地域高齢者の口腔機能の実態調査と摂食機能の健康管理に関する意識の変化
【目的】現在高齢化率は27.7% と過去最高となり,高齢者の誤嚥性肺炎による死亡率が高いことが問題視されている. 本研究の目的は,地域に在住する65 歳以上の高齢者の口腔ケアおよび摂食機能の実態を明らかにし,嚥下体操の研修会の前後で,自ら摂食機能を健康管理することへの意識の変化を明らかにすることである.【方法】老年看護学教員と看護学生3 名とが,地域の5 ヵ所の老人クラブを訪問し,口腔ケアの重要性,嚥下体操・唾液腺マッサージおよびパタカラ口腔体操の指導の介入を実施した.介入の前後で,口腔・摂食機能,口腔ケアの状況,加齢に伴う口腔機能低下への認識および自己健康管理方法に関して,自記式質問紙調査を...
Saved in:
| Published in | 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 Vol. 24; no. 1; pp. 26 - 37 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
30.04.2020
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 |
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1343-8441 2434-2254 |
| DOI | 10.32136/jsdr.24.1_26 |
Cover
| Abstract | 【目的】現在高齢化率は27.7% と過去最高となり,高齢者の誤嚥性肺炎による死亡率が高いことが問題視されている. 本研究の目的は,地域に在住する65 歳以上の高齢者の口腔ケアおよび摂食機能の実態を明らかにし,嚥下体操の研修会の前後で,自ら摂食機能を健康管理することへの意識の変化を明らかにすることである.【方法】老年看護学教員と看護学生3 名とが,地域の5 ヵ所の老人クラブを訪問し,口腔ケアの重要性,嚥下体操・唾液腺マッサージおよびパタカラ口腔体操の指導の介入を実施した.介入の前後で,口腔・摂食機能,口腔ケアの状況,加齢に伴う口腔機能低下への認識および自己健康管理方法に関して,自記式質問紙調査を行った.【結果】アンケート調査において有効回答が得られた77名(平均年齢76.3±6.1 歳:男性33名,女性44名)を研究対象とした.参加者の21% は独居で,1 日の食事回数は90% の人が3 回であった.介入前の歯磨きの平均回数は2.4±1.1 回/ 日で,朝食後や就寝前に行われることが多かった.研究参加者の62.3% に義歯があり,約40% の参加者に食事中にむせる症状や口渇があることが示された.介入前の嚥下体操の認知度は35.1% で,摂食機能に対する健康管理への意識がある人は41.6% であった.介入後に摂食機能に対する健康管理への意識が変化した人は74.0% で,歯磨きを行おうとする回数が有意に増加した (p=.000).参加者のうち31.2% の人が,嚥下体操の継続の意志を示した.【結論】口腔ケアおよび嚥下体操の指導は,地域高齢者の約7 割の人々に,摂食機能に対する健康管理への意識の変化をもたらし,歯磨きを実施しようとする回数を有意に増加させた.しかし,一度では知識の定着は困難であるため,継続して研修会の機会を設ける必要性が示唆された. |
|---|---|
| AbstractList | 「要旨」 【目的】現在高齢化率は27.7%と過去最高となり, 高齢者の誤嚥性肺炎による死亡率が高いことが問題視されている. 本研究の目的は, 地域に在住する65歳以上の高齢者の口腔ケアおよび摂食機能の実態を明らかにし, 嚥下体操の研修会の前後で, 自ら摂食機能を健康管理することへの意識の変化を明らかにすることである. 【方法】老年看護学教員と看護学生3名とが, 地域の5ヵ所の老人クラブを訪問し, 口腔ケアの重要性, 嚥下体操・唾液腺マッサージおよびパタカラ口腔体操の指導の介入を実施した. 介入の前後で, 口腔・摂食機能, 口腔ケアの状況, 加齢に伴う口腔機能低下への認識および自己健康管理方法に関して, 自記式質問紙調査を行った. 【結果】アンケート調査において有効回答が得られた77名(平均年齢76.3±6.1歳: 男性33名, 女性44名)を研究対象とした. 参加者の21%は独居で, 1日の食事回数は90%の人が3回であった. 介入前の歯磨きの平均回数は2.4±1.1回/日で, 朝食後や就寝前に行われることが多かった. 研究参加者の62.3%に義歯があり, 約40%の参加者に食事中にむせる症状や口渇があることが示された. 介入前の嚥下体操の認知度は35.1%で, 摂食機能に対する健康管理への意識がある人は41.6%であった. 介入後に摂食機能に対する健康管理への意識が変化した人は74.0%で, 歯磨きを行おうとする回数が有意に増加した(p=.000). 参加者のうち31.2%の人が, 嚥下体操の継続の意志を示した. 【結論】口腔ケアおよび嚥下体操の指導は, 地域高齢者の約7割の人々に, 摂食機能に対する健康管理への意識の変化をもたらし, 歯磨きを実施しようとする回数を有意に増加させた. しかし, 一度では知識の定着は困難であるため, 継続して研修会の機会を設ける必要性が示唆された. 【目的】現在高齢化率は27.7% と過去最高となり,高齢者の誤嚥性肺炎による死亡率が高いことが問題視されている. 本研究の目的は,地域に在住する65 歳以上の高齢者の口腔ケアおよび摂食機能の実態を明らかにし,嚥下体操の研修会の前後で,自ら摂食機能を健康管理することへの意識の変化を明らかにすることである.【方法】老年看護学教員と看護学生3 名とが,地域の5 ヵ所の老人クラブを訪問し,口腔ケアの重要性,嚥下体操・唾液腺マッサージおよびパタカラ口腔体操の指導の介入を実施した.介入の前後で,口腔・摂食機能,口腔ケアの状況,加齢に伴う口腔機能低下への認識および自己健康管理方法に関して,自記式質問紙調査を行った.【結果】アンケート調査において有効回答が得られた77名(平均年齢76.3±6.1 歳:男性33名,女性44名)を研究対象とした.