通所リハビリテーションにおける嚥下障害リスクの把握およびスクリーニングを用いた評価方法の組み合わせについて

【目的】通所リハビリテーションを利用している要支援・要介護高齢者の嚥下障害への対応は,安定した自宅での生活を続けていくことを支援する意味において重要であり,そのためには適切な嚥下評価が求められる.本研究の目的は,通所リハビリテーション利用者の嚥下障害リスクの把握に加え,リスクに影響を与える要因の特定および個々を適切に評価するスクリーニングの組み合わせと影響要因との関係を明らかにすることである.【方法】2016 年1 月から2021 年4 月までの間に施設を利用した65 歳以上を対象に,3 種類の嚥下評価の結果と,基礎的情報ならびに関連要因を調査した.【結果】対象者は81 人,平均年齢は82.3...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 Vol. 26; no. 2; pp. 109 - 120
Main Authors 井出, 訓, 古舘, 康司
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 31.08.2022
日本摂食嚥下リハビリテーション学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1343-8441
2434-2254
DOI10.32136/jsdr.26.2_109

Cover

Abstract 【目的】通所リハビリテーションを利用している要支援・要介護高齢者の嚥下障害への対応は,安定した自宅での生活を続けていくことを支援する意味において重要であり,そのためには適切な嚥下評価が求められる.本研究の目的は,通所リハビリテーション利用者の嚥下障害リスクの把握に加え,リスクに影響を与える要因の特定および個々を適切に評価するスクリーニングの組み合わせと影響要因との関係を明らかにすることである.【方法】2016 年1 月から2021 年4 月までの間に施設を利用した65 歳以上を対象に,3 種類の嚥下評価の結果と,基礎的情報ならびに関連要因を調査した.【結果】対象者は81 人,平均年齢は82.3 歳であった.嚥下評価の結果として,聖隷式嚥下質問紙とMMASA がともに29.6%,RSST では42.0% に嚥下障害リスクがあると判定された.聖隷式嚥下質問紙では栄養状態に重い症状があると答えた割合が一番高く,MMASA では絞扼反射の得点率が一番低かった.また,3 種類の嚥下評価の判定が一致するわけではなく,嚥下障害リスクありと判定された組み合わせが7 通りに分かれたことから,それぞれ評価方法に基づく特徴がある可能性がうかがわれた.【考察】利用者の特徴として低栄養の状態にあるものが比較的多いものの,誤嚥や肺炎に関しては,それを引き起こすほど重篤な症状をもつまでには至っていない者が多い傾向があると考えられた.また,評価方法の組み合わせについて,聖隷式嚥下質問紙とRSST は認知症の利用者において優先的に用い,反対に認知機能が低下した利用者についてはMMASA も含めて判定することで,嚥下障害リスクを広く捉えやすくなる可能性があると考えられた.今後は,リスクのあった利用者の嚥下造影検査の結果も含めて調査するなどし,より適切な評価ができるようにすることが課題である.
AbstractList 【目的】通所リハビリテーションを利用している要支援・要介護高齢者の嚥下障害への対応は,安定した自宅での生活を続けていくことを支援する意味において重要であり,そのためには適切な嚥下評価が求められる.本研究の目的は,通所リハビリテーション利用者の嚥下障害リスクの把握に加え,リスクに影響を与える要因の特定および個々を適切に評価するスクリーニングの組み合わせと影響要因との関係を明らかにすることである.【方法】2016 年1 月から2021 年4 月までの間に施設を利用した65 歳以上を対象に,3 種類の嚥下評価の結果と,基礎的情報ならびに関連要因を調査した.【結果】対象者は81 人,平均年齢は82.3 歳であった.嚥下評価の結果として,聖隷式嚥下質問紙とMMASA がともに29.6%,RSST では42.0% に嚥下障害リスクがあると判定された.聖隷式嚥下質問紙では栄養状態に重い症状があると答えた割合が一番高く,MMASA では絞扼反射の得点率が一番低かった.また,3 種類の嚥下評価の判定が一致するわけではなく,嚥下障害リスクありと判定された組み合わせが7 通りに分かれたことから,それぞれ評価方法に基づく特徴がある可能性がうかがわれた.【考察】利用者の特徴として低栄養の状態にあるものが比較的多いものの,誤嚥や肺炎に関しては,それを引き起こすほど重篤な症状をもつまでには至っていない者が多い傾向があると考えられた.また,評価方法の組み合わせについて,聖隷式嚥下質問紙とRSST は認知症の利用者において優先的に用い,反対に認知機能が低下した利用者についてはMMASA も含めて判定することで,嚥下障害リスクを広く捉えやすくなる可能性があると考えられた.今後は,リスクのあった利用者の嚥下造影検査の結果も含めて調査するなどし,より適切な評価ができるようにすることが課題である.
