健診・保健指導の有効性に関する考察

地域における健康診査 (以下、健診) は、1983 (昭和58) 年に老人保健法に基づき保健事業の一環として実施されてきた。2000 (平成12) 年には健康寿命の延長やQOLの向上を実現するために「一次予防」に重点を置いた健康日本21が開始された。健康日本21の法的基盤として、2002 (平成14) 年に健康増進法が公布され、健診の実施等に関する指針 (以下、健康診査等指針) が定められた。以後、老人保健法に基づく健診は、労働安全衛生法、学校保健法などとも調和した形で健康診査等指針に準拠して実施されている。 2005 (平成17) 年12月の「医療構造改革大綱」の中で、国民健康保険及び被用者...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Cardiovascular Disease Prevention Vol. 42; no. 2; pp. 124 - 128
Main Author 中山, 健夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 社団法人 日本循環器管理研究協議会 2007
日本循環器管理研究協議会
The Japanese Association for Cerebro-cardiovascular Disease Control
Online AccessGet full text
ISSN1346-6267
DOI10.11381/jjcdp2001.42.124

Cover

Abstract 地域における健康診査 (以下、健診) は、1983 (昭和58) 年に老人保健法に基づき保健事業の一環として実施されてきた。2000 (平成12) 年には健康寿命の延長やQOLの向上を実現するために「一次予防」に重点を置いた健康日本21が開始された。健康日本21の法的基盤として、2002 (平成14) 年に健康増進法が公布され、健診の実施等に関する指針 (以下、健康診査等指針) が定められた。以後、老人保健法に基づく健診は、労働安全衛生法、学校保健法などとも調和した形で健康診査等指針に準拠して実施されている。 2005 (平成17) 年12月の「医療構造改革大綱」の中で、国民健康保険及び被用者保険の医療保険に対し、40歳以上の被保険者及び被扶養者を対象とする、糖尿病等の予防に着目した健診及び保健指導の事業を計画的に行うことが義務づけられた。従来、健診は「疾病の早期発見から保健指導までを含むもの」とされていたが、新たに制定された「高齢者の医療の確保に関する法律」では、それぞれ「特定健康診査 (健診) 」、「特定保健指導」とされ、健診は指導対象者の適切な階層化の役割を担うことが明確にされた。 海外では、1970年代から無症状の健常成人を対象とした健診の有効性評価のエビデンスが主として介入研究によって蓄積されてきた。米国の “Preventive Services Task Force Report” や “Guideto Community Preventive Services” はその成果の集大成として有用な情報源となっている。国内では、2004 (平成16) 年度厚生労働科学研究「最新の科学的知見に基づいた保健事業に係る調査研究」により、国内で実施されている多くの健診項目は、疾病予防や死亡減少という視点では有効性を示す根拠が乏しいことが指摘されている。 本稿では健診・保健指導に関する代表的な先行研究のレビューを行い、健診に関連する課題を考えたい。
AbstractList 地域における健康診査(以下, 健診)は, 1983(昭和58)年に老人保健法に基づき保健事業の一環として実施されてきた. 2000(平成12)年には健康寿命の延長やQOLの向上を実現するために「一次予防」に重点を置いた健康日本21が開始された. 健康日本21の法的基盤として, 2002(平成14)年に健康増進法が公布され, 健診の実施等に関する指針(以下, 健康診査等指針)が定められた. 以後, 老人保健法に基づく健診は, 労働安全衛生法, 学校保健法などとも調和した形で健康診査等指針に準拠して実施されている. 2005(平成17)年12月の「医療構造改革大綱」の中で, 国民健康保険及び被用者保険の医療保険に対し, 40歳以上の被保険者及び被扶養者を対象とする, 糖尿病等の予防に着目した健診及び保健指導の事業を計画的に行うことが義務づけられた. 従来, 健診は「疾病の早期発見から保健指導までを含むもの」とされていたが, 新たに制定された「高齢者の医療の確保に関する法律」では, それぞれ「特定健康診査(健診)」, 「特定保健指導」とされ, 健診は指導対象者の適切な階層化の役割を担うことが明確にされた. 海外では, 1970年代から無症状の健常成人を対象とした健診の有効性評価のエビデンスが主として介入研究によって蓄積されてきた. 米国の“Preventive Services Task Force Report”や“Guide to Community Preventive Services”はその成果の集大成として有用な情報源となっている. 国内では, 2004(平成16)年度厚生労働科学研究「最新の科学的知見に基づいた保健事業に係る調査研究」により, 国内で実施されている多くの健診項目は, 疾病予防や死亡減少という視点では有効性を示す根拠が乏しいことが指摘されている. 本稿では健診・保健指導に関する代表的な先行研究のレビューを行い, 健診に関連する課題を考えたい.