参加者の21% は独居で,1 日の食事回数は90% の人が3 回であった.介入前の歯磨きの平均回数は2.4±1.1 回/ 日で,朝食後や就寝前に行われることが多かった.研究参加者の62.3% に義歯があり,約40% の参加者に食事中にむせる症状や口渇があることが示された.介入前の嚥下体操の認知度は35.1% で,摂食機能に対する健康管理への意識がある人は41.6% であった.介入後に摂食機能に対する健康管理への意識が変化した人は74.0% で,歯磨きを行おうとする回数が有意に増加した (p=.000).参加者のうち31.2% の人が,嚥下体操の継続の意志を示した.【結論】口腔ケアおよび嚥下体操の指導は,地域高齢者の約7 割の人々に,摂食機能に対する健康管理への意識の変化をもたらし,歯磨きを実施しようとする回数を有意に増加させた.しかし,一度では知識の定着は困難であるため,継続して研修会の機会を設ける必要性が示唆された. |
| Author | 篠木, 由樹 田村, ひかり 河村, 敦子 米村, 礼子 堤, 雅恵 堀田, 真帆 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 田村, ひかり organization: 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻 – sequence: 1 fullname: 篠木, 由樹 organization: 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻 – sequence: 1 fullname: 堤, 雅恵 organization: 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻 – sequence: 1 fullname: 堀田, 真帆 organization: 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻 – sequence: 1 fullname: 米村, 礼子 organization: 宇部リハビリテーション病院 – sequence: 1 fullname: 河村, 敦子 organization: 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻 |
| BookMark | eNpFkEtL5EAQxxtxwdH16MfI2O_pHDyI-ALBy3puOt2JThgzkqjgzagjiIIKyzDCQljdBR84eBMU8cOExMy3MEHFS9W_Xr8qahQMB-3ABWACwTrBiPBJPzJhHdM6kpgPgRqmhFoYMzoMaohQYglK0QgYjyIfQkgIopzSGvCyPw9ZkgzueoOXy2K3k8b97PSq6PzOb5Ji_6UK-0neOS5uX_PkOY2v8_O9wVXyXY3_Z0-Pb_2_b2eHaXw36F6m8UW6d5wfnBb3varh31F20v0JfniqFbnjn34MrMzN_ppZsJaW5xdnppcsH9sYWQITjwmiHIc65dGuMYJp4wlOuVbadp0GMw1b26zBBUVcYeFoZgxmwrUR8xgZA_Mf3HXXNLVqtYNWM3Cl394Kg3Kv1A4z29HGmsQQQwkhphCVjlSSV6JBGLI5FSVp6oPkR5tq1ZUbYXNdhTtShZtN3SqR5bslphJVppz9yus1FUpfkXc0Kp6C |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2020 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会 |
| Copyright_xml | – notice: 2020 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会 |
| CorporateAuthor | 宇部リハビリテーション病院 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻 |
| CorporateAuthor_xml | – name: 宇部リハビリテーション病院 – name: 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻 |
| DOI | 10.32136/jsdr.24.1_26 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| EISSN | 2434-2254 |
| EndPage | 37 |
| ExternalDocumentID | cb5dvsph_2020_002401_003_0026_00373519648 article_jsdr_24_1_24_26_article_char_ja |
| GroupedDBID | ABJNI ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF MOJWN RJT |
| ID | FETCH-LOGICAL-j2921-823f583abb4b134edd85cdf8646cac9eb75d79c95768416a28bc5dd258e915f53 |
| ISSN | 1343-8441 |
| IngestDate | Thu Jul 10 16:10:28 EDT 2025 Wed Sep 03 06:13:21 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | false |
| Issue | 1 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2921-823f583abb4b134edd85cdf8646cac9eb75d79c95768416a28bc5dd258e915f53 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/24/1/24_26/_article/-char/ja |