「要旨」【目的】通所リハビリテーションを利用している要支援・要介護高齢者の嚥下障害への対応は, 安定した自宅での生活を続けていくことを支援する意味において重要であり, そのためには適切な嚥下評価が求められる. 本研究の目的は, 通所リハビリテーション利用者の嚥下障害リスクの把握に加え, リスクに影響を与える要因の特定および個々を適切に評価するスクリーニングの組み合わせと影響要因との関係を明らかにすることである. 【方法】2016年1月から2021年4月までの間に施設を利用した65歳以上を対象に, 3種類の嚥下評価の結果と, 基礎的情報ならびに関連要因を調査した. 【結果】対象者は81人, 平均年齢は82.3歳であった. 嚥下評価の結果として, 聖隷式嚥下質問紙とMMASAがともに29.6%, RSSTでは42.0%に嚥下障害リスクがあると判定された. 聖隷式嚥下質問紙では栄養状態に重い症状があると答えた割合が一番高く, MMASAでは絞扼反射の得点率が一番低かった. また, 3種類の嚥下評価の判定が一致するわけではなく, 嚥下障害リスクありと判定された組み合わせが7通りに分かれたことから, それぞれ評価方法に基づく特徴がある可能性がうかがわれた. 【考察】利用者の特徴として低栄養の状態にあるものが比較的多いものの, 誤嚥や肺炎に関しては, それを引き起こすほど重篤な症状をもつまでには至っていない者が多い傾向があると考えられた. また, 評価方法の組み合わせについて, 聖隷式嚥下質問紙とRSSTは認知症なしの利用者において優先的に用い, 反対に認知機能が低下した利用者についてはMMASAも含めて判定することで, 嚥下障害リスクを広く捉えやすくなる可能性があると考えられた. 今後は, リスクのあった利用者の嚥下造影検査の結果も含めて調査するなどし, より適切な評価ができるようにすることが課題である.
