH |
PublicationTitleAlternate | 口腔衛生会誌 |
PublicationTitle_FL | J Dent Hlth 口腔衛生学会雑誌 口腔衛生会誌 |
PublicationYear | 1997 |
Publisher | 一般社団法人 口腔衛生学会 日本口腔衛生学会 Japanese Society for Oral Health |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 口腔衛生学会 – name: 日本口腔衛生学会 – name: Japanese Society for Oral Health |
References | 11) 西田晃子. フッ化物歯面塗布法に関する研究, 塗布要領の再検討 第II報. 口腔衛生会誌. (1994) vol.44, p.277-285. 6) CHENE V. D. Human dental caries and topically applied fluorine, A preliminary report. J.Am.Dent.Assoc.. (1942) vol.29, p.804-807. 3) 須藤明子. 歯ブラシを用いたフッ化物ゲル歯面塗布の口腔内残留量. 口腔衛生会誌. (1992) vol.42, p.387-392. 4) 岸洋志. 歯ブラシを用いたフッ化物ゲル歯面塗布法によるう蝕予防効果. 口腔衛生会誌. (1993) vol.43, p.394-395. 5) 瀬川真紀. 歯ブラシを用いたフッ化物ゲル歯面塗布法-今伝えたい私達の実戦的ノウハウ-. 歯科衛生士. (1995) vol.19, p.37-44. 17) NIKIFORUK G. Understanding Dental Caries; 2. Prevention -Basic and Clinical Aspects. Karger. (1985) vol.76 10) 西田晃子. フッ化物歯面塗布法に関する研究 塗布要領の再検討 第I報. 口腔衛生会誌. (1994) vol.44, p.97-103. 1) 厚生省健康政策局歯科衛生課. 平成6年度歯科衛生関係資料. (財)日本口腔保健協会. (1994) vol.4 8) BIBBY B. G. The effect of sodium fluoride application on dental caries. J.Dent.Res.. (1943) vol.22, p.207. 12) 広瀬晃子. フッ化物歯面塗布要領の再検討- in situ. 口腔衛生会誌. (1994) vol.44, p.97-103. 13) ARAKAWA H. Studies on the techniques of topical application with fluoride gel; V-Intraoral residual fluoride following topical application with disposable tray in young adults-. Bull.Kanagawa Dent.Col.. (1997) vol.25, no.1, p.21-25. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1997228971 14) 日本口腔衛生学会. 歯科衛生の動向. 医歯薬出版. (1993) vol.232 16) HOUPT M. The effect of prior toothcleaning on the efficacy of topical fluoride treatment; Two-year results. Clin.Prevent.Dent.. (1983) vol.5, no.4, p.8-10. 18) HOROWITZ H. S. Evaluation of self-administered prophylaxis and supervised toothbrushing with acidulated phosphate fluoride. Caries Res.. (1974) vol.8, p.39-51. 15) WHO Expert Committee on Oral Health Status and Fluoride Use . Fluoride and Oral Health. (1994) vol. 26 2) ARAKAWA H. Studies on the techniques of topical application with fluoride gel: I. Preliminary studies using the dental study model. Bull.Kanagawa Dent.Col.. (1988) vol.16, p.89-95. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1990174588 9) GALAGAN D. J. The effect of topically applied fluorides on dental caries experience; V. Report of fluoride and six applications of sodium fluoride and of lead fluoride. Publ.Hlth.Rep.. (1947) vol.62, p.1477-1483. 7) BIBBY B. G. Preliminary report on the use of sodium fluoride application in caries prophylaxis. J.Dent.Res.. (1942) vol.21, p.314. |
