保存液を添加した細胞診検体の有効なサンプリングについて

当施設では約50%濃度のアルコールを含む保存液を添加した検体を日常的に取り扱っているが,血液成分を多く含んだまま保存液が添加された検体に遭遇することがある。通常,血液成分が多く含まれる液状の検体を遠心分離した場合,沈渣上部にBuffy coatと呼ばれる有核細胞層が肉眼的に観察され,この有核細胞層が細胞学的検査の対象となる。しかし,保存液が添加された検体は有核細胞層の形成が不明瞭で,肉眼的な観察が困難であった。そのため,偽陰性の結果となる恐れもあり,有効なサンプリングの確証を得る必要があると考えた。そこで,保存液を添加した検体の有効なサンプリング方法を明らかにすることを目的として,有核細胞層が...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Medical Technology Vol. 67; no. 2; pp. 178 - 183
Main Authors 渡邉, 俊宏, 小林, 竜一, 藤原, 睦憲, 小島, 朋子, 鈴木, みち代, 藤井, 博昭, 成川, 千賀子, 立澤, 美咲
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 25.03.2018
日本臨床衛生検査技師会
Japanese Association of Medical Technologists
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-8669
2188-5346
DOI10.14932/jamt.17-48

Cover

More Information
Summary:当施設では約50%濃度のアルコールを含む保存液を添加した検体を日常的に取り扱っているが,血液成分を多く含んだまま保存液が添加された検体に遭遇することがある。通常,血液成分が多く含まれる液状の検体を遠心分離した場合,沈渣上部にBuffy coatと呼ばれる有核細胞層が肉眼的に観察され,この有核細胞層が細胞学的検査の対象となる。しかし,保存液が添加された検体は有核細胞層の形成が不明瞭で,肉眼的な観察が困難であった。そのため,偽陰性の結果となる恐れもあり,有効なサンプリングの確証を得る必要があると考えた。そこで,保存液を添加した検体の有効なサンプリング方法を明らかにすることを目的として,有核細胞層が不明瞭な沈渣15例を対象にセルブロックを作製し,沈渣の細胞分布を検証した。その結果,当施設で使用している保存液を添加した場合,白血球や腫瘍細胞などの有核細胞は沈渣の下部に分布しやすく,特に集塊を形成する悪性細胞は最下部に集まる傾向を認めた。したがって,保存液を添加した細胞診検体は,沈渣の下部からサンプリングすることが有効であることが明らかとなった。今回の検証では,約50%濃度のアルコールを含んだ保存液を使用したが,保存液には様々な種類があり,固定作用,溶血能なども理解して検体を取り扱うことが重要であると考える。
ISSN:0915-8669
2188-5346
DOI:10.14932/jamt.17-48