Author 古舘, 康司
井出, 訓
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 井出, 訓
  organization: 放送大学大学院文化科学研究科
– sequence: 1
  fullname: 古舘, 康司
  organization: 放送大学大学院文化科学研究科修士課程
BookMark eNo1kU1LHEEQhhsxkI3xmn8xm-7qmt6dSyBIYgQhl-Tc9M70xh3WWZkxgdycmSC6e9h8mcMmIEK-AyosooIkP6bcMf6LzKzmUlW89dZTUHWLzUa9yDJ2R_C6BCHV3TAJ4jqoOmjBvRlWA5ToALg4y2pConSaiOImm0-SkHMupUCFWGO7lxujYnuD8p-UDyl_Ny02KT-j7Jjyb5SPKf1FaZ_SN5QNJqMv5yeDy9Gnyf64cmanlB1Qul_0-8Vwr7JlW5SOr_UKdUb5oIJkh5S9vXj_ndJXlO7-_bFz_nuv-HBajHfK8YujUvwzeb1F2ZDSj9ONn6fOr7fZjbbpJnb-Os-xpw8fPFl45Cw_XlxauL_shOBJz4GGUJ4bCKGMtLbNbQtbgW0orhrYll5gPAy45U0XDWLTh4YvfdkSKrDgtgE9OccWr7irNuj4ptuLup3I6rD3PI7KvdpvucGLZG1FAwfQnIPiVZKal-cuA3DkyoUmL0n3rkhhsm6eWb0Wd1ZN_FKbeL3jd0tk-SgNSkMVquH_DX_FxDo08h89u8Pm
ContentType Journal Article
Copyright 2022 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
Copyright_xml – notice: 2022 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
CorporateAuthor 放送大学大学院文化科学研究科修士課程
放送大学大学院文化科学研究科
CorporateAuthor_xml – name: 放送大学大学院文化科学研究科
– name: 放送大学大学院文化科学研究科修士課程
DOI 10.32136/jsdr.26.2_109
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2434-2254
EndPage 120
ExternalDocumentID cb5dvsph_2022_002602_003_0109_01204065280
article_jsdr_26_2_26_109_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
MOJWN
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2939-271695d116a3eef0eb4bde760674f39da94d0e0854a448c27c3c3b16de25f2493
ISSN 1343-8441
IngestDate Thu Jul 10 16:13:42 EDT 2025
Wed Sep 03 06:31:18 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2939-271695d116a3eef0eb4bde760674f39da94d0e0854a448c27c3c3b16de25f2493
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/26/2/26_109/_article/-char/ja
PageCount 12
ParticipantIDs medicalonline_journals_cb5dvsph_2022_002602_003_0109_01204065280
jstage_primary_article_jsdr_26_2_26_109_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20220831
PublicationDateYYYYMMDD 2022-08-31
PublicationDate_xml – month: 08
  year: 2022
  text: 20220831
  day: 31
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌
PublicationYear 2022
Publisher 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
日本摂食嚥下リハビリテーション学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
– name: 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
References 19) Mann G(著),國枝顕二郎,大平真理子,他(編)MASA 日本語版:嚥下障害アセスメント,医歯薬出版,東京,2014,33–67
18) 小口和代,才藤栄一,馬場 尊,他:機能的嚥下障害スクリーニングテスト「反復唾液嚥下テスト」(the Repetitive Saliva Swallowing Test: RSST)の検討(2)妥当性の検討,リハ医,37:383–388,2000
10) 古舘康司:通所リハビリテーションにおける嚥下評価と入院率の関係,総合リハ,48:1201–1204,2020
3) 葛谷雅文,長谷川潤,榎 裕美,他:在宅療養中の要介護高齢者における栄養摂取方法ならびに食形態と生命予後・入院リスクとの関連,日老医誌,52:170–176,2015
25) 平田 文,石坂正大,沢谷洋平,他:地域在住の要支援・要介護高齢者における嚥下機能・栄養状態・身体機能の関連性,日老医誌,58:134–142,2021
29) 野原幹司:摂食嚥下障害からみた口腔機能低下症,老年歯医,35:254–258,2021
2) 森崎直子,三浦宏子,守屋信吾,他:在宅要介護高齢者の摂食・嚥下機能と健康関連QOL との関連性,日老医誌,51:259–263,2014
14) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会:摂食嚥下障害の評価2019,日摂食嚥下リハ会誌,23:107–136,2019
6) 厚生労働省:平成29 年度介護事業報告(年報),https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/17/index.html, 参照日2021.11.20.
