セルフメディケーション推進のための薬教育 —現状及び薬学の使命

School-based Education on Medicine for the Promotion of Self-medication ―Current Condition and the Role of Pharmaceutical Sciences― セルフメディケーション推進の目的は, 高齢化や人口減少に伴うわが国の医療費や介護費の高騰を抑制させ, 現在の医療制度を維持すること, さらに長寿国日本の高齢者が元気で楽しい人生を過ごすことができるようにすることである. 世界保健機構(World Health Organization ; WHO)は, 2000年に「セルフメディケーシ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inYAKUGAKU ZASSHI Vol. 133; no. 12; p. 1307
Main Authors 寺町, ひとみ, 勝野, 眞吾
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本薬学会 2013
日本薬学会
Online AccessGet full text
ISSN0031-6903
1347-5231
DOI10.1248/yakushi.13-00226-F

Cover

More Information
Summary:School-based Education on Medicine for the Promotion of Self-medication ―Current Condition and the Role of Pharmaceutical Sciences― セルフメディケーション推進の目的は, 高齢化や人口減少に伴うわが国の医療費や介護費の高騰を抑制させ, 現在の医療制度を維持すること, さらに長寿国日本の高齢者が元気で楽しい人生を過ごすことができるようにすることである. 世界保健機構(World Health Organization ; WHO)は, 2000年に「セルフメディケーションとは自分自身の健康に責任を持ち, 軽度な身体の不調は自分で手当てすること」とし, 医薬品使用についてガイドラインを示した. しかし, 日本では「医薬品に関する教育」は, 特別活動などの時間で保健指導の一環として行われ, 2011年度まで体系的な授業が行われてこなかった. その後, 学習指導要領の改訂により, 2012年度から中学校保健体育科で「医薬品の正しい使い方」が導入されることになった. 一方, 平成21年4月施行の「学校保健安全法」では, 学校三師による保健指導が新たに盛り込まれ, 学校薬剤師の専門性を活かして, 保健体育の教師と, 薬の専門家である学校薬剤師の協力による「医薬品の正しい使い方」教育の効果的な実践を進めることが望まれる. このような背景の下, 教育現場における「医薬品に関する教育」の現状を明らかにするとともに, 「医薬品の正しい使い方」教育プログラムの提言及びセルフメディケーションを推進するための薬学の果たす使命について提言する.
ISSN:0031-6903
1347-5231
DOI:10.1248/yakushi.13-00226-F