地域における健康診査 (以下、健診) は、1983 (昭和58) 年に老人保健法に基づき保健事業の一環として実施されてきた。2000 (平成12) 年には健康寿命の延長やQOLの向上を実現するために「一次予防」に重点を置いた健康日本21が開始された。健康日本21の法的基盤として、2002 (平成14) 年に健康増進法が公布され、健診の実施等に関する指針 (以下、健康診査等指針) が定められた。以後、老人保健法に基づく健診は、労働安全衛生法、学校保健法などとも調和した形で健康診査等指針に準拠して実施されている。2005 (平成17) 年12月の「医療構造改革大綱」の中で、国民健康保険及び被用者保険の医療保険に対し、40歳以上の被保険者及び被扶養者を対象とする、糖尿病等の予防に着目した健診及び保健指導の事業を計画的に行うことが義務づけられた。従来、健診は「疾病の早期発見から保健指導までを含むもの」とされていたが、新たに制定された「高齢者の医療の確保に関する法律」では、それぞれ「特定健康診査 (健診) 」、「特定保健指導」とされ、健診は指導対象者の適切な階層化の役割を担うことが明確にされた。海外では、1970年代から無症状の健常成人を対象とした健診の有効性評価のエビデンスが主として介入研究によって蓄積されてきた。米国の “Preventive Services Task Force Report” や “Guideto Community Preventive Services” はその成果の集大成として有用な情報源となっている。国内では、2004 (平成16) 年度厚生労働科学研究「最新の科学的知見に基づいた保健事業に係る調査研究」により、国内で実施されている多くの健診項目は、疾病予防や死亡減少という視点では有効性を示す根拠が乏しいことが指摘されている。本稿では健診・保健指導に関する代表的な先行研究のレビューを行い、健診に関連する課題を考えたい。
Author 中山, 健夫
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 中山, 健夫
  organization: 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205179550080$$DView record in CiNii
BookMark eNo1kL1KA0EUhaeIYNQ8gL1t4p07P5spRWIUAjZaD7Ozu7pLspHdWNglWog_WAqCIgiiIKitWvgwa0J8CyfENOdcuIePw1kgpbSbhoQsU6hRyup0NUlscIAAtMaxRpGXSJkyLqsSpTdPKnmeAABDptDjZcKGg8fx82dx8vXzfefu0eXp8P2qGLyObs-G5x-j_lMxePm9figGN8Xxxbh_Mny7XyJzkWnnYeXfF8nuRmNnfbPa2m5ura-1qgkDhCoiM5HHBKhIReBbz0rpcRFiEFKQPgghhTKURlxylBH3Q2oCwaJIcY6B77NFsjLlpnGsbTxRypRrTxEE9ZQQAHVwseY01gmD2Jp2N23HaaiT7mGWunra5syaLIi1G8XTABwBnSntOHwideqWA64cqTElJXnP7IX6IIs7JjvSJuvFtu2Qs2k1R41TmTBmf7tvMp0Y9gearYQe
ContentType Journal Article
Copyright 社団法人 日本循環器管理研究協議会
Copyright_xml – notice: 社団法人 日本循環器管理研究協議会
CorporateAuthor 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学
CorporateAuthor_xml – name: 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学
DBID RYH
DOI 10.11381/jjcdp2001.42.124
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList


DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EndPage 128
ExternalDocumentID 10029554393
cs3cardi_2007_004202_009_0124_01281113049
article_jjcdp2001_42_2_42_2_124_article_char_ja
GroupedDBID ABJNI
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSP
KQ8
MOJWN
RJT
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j3020-223af73509f9f0bc7c66745e2de106b055659a11f46426f4be1ad53ff9442dbb3
ISSN 1346-6267
IngestDate Fri Jun 27 00:46:27 EDT 2025
Thu Jul 10 16:10:24 EDT 2025
Wed Sep 03 06:29:17 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3020-223af73509f9f0bc7c66745e2de106b055659a11f46426f4be1ad53ff9442dbb3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcdp2001/42/2/42_2_124/_article/-char/ja
PageCount 5
ParticipantIDs nii_cinii_1390001205179550080
medicalonline_journals_cs3cardi_2007_004202_009_0124_01281113049
jstage_primary_article_jjcdp2001_42_2_42_2_124_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2007
PublicationDateYYYYMMDD 2007-01-01
PublicationDate_xml – year: 2007
  text: 2007
PublicationDecade 2000
PublicationTitle Japanese Journal of Cardiovascular Disease Prevention
PublicationTitleAlternate 日循予防誌
PublicationTitle_FL 日本循環器病予防学会誌
JJCDP
日循予防誌
PublicationYear 2007
Publisher 社団法人 日本循環器管理研究協議会
日本循環器管理研究協議会
The Japanese Association for Cerebro-cardiovascular Disease Control
Publisher_xml – name: 社団法人 日本循環器管理研究協議会
– name: 日本循環器管理研究協議会
– name: The Japanese Association for Cerebro-cardiovascular Disease Control
References 6) Task Force on Community Preventive Services. The Guide to Community Preventive Services What Works to Promote Health? New York : Oxford University Press ; 2005.