11) 松尾貴央,松山美和,渡辺朱理,他:嚥下障害のスクリーニングテストの比較研究,日摂食嚥下リハ会誌,20:3–10,2016
5) 森澤広行,香川幸次郎:在宅要介護高齢者における摂食嚥下障害と疾患特異的QOL との関連,日摂食嚥下リハ会誌,21:83–91,2017
28) 平田 文,石坂正大,沢谷洋平,他:地域在住の要支援・要介護高齢者における摂取可能食品数と栄養状態の関連,国際医療福大会誌,25(2):8–15,2020
4) 今泉光雅,鈴木俊彦,室野重之,他:高齢者施設における誤嚥検診:検査食を用いない嚥下内視鏡評価の提案(特集 嚥下障害の早期発見と予防),嚥下医学,6:13–21,2017
33) 服部史子,戸原 玄,中根綾子,他:在宅および施設入居摂食・嚥下障害者の栄養摂取方法と嚥下機能の乖離,日摂食嚥下リハ会誌,22:101–108,2008
30) 大熊るり:摂食・嚥下スクリーニングのための聖隷式嚥下質問紙と30 ml 水飲みテストの関連,日摂食嚥下リハ会誌,16:192–197,2012
31) 大平真理子:要介護高齢者におけるMASA とVE の比較による摂食嚥下スクリーニング法の開発,科学研究費助成事業研究成果報告書,若手研究(B)2015―2017,2018
13) Lindroos E, Johansson K: Free from dysphagia? A test battery to differentiate between mild and no dysphagia, Dysphagia, https://doi.org/10.1007/s00455-021-10295-3, 参照日 2021.12.08.
9) Speyer R: Oropharyngeal dysphagia: Screening and assessment, Otolaryngol Clin North Am, 46: 989–1008, 2013.
16) 加藤伸司,下垣 光,小野寺敦志,他:改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の作成,老年精医誌,2:1339–1347,1991
26) 戸原 玄,下山和弘:反復唾液嚥下テストの意義と実施上の要点,老年歯医,20:373–375,2006
22) Landis JR, Koch GG: The measurement of observer agreement for categorical data, Biometrics, 33: 159–174, 1977.
1) 山脇正永:エビデンスからみた嚥下障害と肺炎リスク因子(特集 嚥下障害の早期発見と予防),嚥下医学,6:6–12,2017
32) 大森政美,長神康雄,橋木里実,他:高齢者肺炎患者に対するMASA の有用性の検討,日摂食嚥下リハ会誌,22:37–45,2018
15) Mahoney F, Barthel DW: Functional evaluation: The Barthel Index, Md Med J, 14: 61–65,1965.
23) Kanda Y: Investigation of the freely available easy-to-use software 'EZR' for medical statistics, Bone Marrow Transplant, 48: 452–458, 2013.
27) 西尾正輝,新美成二:在宅嚥下障害患者の摂食に関する検討,音声言語医,39:193–201,1998
24) 泉田純代,茂野 敬,伊井みず穂,他:健常高齢者の口腔機能評価・質問紙による嚥下障害の有無と食形態の工夫に関する実態調査,日摂食嚥下リハ会誌,23:180–188,2019
7) 厚生労働省:平成27 年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査,https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000126194.pdf, 参照日2021.12.08.
21) Chen LK, Woo J, Assantachai P, et al: Asian Working Group for Sarcopenia: 2019 Consensus Update on Sarcopenia Diagnosis and Treatment, J Am Med Dir Assoc, 21: 300–307.e2, 2020.
12) 三瀬和代,白馬伸洋,兵頭政光:抗加齢ドックからみた嚥下障害のリスク因子(特集 嚥下障害の早期発見と予防),嚥下医学,6:22–28,2017
35) Ji EK, Wang HH, Jung SJ, et al: Is the modified Mann Assessment of Swallowing Ability useful for assessing dysphagia in patients with mild to moderate dementia? J Clin Neurosci, 70: 169–172, 2019.
8) 岡野英樹:通所リハビリテーションの目的と機能,一般社団法人全国デイケア協会監修,生活向上行為リハビリテーション実践マニュアル,中央法規出版,東京,2015,1–15
17) 大熊るり:摂食嚥下障害スクリーニングのための質問紙の開発,日摂食嚥下リハ会誌,6:3–8,2002
34) Kwon S, Sim J, Park J, et al: Assessment of aspiration risk using the Mann Assessment of Swallowing Ability in braininjured patients with cognitive impairment, Front Neurol, 10: 1264, 2019, https://doi.org/10.3389/fneur.2019.01264, 参照日 2021.12.08.
