ホルモン補充療法と乳癌

閉経後の平均余命が30年近くもある日本人女性が健康な生活を維持するためには, 適切な医療とともにホルモン補充療法 (HRT : Hormone Replacement Therapy) を中心とした予防医学的管理が必要である。しかしながら, エストロゲンを中心とした薬物の長期投与によって発症するとされている子宮内膜癌や乳癌に対する認識不足のために, 対象者の1%のみがHRTを施行されているのがわが国の現状である。したがって, 本稿ではHRTの臨床的意義, 性ステロイドホルモン投与も含めた内分泌環境変化による乳腺組織の変化とともに, 乳癌発症との関連性について述べる。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本乳癌検診学会誌 Vol. 7; no. 3; pp. 237 - 246
Main Author 土橋, 一慶
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本乳癌検診学会 20.10.1998
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0918-0729
1882-6873
DOI10.3804/jjabcs.7.237

Cover

More Information
Summary:閉経後の平均余命が30年近くもある日本人女性が健康な生活を維持するためには, 適切な医療とともにホルモン補充療法 (HRT : Hormone Replacement Therapy) を中心とした予防医学的管理が必要である。しかしながら, エストロゲンを中心とした薬物の長期投与によって発症するとされている子宮内膜癌や乳癌に対する認識不足のために, 対象者の1%のみがHRTを施行されているのがわが国の現状である。したがって, 本稿ではHRTの臨床的意義, 性ステロイドホルモン投与も含めた内分泌環境変化による乳腺組織の変化とともに, 乳癌発症との関連性について述べる。
ISSN:0918-0729
1882-6873
DOI:10.3804/jjabcs.7.237