References_xml | – reference: 10) 西田晃子. フッ化物歯面塗布法に関する研究 塗布要領の再検討 第I報. 口腔衛生会誌. (1994) vol.44, p.97-103. – reference: 9) GALAGAN D. J. The effect of topically applied fluorides on dental caries experience; V. Report of fluoride and six applications of sodium fluoride and of lead fluoride. Publ.Hlth.Rep.. (1947) vol.62, p.1477-1483. – reference: 3) 須藤明子. 歯ブラシを用いたフッ化物ゲル歯面塗布の口腔内残留量. 口腔衛生会誌. (1992) vol.42, p.387-392. – reference: 7) BIBBY B. G. Preliminary report on the use of sodium fluoride application in caries prophylaxis. J.Dent.Res.. (1942) vol.21, p.314. – reference: 18) HOROWITZ H. S. Evaluation of self-administered prophylaxis and supervised toothbrushing with acidulated phosphate fluoride. Caries Res.. (1974) vol.8, p.39-51. – reference: 16) HOUPT M. The effect of prior toothcleaning on the efficacy of topical fluoride treatment; Two-year results. Clin.Prevent.Dent.. (1983) vol.5, no.4, p.8-10. – reference: 14) 日本口腔衛生学会. 歯科衛生の動向. 医歯薬出版. (1993) vol.232, – reference: 6) CHENE V. D. Human dental caries and topically applied fluorine, A preliminary report. J.Am.Dent.Assoc.. (1942) vol.29, p.804-807. – reference: 4) 岸洋志. 歯ブラシを用いたフッ化物ゲル歯面塗布法によるう蝕予防効果. 口腔衛生会誌. (1993) vol.43, p.394-395. – reference: 1) 厚生省健康政策局歯科衛生課. 平成6年度歯科衛生関係資料. (財)日本口腔保健協会. (1994) vol.4, – reference: 2) ARAKAWA H. Studies on the techniques of topical application with fluoride gel: I. Preliminary studies using the dental study model. Bull.Kanagawa Dent.Col.. (1988) vol.16, p.89-95. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1990174588 – reference: 12) 広瀬晃子. フッ化物歯面塗布要領の再検討- in situ. 口腔衛生会誌. (1994) vol.44, p.97-103. – reference: 17) NIKIFORUK G. Understanding Dental Caries; 2. Prevention -Basic and Clinical Aspects. Karger. (1985) vol.76, – reference: 5) 瀬川真紀. 歯ブラシを用いたフッ化物ゲル歯面塗布法-今伝えたい私達の実戦的ノウハウ-. 歯科衛生士. (1995) vol.19, p.37-44. – reference: 13) ARAKAWA H. Studies on the techniques of topical application with fluoride gel; V-Intraoral residual fluoride following topical application with disposable tray in young adults-. Bull.Kanagawa Dent.Col.. (1997) vol.25, no.1, p.21-25. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1997228971 – reference: 15) WHO Expert Committee on Oral Health Status and Fluoride Use . Fluoride and Oral Health. (1994) vol. 26, – reference: 8) BIBBY B. G. The effect of sodium fluoride application on dental caries. J.Dent.Res.. (1943) vol.22, p.207. – reference: 11) 西田晃子. フッ化物歯面塗布法に関する研究, 塗布要領の再検討 第II報. 口腔衛生会誌. (1994) vol.44, p.277-285. |
SSID | ssib020483877 ssib023158688 ssib000936254 ssj0003314320 |
Score | 1.4620378 |
Snippet | フッ化物歯面塗布法は,歯科医師または歯科衛生士が実施する優れたう蝕予防手段の1つである。しかし,以前から汎用されてきた塗布用トレーが人手困難になったり,母子保健事... フッ化物歯面塗布法は, 歯科医師または歯科衛生士が実施する優れたう蝕予防手段の1つである. しかし, 以前から汎用されてきた塗布用トレーが入手困難になったり, 母子保健... Professional topical fluoride application is an effective caries preventive measure performed by dentists or dental hygienists. However, the decreasing... |
SourceID | nii medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 179 |
SubjectTerms | Actual condition survey Health center Professional topical fluoride Questionnaire Survey フッ化物歯面塗布 保健所 実態調査 質問紙法 |