20) Antonios N, Carnaby-Mann G, Crary M, et al: Analysis of a physician tool for evaluating dysphagia on an inpatient stroke unit: The modified Mann Assessment of Swallowing Ability, J Stroke Cerebrovasc Dis, 19: 49–57, 2010.
References_xml – reference: 23) Kanda Y: Investigation of the freely available easy-to-use software 'EZR' for medical statistics, Bone Marrow Transplant, 48: 452–458, 2013.
– reference: 32) 大森政美,長神康雄,橋木里実,他:高齢者肺炎患者に対するMASA の有用性の検討,日摂食嚥下リハ会誌,22:37–45,2018.
– reference: 35) Ji EK, Wang HH, Jung SJ, et al: Is the modified Mann Assessment of Swallowing Ability useful for assessing dysphagia in patients with mild to moderate dementia? J Clin Neurosci, 70: 169–172, 2019.
– reference: 29) 野原幹司:摂食嚥下障害からみた口腔機能低下症,老年歯医,35:254–258,2021.
– reference: 3) 葛谷雅文,長谷川潤,榎 裕美,他:在宅療養中の要介護高齢者における栄養摂取方法ならびに食形態と生命予後・入院リスクとの関連,日老医誌,52:170–176,2015.
– reference: 25) 平田 文,石坂正大,沢谷洋平,他:地域在住の要支援・要介護高齢者における嚥下機能・栄養状態・身体機能の関連性,日老医誌,58:134–142,2021.
– reference: 31) 大平真理子:要介護高齢者におけるMASA とVE の比較による摂食嚥下スクリーニング法の開発,科学研究費助成事業研究成果報告書,若手研究(B)2015―2017,2018.
– reference: 4) 今泉光雅,鈴木俊彦,室野重之,他:高齢者施設における誤嚥検診:検査食を用いない嚥下内視鏡評価の提案(特集 嚥下障害の早期発見と予防),嚥下医学,6:13–21,2017.
– reference: 9) Speyer R: Oropharyngeal dysphagia: Screening and assessment, Otolaryngol Clin North Am, 46: 989–1008, 2013.
– reference: 30) 大熊るり:摂食・嚥下スクリーニングのための聖隷式嚥下質問紙と30 ml 水飲みテストの関連,日摂食嚥下リハ会誌,16:192–197,2012.
– reference: 6) 厚生労働省:平成29 年度介護事業報告(年報),https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/17/index.html, 参照日2021.11.20.
– reference: 16) 加藤伸司,下垣 光,小野寺敦志,他:改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の作成,老年精医誌,2:1339–1347,1991.
– reference: 26) 戸原 玄,下山和弘:反復唾液嚥下テストの意義と実施上の要点,老年歯医,20:373–375,2006.
– reference: 8) 岡野英樹:通所リハビリテーションの目的と機能,一般社団法人全国デイケア協会監修,生活向上行為リハビリテーション実践マニュアル,中央法規出版,東京,2015,1–15.
– reference: 10) 古舘康司:通所リハビリテーションにおける嚥下評価と入院率の関係,総合リハ,48:1201–1204,2020.
– reference: 7) 厚生労働省:平成27 年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査,https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000126194.pdf, 参照日2021.12.08.
– reference: 11) 松尾貴央,松山美和,渡辺朱理,他:嚥下障害のスクリーニングテストの比較研究,日摂食嚥下リハ会誌,20:3–10,2016.
– reference: 34) Kwon S, Sim J, Park J, et al: Assessment of aspiration risk using the Mann Assessment of Swallowing Ability in braininjured patients with cognitive impairment, Front Neurol, 10: 1264, 2019, https://doi.org/10.3389/fneur.2019.01264, 参照日 2021.12.08.
