咀嚼能力の評価における主観的評価と客観的評価の関係
2004年島根県瑞穂町(現邑南町)における,基本健康診査に参加した610名を対象として,咀嚼能力の主観的評価法として質問紙法を用いて摂取可能食品の状況と,客観的評価法として15秒間グミゼリーを咀嚼し,その分割数を数えた.両評価法を比較検討し,その違いに関して要因分析を試みた.その結果,現在歯数を4群(0/1-9/10-19/20以上)に分けたときに「全食品が噛める」と回答した者は,10-19歯群が最も少なく,「全食品が噛める」と回答した者の割合を縦軸,現在歯数群を横軸としたときグラフはU字形を示した.一方グミゼリー分割数は0歯群が最も少なく,現在歯数依存的に増加した.現在歯数が減少するに従い両...
Saved in:
| Published in | 口腔衛生学会雑誌 Vol. 57; no. 3; pp. 166 - 175 |
|---|---|
| Main Authors | , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 口腔衛生学会
2007
日本口腔衛生学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0023-2831 2189-7379 |
| DOI | 10.5834/jdh.57.3_166 |
Cover
| Abstract | 2004年島根県瑞穂町(現邑南町)における,基本健康診査に参加した610名を対象として,咀嚼能力の主観的評価法として質問紙法を用いて摂取可能食品の状況と,客観的評価法として15秒間グミゼリーを咀嚼し,その分割数を数えた.両評価法を比較検討し,その違いに関して要因分析を試みた.その結果,現在歯数を4群(0/1-9/10-19/20以上)に分けたときに「全食品が噛める」と回答した者は,10-19歯群が最も少なく,「全食品が噛める」と回答した者の割合を縦軸,現在歯数群を横軸としたときグラフはU字形を示した.一方グミゼリー分割数は0歯群が最も少なく,現在歯数依存的に増加した.現在歯数が減少するに従い両者の評価が乖離することがわかった.そこで,それぞれの群において,主観的評価(「すべての食品が噛める」,「噛めない食品がある」)の違いが,グミゼリー分割数の差として現れているか否かについて調べると,現在歯数が少ないほどp値が大きくなり両者間に有意差が確認されにくくなった.さらに,グミゼリー分割数を目的変数とした重回帰分析でも20歯以上の群では主観的評価が有効な説明変数として採用されたのに対し,0歯の群では採用されなかった.したがって,主観的評価は現在歯数が少なくなるほど不正確になっていく可能性があるように思われた. |
|---|---|
| AbstractList | 概要 : 2004年島根県瑞穂町(現邑南町)における, 基本健康診査に参加した610名を対象として, 咀嚼能力の主観的評価法として質問紙法を用いて摂取可能食品の状況と, 客観的評価法として15秒間グミゼリーを咀嚼し, その分割数を数えた. 両評価法を比較検討し, その違いに関して要因分析を試みた. その結果, 現在歯数を4群(0/1-9/10-19/20以上)に分けたときに「全食品が噛める」と回答した者は, 10-19歯群が最も少なく, 「全食品が噛める」と回答した者の割合を縦軸, 現在歯数群を横軸としたときグラフはU字形を示した. 一方グミゼリー分割数は0歯群が最も少なく, 現在歯数依存的に増加した. 現在歯数が減少するに従い両者の評価が乖離することがわかった. そこで, それぞれの群において, 主観的評価(「すべての食品が噛める」, 「噛めない食品がある」)の違いが, グミゼリー分割数の差として現れているか否かについて調べると, 現在歯数が少ないほどp値が大きくなり両者間に有意差が確認されにくくなった. さらに, グミゼリー分割数を目的変数とした重回帰分析でも20歯以上の群では主観的評価が有効な説明変数として採用されたのに対し, 0歯の群では採用されなかった. したがって, 主観的評価は現在歯数が少なくなるほど不正確になっていく可能性があるように思われた. 2004年島根県瑞穂町(現邑南町)における,基本健康診査に参加した610名を対象として,咀嚼能力の主観的評価法として質問紙法を用いて摂取可能食品の状況と,客観的評価法として15秒間グミゼリーを咀嚼し,その分割数を数えた.両評価法を比較検討し,その違いに関して要因分析を試みた.その結果,現在歯数を4群(0/1-9/10-19/20以上)に分けたときに「全食品が噛める」と回答した者は,10-19歯群が最も少なく,「全食品が噛める」と回答した者の割合を縦軸,現在歯数群を横軸としたときグラフはU字形を示した.一方グミゼリー分割数は0歯群が最も少なく,現在歯数依存的に増加した.現在歯数が減少するに従い両者の評価が乖離することがわかった.そこで,それぞれの群において,主観的評価(「すべての食品が噛める」,「噛めない食品がある」)の違いが,グミゼリー分割数の差として現れているか否かについて調べると,現在歯数が少ないほどp値が大きくなり両者間に有意差が確認されにくくなった.さらに,グミゼリー分割数を目的変数とした重回帰分析でも20歯以上の群では主観的評価が有効な説明変数として採用されたのに対し,0歯の群では採用されなかった.したがって,主観的評価は現在歯数が少なくなるほど不正確になっていく可能性があるように思われた. |
| Author | 富永, 一道 安藤, 雄一 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 安藤, 雄一 organization: 国立保健医療科学院口腔保健部 – sequence: 1 fullname: 富永, 一道 organization: 富永歯科医院 |