| PageCount | 12 |
| ParticipantIDs | medicalonline_journals_cb5dvsph_2020_002401_003_0026_00373519648 jstage_primary_article_jsdr_24_1_24_26_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 20200430 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2020-04-30 |
| PublicationDate_xml | – month: 04 year: 2020 text: 20200430 day: 30 |
| PublicationDecade | 2020 |
| PublicationTitle | 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 |
| PublicationYear | 2020 |
| Publisher | 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 |
| Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 – name: 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 |
| References | 2) 厚生労働省:平成28 年(2016)人口動態統計年報 主要統計表,http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei16/index.html,参照日2017.10.10. 14) 三浦宏子,三浦邦久,角 保徳,他:地域高齢者の咀嚼機能と健康習慣との関連性,老年歯医,15:248–253,2001 7) 三浦宏子,守屋信吾,玉置 洋,他:高齢期の地域住民の口腔機能の現状と課題,保健医療科,63:131–138,2014 11) 前田さおり,松山美和,板東高志:高齢血液透析患者に対する口腔機能訓練の効果─安静時唾液分泌量の変化からみた検討─,日摂食嚥下リハ会誌,20:23–30,2016 17) 安細敏弘,浜崎朋子,粟野秀慈,他:福岡県下80 歳者の口腔内状況と運動機能の関連性について,口腔衛会誌,50:783–789,2000 19) 高間由美子,杉原利治:高齢者の社会参加と生きがいに関する研究2.高齢者の社会参加の現状と問題点,東海女短大紀,29:35–44,2003 21) 爲我井壽一:高齢者の歌唱学習とその効果について,秋田大教養基礎教育研年報,63–72,2015 18) 森崎直子:高齢者に対する効果的な口腔体操の検討─文献レビューより─,ヒューマンケア研会誌,8:97–102,2016 9) Ibayashi H, Fujino Y, Pham TM, et al: Intervention study of exercise program for oral function in healty elderly people, Tohoku J Exp Med, 215: 237–245, 2008. 10) 金子正幸,葭原明弘,伊藤加代子,他:地域在住高齢者に対する口腔機能向上事業の有効性,口腔衛会誌,59:26–33,2009 1) 内閣府:平成30 年版高齢社会白書(概要版),高齢社会対策会議,http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/gaiyou/pdf/1s1s.pdf 参照日2018.10.26. 3) Teramoto S, Fukuchi Y, Sasaki H, et al: High incidence of aspiration pneumonia in community- and hospital-acquired pneumonia in hospitalized patients: A multicenter, prospective study in JAPAN, JAGS, 56: 577–579, 2008. 16) 小林順敏,牛 凱軍,門間陽樹,他:メタボリックシンドロームと生活習慣の関連に歯磨きが及ぼす影響:卸商研究~歯磨き習慣は身体活動の生活習慣病リスク減少効果に貢献する,体力科学,63:87,2014 8) 穴井めぐみ,松岡 緑,西田真寿美:摂食・嚥下機能からみた高齢者における嚥下体操の有効性,老年看,6:67–74,2001 6) 舘村 卓:臨床の口腔生理学に基づく摂食・嚥下障害のキュアとケア,医歯薬出版,東京,2015,30–55 15) 財団法人8020 推進財団学術集会:『歯周病と生活習慣病の関係』報告書,財団法人8020 推進財団,東京都,2005,1–43 4) 内田正興:食道動態の研究(第一報)食道内圧測定法による食道運動の基礎的研究,日気食会報,17:273–293,1966 20) 浅野志津子:学習動機と学習の楽しさが生涯学習参加への積極性と持続性に及ぼす影響:放送大学学生の高齢者を中心に,発達心理研,17:230–240, 2006 13) 米村礼子:日常生活援助の一環として行う「摂食嚥下ケア」の具体的な方法,森 紀子,エキスパートナース6 月号,照林社,東京都,2014,45 12) 道脇幸博,角 保徳:70 歳以上の高齢者の誤嚥性肺炎に関する総入院費の推計値,老年歯医,28:366–368,2014 5) 大前由紀雄,井上鐵三,北原 哲:嚥下機能からみた骨棘形成と咽喉頭異常感との関連,日耳鼻,96:379–386,1993 |