12) Miles A, Cockburn J, Smith RA, Wardle J. A perspective from countries using organized screening programs. Cancer. 2004,101 (5 Suppl) : 1201-13.
5) U. S. Preventive Services Task Force. Guide to Clinical Preventive Services.3nd ed. http : //www. ahrq. gov/clinic/cpsix. htm. (Accessed January 17, 2006
1) 福田里砂、中山健夫.根拠に基づく健康診査の構築に向けて : 有効性評価方法の検討.厚生労働科学研究費補助金特別研究事業「地域保健における健康診査の効率的なプロトコールに関する研究」平成18年度報告書.
3) The South-east London Screening Study Group. A controlled trial of multiphasic screening in middle-age : Results of the southeast London screening study. Int J Epidemiol. 1977 ; 6 (4) : 357-63.
9) Prochazka AV, Lundahl K, Pearson W, Oboler SK, Anderson RJ. Support of evidence-based guidelines for the annual physical examination A survey of primary care providers. Arch Intern Med. 2005 ; 165 : 1347-52.
4) Boulware LE, Marinopoulos S, Phillips KA, Hwang CW, Maynor K, Merenstein D, Wilson RF, Barnes GJ, Bass EB, Powe NR, Daumit GL. Systematic review : the value of the periodic health evaluation.Ann Intern Med. 2007 Feb 20 ; 146 (4) : 289-300.
8) Oboler SK, Prochazka AV, Gonzales R, Xu S, Anderson RJ. Public expectation and attitude for annual physical examinations and testing. Ann Intern Med. 2002 ; 136 (9) : 652-59.
2) Friedman GD, Cohen MF, Fireman BH. Multiphasic health checkup evaluation : A 16-year follow-up. J Chron Dis. 1986 ; 39 (6) : 453-63.
7) 厚生労働科学研究費補助金特別研究事業.「最新の科学的知見に基づいた保健事業に係る調査研究」平成16年度総括・分担研究報告書
11) Haynes RB, Sackett DL, Taylor DW, Gibson ES, Johnson AL. Increased absenteeism from work after detection and labeling of hypertensive patients. N Engl J Med. 1978 ; 299 : 741-4.
10) 祖父江友孝、濱島ちさと、斉藤博、中山健夫.有効性評価に基づくがん検診ガイドライン作成手順 (普及版).癌と化学療法2005 ; 32 (6) : 893-900.
References_xml – reference: 2) Friedman GD, Cohen MF, Fireman BH. Multiphasic health checkup evaluation : A 16-year follow-up. J Chron Dis. 1986 ; 39 (6) : 453-63.
– reference: 6) Task Force on Community Preventive Services. The Guide to Community Preventive Services What Works to Promote Health? New York : Oxford University Press ; 2005.
– reference: 7) 厚生労働科学研究費補助金特別研究事業.「最新の科学的知見に基づいた保健事業に係る調査研究」平成16年度総括・分担研究報告書
– reference: 8) Oboler SK, Prochazka AV, Gonzales R, Xu S, Anderson RJ. Public expectation and attitude for annual physical examinations and testing. Ann Intern Med. 2002 ; 136 (9) : 652-59.
– reference: 9) Prochazka AV, Lundahl K, Pearson W, Oboler SK, Anderson RJ. Support of evidence-based guidelines for the annual physical examination A survey of primary care providers. Arch Intern Med. 2005 ; 165 : 1347-52.
– reference: 5) U. S. Preventive Services Task Force. Guide to Clinical Preventive Services.3nd ed. http : //www. ahrq. gov/clinic/cpsix. htm. (Accessed January 17, 2006)
– reference: 12) Miles A, Cockburn J, Smith RA, Wardle J. A perspective from countries using organized screening programs. Cancer. 2004,101 (5 Suppl) : 1201-13.
– reference: 11) Haynes RB, Sackett DL, Taylor DW, Gibson ES, Johnson AL. Increased absenteeism from work after detection and labeling of hypertensive patients. N Engl J Med. 1978 ; 299 : 741-4.
– reference: 10) 祖父江友孝、濱島ちさと、斉藤博、中山健夫.有効性評価に基づくがん検診ガイドライン作成手順 (普及版).癌と化学療法2005 ; 32 (6) : 893-900.
– reference: 1) 福田里砂、中山健夫.根拠に基づく健康診査の構築に向けて : 有効性評価方法の検討.厚生労働科学研究費補助金特別研究事業「地域保健における健康診査の効率的なプロトコールに関する研究」平成18年度報告書.
