内分泌疾患の臨床

江橋教授(東大薬理学)は「20世紀の自然科学発展の跡を顧みると, その前半は物理学によつて代表され, 20世紀後半はまさしく生物学の進展によつて象徴される. 」と述べておられる. Biologyの一分野である内分泌学は第二次世界大戦後, 生化学領域の進歩と各種測定機器の開発改良を背景に急速に基礎的な研究が進展し, これらの知見を基盤に近代臨床内分泌学が育成された. 方法論的にはBerson, Yalowら1)(1960)による画期的なRadioimmunoassay(RIA)次いでRadioreceptor assay(RRA)などの開発による血中ホルモンの超微量定量法の確立によつて内分泌疾患...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医療 Vol. 29; no. 12; pp. 1173 - 1185
Main Author 井林, 博
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 国立医療学会 1975
医療同好会
Online AccessGet full text
ISSN0021-1699
1884-8729
DOI10.11261/iryo1946.29.1173

Cover

More Information
Summary:江橋教授(東大薬理学)は「20世紀の自然科学発展の跡を顧みると, その前半は物理学によつて代表され, 20世紀後半はまさしく生物学の進展によつて象徴される. 」と述べておられる. Biologyの一分野である内分泌学は第二次世界大戦後, 生化学領域の進歩と各種測定機器の開発改良を背景に急速に基礎的な研究が進展し, これらの知見を基盤に近代臨床内分泌学が育成された. 方法論的にはBerson, Yalowら1)(1960)による画期的なRadioimmunoassay(RIA)次いでRadioreceptor assay(RRA)などの開発による血中ホルモンの超微量定量法の確立によつて内分泌疾患の臨床も革命的な進歩を遂げつつある現状である. 表1には現在知られる主要な各種ホルモンの名称と分泌器官, その発見, 純化, 化学構造決定の時期などをまとめたが, その研究の急速な進展がうかがわれよう.
ISSN:0021-1699
1884-8729
DOI:10.11261/iryo1946.29.1173