| References_xml | – reference: 1) 内閣府:平成30 年版高齢社会白書(概要版),高齢社会対策会議,http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/gaiyou/pdf/1s1s.pdf 参照日2018.10.26. – reference: 19) 高間由美子,杉原利治:高齢者の社会参加と生きがいに関する研究2.高齢者の社会参加の現状と問題点,東海女短大紀,29:35–44,2003. – reference: 2) 厚生労働省:平成28 年(2016)人口動態統計年報 主要統計表,http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei16/index.html,参照日2017.10.10. – reference: 9) Ibayashi H, Fujino Y, Pham TM, et al: Intervention study of exercise program for oral function in healty elderly people, Tohoku J Exp Med, 215: 237–245, 2008. – reference: 12) 道脇幸博,角 保徳:70 歳以上の高齢者の誤嚥性肺炎に関する総入院費の推計値,老年歯医,28:366–368,2014. – reference: 14) 三浦宏子,三浦邦久,角 保徳,他:地域高齢者の咀嚼機能と健康習慣との関連性,老年歯医,15:248–253,2001. – reference: 4) 内田正興:食道動態の研究(第一報)食道内圧測定法による食道運動の基礎的研究,日気食会報,17:273–293,1966. – reference: 17) 安細敏弘,浜崎朋子,粟野秀慈,他:福岡県下80 歳者の口腔内状況と運動機能の関連性について,口腔衛会誌,50:783–789,2000. – reference: 7) 三浦宏子,守屋信吾,玉置 洋,他:高齢期の地域住民の口腔機能の現状と課題,保健医療科,63:131–138,2014. – reference: 5) 大前由紀雄,井上鐵三,北原 哲:嚥下機能からみた骨棘形成と咽喉頭異常感との関連,日耳鼻,96:379–386,1993. – reference: 13) 米村礼子:日常生活援助の一環として行う「摂食嚥下ケア」の具体的な方法,森 紀子,エキスパートナース6 月号,照林社,東京都,2014,45. – reference: 8) 穴井めぐみ,松岡 緑,西田真寿美:摂食・嚥下機能からみた高齢者における嚥下体操の有効性,老年看,6:67–74,2001. – reference: 18) 森崎直子:高齢者に対する効果的な口腔体操の検討─文献レビューより─,ヒューマンケア研会誌,8:97–102,2016. – reference: 21) 爲我井壽一:高齢者の歌唱学習とその効果について,秋田大教養基礎教育研年報,63–72,2015. – reference: 6) 舘村 卓:臨床の口腔生理学に基づく摂食・嚥下障害のキュアとケア,医歯薬出版,東京,2015,30–55. – reference: 11) 前田さおり,松山美和,板東高志:高齢血液透析患者に対する口腔機能訓練の効果─安静時唾液分泌量の変化からみた検討─,日摂食嚥下リハ会誌,20:23–30,2016. – reference: 15) 財団法人8020 推進財団学術集会:『歯周病と生活習慣病の関係』報告書,財団法人8020 推進財団,東京都,2005,1–43. – reference: 3) Teramoto S, Fukuchi Y, Sasaki H, et al: High incidence of aspiration pneumonia in community- and hospital-acquired pneumonia in hospitalized patients: A multicenter, prospective study in JAPAN, JAGS, 56: 577–579, 2008. – reference: 16) 小林順敏,牛 凱軍,門間陽樹,他:メタボリックシンドロームと生活習慣の関連に歯磨きが及ぼす影響:卸商研究~歯磨き習慣は身体活動の生活習慣病リスク減少効果に貢献する,体力科学,63:87,2014. – reference: 20) 浅野志津子:学習動機と学習の楽しさが生涯学習参加への積極性と持続性に及ぼす影響:放送大学学生の高齢者を中心に,発達心理研,17:230–240, 2006. – reference: 10) 金子正幸,葭原明弘,伊藤加代子,他:地域在住高齢者に対する口腔機能向上事業の有効性,口腔衛会誌,59:26–33,2009. |
| SSID | ssj0003314644 ssib005902221 ssib003057670 ssib044754504 ssib000952773 |
| Score | 1.819655 |
| Snippet | 【目的】現在高齢化率は27.7% と過去最高となり,高齢者の誤嚥性肺炎による死亡率が高いことが問題視されている. 本研究の目的は,地域に在住する65 歳以上の高齢者の口... 「要旨」 【目的】現在高齢化率は27.7%と過去最高となり, 高齢者の誤嚥性肺炎による死亡率が高いことが問題視されている. 本研究の目的は, 地域に在住する65歳以上の高齢者の... |
| SourceID | medicalonline jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 26 |
| SubjectTerms | 健康管理 嚥下体操 地域高齢者 摂食機能 |
| Title | 地域高齢者の口腔機能の実態調査と摂食機能の健康管理に関する意識の変化 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/24/1/24_26/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=cb5dvsph/2020/002401/003&name=0026-0037j |