| BookMark | eNpVkL1KA0EUhQeJYIzpfI2N87OzM1NKMFETsNF6mOzOml2TjezGws6NVrFS0CJWphBFSGMj-Pcwm2B8CydEBW9xLtxz73fhLINc1Ik0AKsIlign9lroNUuUlYhEjrMA8hhxYTHCRA7kIcTEwpygJVBMkqABMbQ54YzlQW1yeTIZvE5P3yb9mywdTR-uxu-3WfqYpf0svch65-Pnl-nd0-fg7Ne6n4yG_yejr-vh-KO3AhZ91Up08acXwF5lY7e8adV3qlvl9boVYiEcCyutORfKxUpo5CLbdgV0kOOJBvd9zIxPhfZVA1OfMcgwRIxoR7lceIIITgqgMue2tRe4qtWJWkGkZdg5iiPzV3oHyNNNrSSGkEkIKYNk1iQ00RhhlFImHGRA1TkoTLpqX8vDOGir-FiquBu4LUP0mpIySWZS24ambJOouf7bcJsqlqEi39JljUY |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2007 一般社団法人 口腔衛生学会 |
| Copyright_xml | – notice: 2007 一般社団法人 口腔衛生学会 |
| CorporateAuthor | 富永歯科医院 国立保健医療科学院口腔保健部 |
| CorporateAuthor_xml | – name: 国立保健医療科学院口腔保健部 – name: 富永歯科医院 |
| DOI | 10.5834/jdh.57.3_166 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| EISSN | 2189-7379 |
| EndPage | 175 |
| ExternalDocumentID | dk1dehea_2007_005703_005_0166_0175557961 article_jdh_57_3_57_KJ00004737555_article_char_ja |
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS F5P JSF MOJWN RJT |
| ID | FETCH-LOGICAL-j2996-2aee889ac2a9e1c144c90616d9b8ff272ae59efab25f770720173e6ac89d93983 |
| ISSN | 0023-2831 |
| IngestDate | Thu Jul 10 16:14:55 EDT 2025 Wed Sep 03 05:52:39 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | true |
| Issue | 3 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2996-2aee889ac2a9e1c144c90616d9b8ff272ae59efab25f770720173e6ac89d93983 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdh/57/3/57_KJ00004737555/_article/-char/ja |
| PageCount | 10 |
| ParticipantIDs | medicalonline_journals_dk1dehea_2007_005703_005_0166_0175557961 jstage_primary_article_jdh_57_3_57_KJ00004737555_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 20070000 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2007-01-01 |
| PublicationDate_xml | – year: 2007 text: 20070000 |
| PublicationDecade | 2000 |
| PublicationTitle | 口腔衛生学会雑誌 |
| PublicationTitleAlternate | 口腔衛生会誌 |
| PublicationYear | 2007 |
| Publisher | 一般社団法人 口腔衛生学会 日本口腔衛生学会 |
| Publisher_xml | – name: 一般社団法人 口腔衛生学会 – name: 日本口腔衛生学会 |
| References | 6) 佐々木 啓一. 咀嚼・嚥下機能の検査・診断. 日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society. Japan Prosthodontic Society. (2002) vol.46, no.4, p.463-474. https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00162663082?from=CiNii, doi:10.2186/jjps.46.463 8) 森居 研太郎. ほか. 咀嚼の主観的評価と客観的評価との関連. 日本咀嚼学会雑誌 : 咀嚼と健康 = Journal of Japanese Society for Masticatory Science and Health Promotion. (2003) vol.12, no.2, p.118-119. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004042045 14) 矢野 正敏. ほか. 成人のそしゃく能力に及ぼす要因について. 口腔衛生学会雑誌. JAPANESE SOCIETY FOR DENTAL HEALTH. (1993) vol.43, no.3, p.369-376. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1994145167, doi:10.5834/jdh.43.369 15) 安藤 彰悟. ほか. 高齢者の保有歯数と咀嚼能率. 口腔衛生学会雑誌. 