– reference: 15) Mahoney F, Barthel DW: Functional evaluation: The Barthel Index, Md Med J, 14: 61–65,1965.
– reference: 18) 小口和代,才藤栄一,馬場 尊,他:機能的嚥下障害スクリーニングテスト「反復唾液嚥下テスト」(the Repetitive Saliva Swallowing Test: RSST)の検討(2)妥当性の検討,リハ医,37:383–388,2000.
– reference: 22) Landis JR, Koch GG: The measurement of observer agreement for categorical data, Biometrics, 33: 159–174, 1977.
– reference: 13) Lindroos E, Johansson K: Free from dysphagia? A test battery to differentiate between mild and no dysphagia, Dysphagia, https://doi.org/10.1007/s00455-021-10295-3, 参照日 2021.12.08.
– reference: 20) Antonios N, Carnaby-Mann G, Crary M, et al: Analysis of a physician tool for evaluating dysphagia on an inpatient stroke unit: The modified Mann Assessment of Swallowing Ability, J Stroke Cerebrovasc Dis, 19: 49–57, 2010.
– reference: 28) 平田 文,石坂正大,沢谷洋平,他:地域在住の要支援・要介護高齢者における摂取可能食品数と栄養状態の関連,国際医療福大会誌,25(2):8–15,2020.
– reference: 17) 大熊るり:摂食嚥下障害スクリーニングのための質問紙の開発,日摂食嚥下リハ会誌,6:3–8,2002.
– reference: 2) 森崎直子,三浦宏子,守屋信吾,他:在宅要介護高齢者の摂食・嚥下機能と健康関連QOL との関連性,日老医誌,51:259–263,2014.
– reference: 1) 山脇正永:エビデンスからみた嚥下障害と肺炎リスク因子(特集 嚥下障害の早期発見と予防),嚥下医学,6:6–12,2017.
– reference: 14) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会:摂食嚥下障害の評価2019,日摂食嚥下リハ会誌,23:107–136,2019.
– reference: 5) 森澤広行,香川幸次郎:在宅要介護高齢者における摂食嚥下障害と疾患特異的QOL との関連,日摂食嚥下リハ会誌,21:83–91,2017.
– reference: 33) 服部史子,戸原 玄,中根綾子,他:在宅および施設入居摂食・嚥下障害者の栄養摂取方法と嚥下機能の乖離,日摂食嚥下リハ会誌,22:101–108,2008.
– reference: 27) 西尾正輝,新美成二:在宅嚥下障害患者の摂食に関する検討,音声言語医,39:193–201,1998.
– reference: 19) Mann G(著),國枝顕二郎,大平真理子,他(編)MASA 日本語版:嚥下障害アセスメント,医歯薬出版,東京,2014,33–67.
– reference: 24) 泉田純代,茂野 敬,伊井みず穂,他:健常高齢者の口腔機能評価・質問紙による嚥下障害の有無と食形態の工夫に関する実態調査,日摂食嚥下リハ会誌,23:180–188,2019.
– reference: 12) 三瀬和代,白馬伸洋,兵頭政光:抗加齢ドックからみた嚥下障害のリスク因子(特集 嚥下障害の早期発見と予防),嚥下医学,6:22–28,2017.
– reference: 21) Chen LK, Woo J, Assantachai P, et al: Asian Working Group for Sarcopenia: 2019 Consensus Update on Sarcopenia Diagnosis and Treatment, J Am Med Dir Assoc, 21: 300–307.e2, 2020.
SSID ssj0003314644
ssib005902221
ssib003057670
ssib044754504
ssib000952773
Score 1.9116695
Snippet ...