| Volume | 24 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌, 2020/04/30, Vol.24(1), pp.26-37 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources customDbUrl: eissn: 2434-2254 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssib044754504 issn: 1343-8441 databaseCode: M~E dateStart: 19970101 isFulltext: true titleUrlDefault: https://road.issn.org providerName: ISSN International Centre |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzR3LahRBcAjmIogoKr4RsU-ycadf031zZjNBBD0ZyG3YmdlFFnxgEg8exI1GkAgqSIggLL7ABwZvgiJ-zLLr5i-sqp5JJlFEcxKWoba6uuvVO13VO1PteaeUhSQAH3CAkKhVk03uA9Su11qZMaqZ-ppTLb0LF_W5aXl-Rs2MjZ-sPLU0P5dOZLd--17JdrwKOPArviX7D55dHxQQAIN_4Qoehutf-ZjFitkGi-oETOEntiyMmDUIRJMs5Cw2-DSDUSwWEDayMEZiM8VCQU3QUbJYs9BSd8AI7Fglhis2aSQ2EdKEIYsIA_goKokNYXxmOIkhil5_GBkBhUAEAwYsDhAf-ghYkFmXxBEOaDWpQxhrCeAkDwgmUSMUbJJ0rwoPTZZ4NZg71baMxUnagATQaMaw8Tv5wT4h0UgWGWInUBGwgAOQLwFW_NKkCyBqFNKijo6mBCJBQoKnNLFoIDtUNkJJnKnN-k42GUaSw0HSSSSBn0ihb1QapxASjBNWO4bg83qpq3Ed3XA-ucmwyG7QKyQG4xEZyWPIUMhIbSGD-bUuWDlso7AeGk1X95Z4vfI3Gd4NStPWaY4Y8kOArCNyIHDGqarRVNb5ASZLePq_dV9lnRdS1Ix0NdcmWoTjUsgaLG-yGhy4F_w33QSLlV5XYkZXt2hrNCK4Oy-pM5vfmOBywk_4lqrvFEcWt48EyRIuEx8vXCclHl-_TDqQA45ziFzweJoLt-NqisSDoLpFogJdXYMtbumsr-FY31OWJzpgtCoExErSnf1d2MSVIibpz1RlhyC9Aykr1iLZdcX9jezK-VQi8kt7vN1FKn0idArs9cY6zX1ee_D806DXW_uwsvbt5ejOYr-7Onj0arT4dPiuN7r7Db-u9oaLS6P334e9r_3u2-GThbVXvY3W7pvBl88_Vl_8eHy_3_2wtvyy333WX1ga3ns0-riCBK8fDB4u7_emp-JLjXO14iyZWodbXIC4aCsjmmkqU1C0ledGZXnbaKmzZmZbaaDywGYWt18gR21yk2Yqz7kyLeurthIHvB1Xr11tHfROpH7dtDNfqCDIJCx1ab0JSRlksrbehGgxP-RpZ6bkuisYlPylhw95ZzeZNSmWmtkkS1V-c_b65QR_pAnVpfSxqjOC-FiyCPCcVS3N4e3yPuLt3LgBHPV2zN2Ybx2DdGsuPU7z7Sd3pi7q |
| linkProvider | ISSN International Centre |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E5%8F%A3%E8%85%94%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%85%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%A8%E6%91%82%E9%A3%9F%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8C%96&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E7%94%B0%E6%9D%91%2C+%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A&rft.au=%E7%AF%A0%E6%9C%A8%2C+%E7%94%B1%E6%A8%B9&rft.au=%E5%A0%A4%2C+%E9%9B%85%E6%81%B5&rft.au=%E5%A0%80%E7%94%B0%2C+%E7%9C%9F%E5%B8%86&rft.date=2020-04-30&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1343-8441&rft.eissn=2434-2254&rft.volume=24&rft.issue=1&rft.spage=26&rft.epage=37&rft_id=info:doi/10.32136%2Fjsdr.24.1_26&rft.externalDocID=article_jsdr_24_1_24_26_article_char_ja |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1343-8441&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1343-8441&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1343-8441&client=summon |