「術後痛管理─その実際と最新の知見─」によせて

2019年の日本臨床麻酔学会第39回大会においては遷延性術後痛の病態生理などに焦点を当てたシンポジウムが企画されたが, 今回は日常の麻酔臨床との繋がりを深めたシンポジウムを企画し, 日常の臨床麻酔における以下の領域の急性術後痛管理の特殊性と現状を再確認することとした. 新潟大学大学院医歯学総合研究科麻酔科学分野の紙谷義孝先生には「脳外科手術の術後痛管理の実際」というテーマで脳外科手術の術後痛管理の最新の知見を紹介していただいている. 脳神経外科の麻酔管理においては, 神経機能を確認することが重要であるために患者の麻酔から全覚醒していることが望まれるが, 紙谷先生は患者の良好な覚醒と適切な術後鎮...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床麻酔学会誌 Vol. 42; no. 2; p. 167
Main Authors 濱田, 宏, 濱口, 眞輔
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床麻酔学会 15.03.2022
Online AccessGet full text
ISSN0285-4945
1349-9149
DOI10.2199/jjsca.42.167

Cover

More Information
Summary:2019年の日本臨床麻酔学会第39回大会においては遷延性術後痛の病態生理などに焦点を当てたシンポジウムが企画されたが, 今回は日常の麻酔臨床との繋がりを深めたシンポジウムを企画し, 日常の臨床麻酔における以下の領域の急性術後痛管理の特殊性と現状を再確認することとした. 新潟大学大学院医歯学総合研究科麻酔科学分野の紙谷義孝先生には「脳外科手術の術後痛管理の実際」というテーマで脳外科手術の術後痛管理の最新の知見を紹介していただいている. 脳神経外科の麻酔管理においては, 神経機能を確認することが重要であるために患者の麻酔から全覚醒していることが望まれるが, 紙谷先生は患者の良好な覚醒と適切な術後鎮痛を得るためにはマルチモーダルな疼痛管理法が重要であることを示されている. 獨協医科大学医学部麻酔科学講座の山中恵里子先生には「Acute Pain Service(APS)を夢見て:当施設の術後痛管理の過去, 現在, 未来」というテーマで, 全人的苦痛に対応できる専門的APS設立の問題点などを報告していただいた. 麻酔科医の不足や業務量が多いこと, 保険診療上の問題などから, APSチームの設立には至っていない施設に向けて, 全人的苦痛に対応できる専門的APS設立の方向性やその在り方について概説いただいている. 島根大学医学部附属病院麻酔科の松尾輝政先生には「心臓外科手術の術後痛管理」というテーマで解説いただいている. 松尾先生は, fast-track strategyやTAVI, TEVER, EVERなどの低侵襲心臓外科手術患者に対する術後痛管理の最新の知見を紹介してくださり, 抗凝固薬の投与下であるという制約の中での心臓外科患者の術後痛対策としては胸壁の末梢神経ブロックの活用が重要であると強調されている. 素晴らしい演者の先生方がご解説くださった企画であるため, 読者の臨床麻酔実践において裨益ある内容となっていると確信している.
ISSN:0285-4945
1349-9149
DOI:10.2199/jjsca.42.167