「要旨」【目的】通所リハビリテーションを利用している要支援・要介護高齢者の嚥下障害への対応は, 安定した自宅での生活を続けていくことを支援する意味において重要であり, そのためには適切な嚥下評価が求められる. 本研究の目的は, 通所リハビリテーション利用者の嚥下障害リスクの把握に加え,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 109
SubjectTerms スクリーニング
嚥下障害リスク
通所リハビリテーション
Title 通所リハビリテーションにおける嚥下障害リスクの把握およびスクリーニングを用いた評価方法の組み合わせについて
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/26/2/26_109/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cb5dvsph/2022/002602/003&name=0109-0120j
Volume 26
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌, 2022/08/31, Vol.26(2), pp.109-120
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzR3JitRANLhcBBFFxZ05mGOPSVWlUnWz0mYQQU8K3kK2RhpccEYPHsTuFtGZw7iNh1EQwV1QYRAVRD-mnFb_wvcqlZ6M48Ht4CX9qFf11urUe5XUi-PsFWnol7l5bTDzWgxi-paAhaCVeZ2cwXpXFqaA6eEj_OAxduh4cHzV2q2Nt5bOTWXj-YWfniv5E69CG_gVT8n-hmdHRKEBYPAvXMHDcP0lH7uxNG8qKDfmrjBwTF1BXaUsICYsIOkKFLdA1DYAcaOw7lMDUTXKd1VkAaEsIH07SgAqQBlU4MbMjYRpkdgi24hScU1nxB14SQuoiZpFbLRQhgVHyZW_nCnwErbFElxJp6Gg1YsaeZrqwCjPApK4cehK5qqasmC1gkBQuAoUqfSKjTzcldww5UgNUSPhQzcKloZHE8YsXi0zqX0BlKMfrarYj9wVb6YNhm9oLMzRqqptAB_JgqkVNdKu9MI_nwzgzQMgm2HRNhNPojo4GQRSE6NNd-yLPmSIARtIgS2RMoQNKhJLfRli0JqACRFGcjCINnelCKm32e195L81S2Opp4zCfakqu1bHAlX1BnvPI42F3fdkI0b0zQHOFeEHJdUHkrqTxdlxwsdJMhq2rKR7ngXF-ckzJxK0XGLK-uEPTfA5dYLH2SHMDojwVjtrSQg5Ab6SfDFupkUkDJvbIkHIm-uuxG2c0bqNNT1Z_RUHjFAphfiIVd_7tkao6tkaBfYtEx8i8y7kqViAZP3J6tlxVcOnEYYf3ehssPnzmKpuhpucVd10s3P_26X54bVLevBcD2b14JYBrujBB91_qwdP9GBB917o3rTu3dD9mcX5R5_fzXybv7f4cgF79t_r_ivdezmcnh7OPsBu_au6t2DbkdQHPZhBIv3Xun_zy-2nundZ9-5_fTb3-eOD4Z33w4U5GP7lDTR-Wrx-Vfdnde-u4fjQ9Hy8xTk2ER9tH2zZL8-0upD-yBbBGmJB4fs8pWXZ8cqMZUUZcgjtWYfKIpWs8ErIVlnKmMhJmNOcZj4vShJ0CJN0q7Pm1OlT5TZnjJUpRFVFkfI0ZdwrRIfmecZCBlFoCQnndies7JucqcoLJXY5SdANCeEJwQtOjBqB53GTbrrd2b_MIYldmSaTX55fO_6exE5n3dL_f5ezZursuXI35GlT2R4zab8DEfRIiw
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%80%9A%E6%89%80%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%8A%8A%E6%8F%A1%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%9F%E8%A9%95%E4%BE%A1%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AE%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%8F%A4%E8%88%98%E5%BA%B7%E5%8F%B8&rft.au=%E4%BA%95%E5%87%BA%E8%A8%93&rft.date=2022-08-31&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1343-8441&rft.volume=26&rft.issue=2&rft.spage=109&rft.epage=120&rft_id=info:doi/10.32136%2Fjsdr.26.2_109&rft.externalDocID=cb5dvsph_2022_002602_003_0109_01204065280
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1343-8441&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1343-8441&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1343-8441&client=summon