超音波検査で経時的な画像変化を観察できた黄色肉芽腫性胆嚢炎の1例
症例は60代の女性。主訴は発熱,右季肋部痛。発症7日目に当院を受診し,超音波検査(US)では,胆嚢腫大と層構造を伴う全周性壁肥厚を認めた。CTでも胆嚢腫大とRokitansky-Ashoff sinusの拡張を伴う全周性壁肥厚を認め,黄色肉芽腫性胆嚢炎(XGC)と診断された。抗生剤の治療により軽快したが,発症27日目に右季肋部痛が再発し,USでは胆嚢壁肥厚の進行を認め,層構造の消失した不整な所見を呈したが,胆嚢粘膜面との境界である壁最内層の高エコー帯(IHL)の明らかな断絶は認められなかった。また,高エコーレベルの壁内部には低エコー域を認めた。CTでは肝床部への炎症の波及もみられたため,XGC...
Saved in:
Published in | 医学検査 Vol. 74; no. 1; pp. 133 - 139 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
25.01.2025
日本臨床衛生検査技師会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0915-8669 2188-5346 |
DOI | 10.14932/jamt.24-19 |
Cover
Summary: | 症例は60代の女性。主訴は発熱,右季肋部痛。発症7日目に当院を受診し,超音波検査(US)では,胆嚢腫大と層構造を伴う全周性壁肥厚を認めた。CTでも胆嚢腫大とRokitansky-Ashoff sinusの拡張を伴う全周性壁肥厚を認め,黄色肉芽腫性胆嚢炎(XGC)と診断された。抗生剤の治療により軽快したが,発症27日目に右季肋部痛が再発し,USでは胆嚢壁肥厚の進行を認め,層構造の消失した不整な所見を呈したが,胆嚢粘膜面との境界である壁最内層の高エコー帯(IHL)の明らかな断絶は認められなかった。また,高エコーレベルの壁内部には低エコー域を認めた。CTでは肝床部への炎症の波及もみられたため,XGCの増悪が疑われたが,進行性胆嚢癌が鑑別に挙がった。その後の経過観察で壁内部に低エコー域を認め,IHLの明らかな断絶は認められず,胆嚢壁肥厚の改善がみられたことより,XGCの診断がより確実となった。発症98日目に腹腔鏡下胆嚢摘出術が施行され,病理検査でXGCと診断された。発症からのUS所見の経過より,当院初診時は急性胆嚢炎からXGCへの移行段階,発症27日目には黄色肉芽腫が形成されていたことが示唆された。USでXGCの経過観察を行う際は,胆嚢壁構造の変化,IHLの連続性に着目することで胆嚢癌との鑑別を行い,さらにはXGC以外の部位に胆嚢癌が存在する可能性も念頭に置き,胆嚢全体を注意深く観察する必要がある。 |
---|---|
ISSN: | 0915-8669 2188-5346 |
DOI: | 10.14932/jamt.24-19 |