有限責任中間法人日本口腔衛生学会. (2000) vol.50, no.1, p.12-22. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2000162938 2) 花田信弘. 高齢者の健康調査における全身状態の評価と口腔健康状態との関連 : 総括報告. 8020者のデータバンクの構築について. 口腔保健協会. (2000 13) 平野浩彦. 地域老年者の咀嚼能力および口腔内状況に関する研究第2報 咀嚼能力と口腔内状況および身体状況との関連について. 老年歯学. (1993) vol.7, p.150-156. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1994065026 1) 安藤雄一. 高齢者の健康調査における口腔状態の評価 : 総括報告. 8020者のデータバンクの構築について. 口腔保健協会. (2000 18) 高藤 道夫. オーバーデンチャー装着者の口腔感覚に関する研究. 日本補綴歯科學會雜誌. Japan Prosthodontic Society. (1982) vol.26, no.1, p.1-12. https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00168735042?from=CiNii, doi:10.2186/jjps.26.1 17) 大島 光宏. ほか. 新しい唾液潜血試験紙法による歯周疾患のスクリーニングテストの有用性. 日本歯周病学会会誌. JAPANESE SOCIETY OF PERIODONTOLOGY. (2001) vol.43, no.4, p.416-423. https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00151033193?from=CiNii, doi:10.2329/perio.43.416 7) 平野浩彦. 咀嚼能力の加齢変化に影響を及ぼす因子の検討咀嚼能力主観評価と客観評価の比較より. 大和証券ヘルス財団研業. (2002) vol.25, p.96-101. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2002156996 16) 安藤, 雄一. ほか. 質問紙法による現在歯数調査の信頼性. 口腔衛生学会雑誌. 有限責任中間法人日本口腔衛生学会. (1997) vol.47, no.5, p.657-662. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1998072376 3) 高橋淳子. 食物と咀嚼-柔らかい食物の摂取と咀嚼との関連についての一考察-. 聖セシリア女子短期大学紀要. (1994) vol.19, p.53-61. 11) 寺岡 加代. ほか. 高齢者の咀嚼能力と口腔内状況ならびに食生活との関連性について. 老年歯科医学 = Japanese journal of gerodontology. (1995) vol.10, no.1, p.11-17. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996074359 4) 柳井久江. 4 Steps エクセル統計. オーエムエス出版. (2004 12) 矢野正敏. 咀嚼能力に及ぼす要因分析. 口腔衛生会誌. (1990) vol.40, p.420-421. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1991207723 9) 櫻井 みわ. ほか. 成人における咬合・咀嚼機能の主観的評価と客観的評価. 口腔衛生学会雑誌. (1998) vol.48, no.4, p.550-551. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1999029729 5) 湖山昌男. ゼリー (G-1ゼリー) を用いた咀嚼能力判定試料に関する研究. 老年歯学. (1992) vol.6, p.126-131. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1993067574 10) 正村 一人. ほか. 高齢者の主観的咀嚼満足と残存歯数および健康観との関連性. 日本公衆衛生雑誌. 日本公衆衛生学会. (1996) vol.43, no.9, p.835-843. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1997054719 |
| References_xml | – reference: 13) 平野浩彦. 地域老年者の咀嚼能力および口腔内状況に関する研究第2報 咀嚼能力と口腔内状況および身体状況との関連について. 老年歯学. (1993) vol.7, p.150-156. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1994065026 – reference: 5) 湖山昌男. ゼリー (G-1ゼリー) を用いた咀嚼能力判定試料に関する研究. 老年歯学. (1992) vol.6, p.126-131. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1993067574 – reference: 8) 森居 研太郎. ほか. 咀嚼の主観的評価と客観的評価との関連. 日本咀嚼学会雑誌 : 咀嚼と健康 = Journal of Japanese Society for Masticatory Science and Health Promotion. (2003) vol.12, no.2, p.118-119. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2004042045 – reference: 1) 安藤雄一. 高齢者の健康調査における口腔状態の評価 : 総括報告. 8020者のデータバンクの構築について. 