Title | 保健所におけるフッ化物歯面塗布事業に関する実態調査 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdh/47/2/47_KJ00003929017/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=dk1dehea/1997/004702/008&name=0179-0191j https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282679979862912 |
Volume | 47 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 口腔衛生学会雑誌, 1997/04/30, Vol.47(2), pp.179-191 |
journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 2189-7379 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssib020483877 issn: 0023-2831 databaseCode: KQ8 dateStart: 19520101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV0_bxMxFD-VsiAhBAJEgaIOeEzJ-e95w5deVLUCCamVup1ydznRIAKCdmEiRAylLAwUMVQVlToAKqwIhq58jzSBfgve85nkihhakCLL8T2_9_xezv7ZsZ897zpgBiYz6P1yLmiFZzyrQJ_HKxisTcOYklIfDzjfui1nF_ncklgaO_G9tGtpdSWZTp_89VzJv3gVysCveEr2GJ4dMoUCyIN_IQUPQ3okH5OIk7BO9AyJBEBCYgSJJAk0bl-ImC0JXSYwLqN9m6EkKB4xooXLwAf51IiWJFLIx2hkaGaIqZNIoyBDkcYAH4WZMLC1QA1jGUrUAehH0jVyw1qFdF2SDpQR0XWrs7AlATEGWwQlUB6GZehsdasTw5AM6DW39MAzRG3hK7Ky0o20KkFDjFUgtK22zIPhqrBlM0O0bVCorBUlCYVtNNQGK4oRrQZtLK0iYUTCwuKGmKoVWbdK20dBNKoEfKllp9AjpuZojRqRcGvC0JlQFw4MsNAZTPw2WDBaoMFtO8OXyRpLOd_rmhNzfEuVxy_KKgAI_fL4VUQsde8pLQ1GfnFNj8M1fnEr2p9DpggYxyEzuzvN1TSNh5UOBSHP7vlZE9BBjA2MMcRolcb2AlOghwSGTAZQE8PunqQKMB9uj7hTAvoagNIIuGK0aBaMTkDDJEME0gXOQwzFGOB4F1PVNbk4tYLq3igrC8ixBfMoDJBx-n7x32YRYwbAYnt5uQQWF856Z9wsb8oUr-w5b6zVOO_N7-9t9js7g7Wnvc7HXudFr_Oq92y9133d63b7Lzd-rL0f7H4-2Nzuv3vT_9Ld_7o-2NkFyoON7V7nLVD2P20Nnq___LA32Pp2wVusRwu12Yq7y6TSwgVDwBSNpspS7ufVhCktacZynVDI5KpZlXkuGyzlOqmmLBE68ZtCN9M8oVzwDDAJYxe98faDdvOSN4UYnCfKpzKlPJe0keQ6zWCaIaCSUNUJ72ZhkfhhEbAmdh1UDHaLuYopJvNzVXswH_dRqCEFHvWMWw1gcciWsev0HsdH_iFMeJNg_jhdxhSmmbi2IxVU0oGk2qeX_1_EFe9UEUwaF0SveuMrj1abkzBFWEmu2V_fL8iB1h0 |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E4%BF%9D%E5%81%A5%E6%89%80%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%95%E3%83%83%E5%8C%96%E7%89%A9%E6%AD%AF%E9%9D%A2%E5%A1%97%E5%B8%83%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AE%9F%E6%85%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB&rft.jtitle=%E5%8F%A3%E8%85%94%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E8%8D%92%E5%B7%9D%E6%B5%A9%E4%B9%85&rft.au=%E9%BB%92%E7%BE%BD%E5%8A%A0%E5%AF%BF%E7%BE%8E&rft.au=%E5%B2%A9%E7%80%AC%E5%AF%A7&rft.au=%E4%B8%8B%E4%BA%95%E6%88%B8%E3%81%95%E3%82%88&rft.date=1997&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%A3%E8%85%94%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0023-2831&rft.volume=47&rft.issue=2&rft.spage=179&rft.epage=191&rft_id=info:doi/10.5834%2Fjdh.47.2_179&rft.externalDocID=dk1dehea_1997_004702_008_0179_01911382203 |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0023-2831&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0023-2831&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0023-2831&client=summon |