– reference: 3) The South-east London Screening Study Group. A controlled trial of multiphasic screening in middle-age : Results of the southeast London screening study. Int J Epidemiol. 1977 ; 6 (4) : 357-63.
– reference: 4) Boulware LE, Marinopoulos S, Phillips KA, Hwang CW, Maynor K, Merenstein D, Wilson RF, Barnes GJ, Bass EB, Powe NR, Daumit GL. Systematic review : the value of the periodic health evaluation.Ann Intern Med. 2007 Feb 20 ; 146 (4) : 289-300.
SSID ssj0003239274
ssib000872030
ssib005902230
ssib029852151
Score 1.4502758
Snippet 地域における健康診査 (以下、健診) は、1983 (昭和58) 年に老人保健法に基づき保健事業の一環として実施されてきた。2000 (平成12) 年には健康寿命の延長やQOLの向上を実...
地域における健康診査(以下, 健診)は, 1983(昭和58)年に老人保健法に基づき保健事業の一環として実施されてきた. 2000(平成12)年には健康寿命の延長やQOLの向上を実...
SourceID nii
medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 124
Title 健診・保健指導の有効性に関する考察
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcdp2001/42/2/42_2_124/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cs3cardi/2007/004202/009&name=0124-0128j
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205179550080
Volume 42
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本循環器病予防学会誌, 2007/11/30, Vol.42(2), pp.124-128
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  issn: 1346-6267
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 20010101
  customDbUrl:
  isFulltext: true
  dateEnd: 20071231
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0003239274
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV1LaxRBEB5ivAgiiopRIzlYJ9k409Mz030RezYTggdBSMDbMI8dyIIxmOTiKWsO4gOPgqAIgigI6lU9-GPWDfFf-FXPZJ1VD0Zhme2tqu6u6urtqurXOM5FIUu3p2TVCfMo78goKjoqc7MOLE3ou3kBG243yF4Pl1bktZvBzalDVWvX0tZmPl_c_eO5kn_RKmDQK5-SPYBmx4UCgDT0iyc0jOdf6ZiSAJ4gmYASRUZRbCjxSfkUx5RIihdJL7RoQlJdQvAPSOySSiwxUAmjNFDaEhuKtSV2yUT7NChQkw7JiAaitU0IUjHXDmLUi-wGlU7sFbSFRw0DqMV0LQMJGXAbkRbMDCAoECIwJCIVWP4NKWXrhWjCFr5AJrSoLmljpQbNeKLXYhRTcQ0ef9CDWi2AEiRkmZjqiMbdkisHHqwxOzEZn1mOfdL77MTm0oHFQfMaz6LQRKGFuKSlTWiKQ8vegoVY1jl7I2DLYvgy7CAqjNomRYrWX0e07INXHxhvXA2vPhf_uxWDG8VmrF-U67znbV6K-XHOicvBm66XjklTKVJRP5Aj3cfzEb60jzjisOB5K968cKPthvNifGvc1vDsfv4WWgXsGY7nLn0Brzqq3xfdSN9sGGDOL__KN5y7PkIdvsPi6K16-bG-Bgb-3NrqasufWz7uHGsCsTlTs37CmepnJx1_NHi99_bzcOfLt68vkN59fH_08clw8H73-YPRw0-722-Gg3ffn74aDp4N7z3a294ZfXh5yllZTJa7S53mtSKdvs-TJRAtqyIfnnKlKwxHURGGkQx6ouxhgMr5dqlAZ55XScTmYSXznpeVgV9VWkpR5rl_2pleu73WO-PMlZnOEQBluchgCbMgz6usqLyqKotA6VDPOFdqydP1-u6Y9IAKm3GuTrRY2ow-G2mx4RdsQ_g9sryFRApX4EunLhdjF8ihDcT_M84sGjktVvmJeM_OPdub-YKA48Wz_8vjOedIveDB85LnnenNO1u9WXjqm_kF281-ADvJtyQ
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%81%A5%E8%A8%BA%E3%83%BB%E4%BF%9D%E5%81%A5%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%80%A7%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%80%83%E5%AF%9F&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%99%A8%E7%97%85%E4%BA%88%E9%98%B2%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E4%B8%AD%E5%B1%B1%2C+%E5%81%A5%E5%A4%AB&rft.date=2007&rft.pub=%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%99%A8%E7%AE%A1%E7%90%86%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A&rft.issn=1346-6267&rft.volume=42&rft.issue=2&rft.spage=124&rft.epage=128&rft_id=info:doi/10.11381%2Fjjcdp2001.42.124&rft.externalDocID=article_jjcdp2001_42_2_42_2_124_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1346-6267&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1346-6267&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1346-6267&client=summon