口腔保健協会. (2000) – reference: 18) 高藤 道夫. オーバーデンチャー装着者の口腔感覚に関する研究. 日本補綴歯科學會雜誌. Japan Prosthodontic Society. (1982) vol.26, no.1, p.1-12. https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00168735042?from=CiNii, doi:10.2186/jjps.26.1 – reference: 7) 平野浩彦. 咀嚼能力の加齢変化に影響を及ぼす因子の検討咀嚼能力主観評価と客観評価の比較より. 大和証券ヘルス財団研業. (2002) vol.25, p.96-101. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2002156996 – reference: 16) 安藤, 雄一. ほか. 質問紙法による現在歯数調査の信頼性. 口腔衛生学会雑誌. 有限責任中間法人日本口腔衛生学会. (1997) vol.47, no.5, p.657-662. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1998072376 – reference: 3) 高橋淳子. 食物と咀嚼-柔らかい食物の摂取と咀嚼との関連についての一考察-. 聖セシリア女子短期大学紀要. (1994) vol.19, p.53-61. – reference: 11) 寺岡 加代. ほか. 高齢者の咀嚼能力と口腔内状況ならびに食生活との関連性について. 老年歯科医学 = Japanese journal of gerodontology. (1995) vol.10, no.1, p.11-17. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996074359 – reference: 14) 矢野 正敏. ほか. 成人のそしゃく能力に及ぼす要因について. 口腔衛生学会雑誌. JAPANESE SOCIETY FOR DENTAL HEALTH. (1993) vol.43, no.3, p.369-376. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1994145167, doi:10.5834/jdh.43.369 – reference: 2) 花田信弘. 高齢者の健康調査における全身状態の評価と口腔健康状態との関連 : 総括報告. 8020者のデータバンクの構築について. 口腔保健協会. (2000) – reference: 17) 大島 光宏. ほか. 新しい唾液潜血試験紙法による歯周疾患のスクリーニングテストの有用性. 日本歯周病学会会誌. JAPANESE SOCIETY OF PERIODONTOLOGY. (2001) vol.43, no.4, p.416-423. https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00151033193?from=CiNii, doi:10.2329/perio.43.416 – reference: 15) 安藤 彰悟. ほか. 高齢者の保有歯数と咀嚼能率. 口腔衛生学会雑誌. 有限責任中間法人日本口腔衛生学会. (2000) vol.50, no.1, p.12-22. http://search.jamas.or.jp/link/ui/2000162938 – reference: 4) 柳井久江. 4 Steps エクセル統計. オーエムエス出版. (2004) – reference: 6) 佐々木 啓一. 咀嚼・嚥下機能の検査・診断. 日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society. Japan Prosthodontic Society. (2002) vol.46, no.4, p.463-474. https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00162663082?from=CiNii, doi:10.2186/jjps.46.463 – reference: 12) 矢野正敏. 咀嚼能力に及ぼす要因分析. 口腔衛生会誌. (1990) vol.40, p.420-421. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1991207723 – reference: 9) 櫻井 みわ. ほか. 成人における咬合・咀嚼機能の主観的評価と客観的評価. 口腔衛生学会雑誌. (1998) vol.48, no.4, p.550-551. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1999029729 – reference: 10) 正村 一人. ほか. 高齢者の主観的咀嚼満足と残存歯数および健康観との関連性. 日本公衆衛生雑誌. 日本公衆衛生学会. (1996) vol.43, no.9, p.835-843. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1997054719 |
| SSID | ssib020483877 ssib023158688 ssib000936254 ssj0003314320 |
| Score | 1.7099118 |
| Snippet | 2004年島根県瑞穂町(現邑南町)における,基本健康診査に参加した610名を対象として,咀嚼能力の主観的評価法として質問紙法を用いて摂取可能食品の状況と,客観的評価... 概要 : 2004年島根県瑞穂町(現邑南町)における, 基本健康診査に参加した610名を対象として, 咀嚼能力の主観的評価法として質問紙法を用いて摂取可能食品の状況と, 客観的... |
| SourceID | medicalonline jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 166 |
| SubjectTerms | グミゼリー 主観的評価 咀嚼能力 客観的評価 |
| Title | 咀嚼能力の評価における主観的評価と客観的評価の関係 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdh/57/3/57_KJ00004737555/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=dk1dehea/2007/005703/005&name=0166-0175j |
| Volume | 57 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 口腔衛生学会雑誌, 2007/07/30, Vol.57(3), pp.166-175 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 2189-7379 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssib020483877 issn: 0023-2831 databaseCode: KQ8 dateStart: 19520101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV1LaxRBEG6SeBFEFBXjixzs46yZ6enXSWc2s4QEBCGB3IZ5IismopuLJzd6iicFPcSTOYgi7MWL4OvH7C6u_8Kq7tnNrCgk8dLb24-qrqqZ6a9f1YRc17nvp34CYxPhlQ5GnbRQqQPQIIHeG0-NGG-ft8Xyur-ywTdmZsvarqXtTtrIHv_1XMlxrAppYFc8JXsEy06IQgLEwb4QgoUhPJSNacSpNpsVMBLQsEkjRRWj4RKmqIDqkEYM0CINIswKNNWcRj4NIxq446xxGShvI9pmAeXQFFY0DE11QUNGI4m8lP9vggq5A8fAO0otaCGkC1MLslrU3hc0hs5GohYNmJER5LWkXCOjxL-6ZfguIUek0ESOSDM0EkFhaMBkVtiUBSagM2jgIkppZUV1aqMGNlU2okojFS1p4Fd0UZ6q0tT8iZw860gda3ATadKgeTxB6t2LxxzAa269e7H-t6vXiNX6CleIGuxw7QUyf_ZoXDEfe7T8boPLBosnlaZ8hOf33LyAzhsvFcX9BOhWDX9iAPQCAsk5njl2Z8kJD-etcPPCnRoM1wBjDmAl-nJm6uB8MgwBuBKVWztEOIwByq48nlYS2zMl2Nob9bYCrmvDKAfdV5y6b1cerQeYGohbO0NOV6OvhcC-SmfJTDs5R1aHL58M976Onn4b7r7pd3ujD68G39_2ux_73d1-90V_5_ng85fRu08_956Ns94Pe_vTKb1fr_cHP3bOk_VWtNZcdqo7Rpy2h_vvvaQolNJJ5iW6cDPX9zMNEFfkOlVl6UnI57ook9TjpZSLEvCyZIVIMqVzzbRiF8jc5tZmcZEsiAzUzARnpWZ-mqe6SEpc5S7wFqU0YfPkltVF_MA6komrD0cMGou5jBkGqytm2C4Z2mxSAo9gxu1kntyc0mJcfYwexYd9Ai79N4XL5KRd38BpyCtkrvNwu7gKwLyTXjNP1W-U5LdC |
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%92%80%E5%9A%BC%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%AE%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%B8%BB%E8%A6%B3%E7%9A%84%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%A8%E5%AE%A2%E8%A6%B3%E7%9A%84%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82&rft.jtitle=%E5%8F%A3%E8%85%94%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%AF%8C%E6%B0%B8%E4%B8%80%E9%81%93&rft.au=%E5%AE%89%E8%97%A4%E9%9B%84%E4%B8%80&rft.date=2007&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%A3%E8%85%94%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0023-2831&rft.volume=57&rft.issue=3&rft.spage=166&rft.epage=175&rft_id=info:doi/10.5834%2Fjdh.57.3_166&rft.externalDocID=dk1dehea_2007_005703_005_0166_0175557961 |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0023-2831&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0023-2831&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0023-2831&client=summon |