農村における在宅死の多角的検討

農村における在宅死の実態や, 望ましい在宅死を可能にする要件を明らかにすることを目的に今回の調査を行った。 調査対象として全国を縦断的にバランスをとり123町村を選定した・方法は郵送方式によるアンケートとあわせて一部訪問調査を実施 (回答率31.7%, 個人データー総数767人)。期間は1994年から1996年の3年間とした。 3年間の在宅死亡率は平均29.0%であり, 6.8%から63.0%までの開きが見られた。在宅死亡率が高いところは, 在宅での看取りに熱心な医者がおり, 訪問看護ステーションが設置されているところが大半であった。 在宅死亡年齢は80歳以上が67.9%を占めており, 死亡疾...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本農村医学会雑誌 Vol. 47; no. 6; pp. 879 - 893
Main Authors 宮原, 伸二, 人見, 裕江
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本農村医学会 1999
日本農村医学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0468-2513
1349-7421
DOI10.2185/jjrm.47.879

Cover

Abstract 農村における在宅死の実態や, 望ましい在宅死を可能にする要件を明らかにすることを目的に今回の調査を行った。 調査対象として全国を縦断的にバランスをとり123町村を選定した・方法は郵送方式によるアンケートとあわせて一部訪問調査を実施 (回答率31.7%, 個人データー総数767人)。期間は1994年から1996年の3年間とした。 3年間の在宅死亡率は平均29.0%であり, 6.8%から63.0%までの開きが見られた。在宅死亡率が高いところは, 在宅での看取りに熱心な医者がおり, 訪問看護ステーションが設置されているところが大半であった。 在宅死亡年齢は80歳以上が67.9%を占めており, 死亡疾患では心臓病と脳血管疾患がそれぞれ20%以上と多く, がんは男14.0%, 女9.0%に見られた。発病から死亡までの在宅療養期間は, 24時間以内の突然死が19.3%と多く, 1年以上は25.7%, 3年以上は18.4%, 5年以上は7.3%と減少している。在宅療養が長期療養となることは多くはない。 在宅医療福祉サービス (訪問看護, ホームヘルパーなど) を3つ以上利用している人は32.0%と低調であり, 在宅療養が家族介護の域から出ていないように思われた。 医療処置は73.1%の人が受けていた。酸素吸入15.5%, 麻薬使用7.2%など痛みや苦痛を取り除く最小限度の医療は実施されていることが推察された。 在宅療養・在宅死はプライマリ・ケアのいう近接性, 継続性, 包括性, 協調性, 責任性の5要件が基本であり, それらを実践することによって, 望ましい在宅療養が可能となろう。
AbstractList 農村における在宅死の実態や, 望ましい在宅死を可能にする要件を明らかにすることを目的に今回の調査を行った. 調査対象として全国を縦断的にバランスをとり123町村を選定した. 方法は郵送方式によるアンケートとあわせて一部訪問調査を実施(回答率31.7%, 個人データー総数767人). 期間は1994年から1996年の3年間とした. 3年間の在宅死亡率は平均29.0%であり, 6.8%から63.0%までの開きが見られた. 在宅死亡率が高いところは, 在宅での看取りに熱心な医者がおり, 訪問看護ステーションが設置されているところが大半であった. 在宅死亡年齢は80歳以上が67.9%を占めており, 死亡疾患では心臓病と脳血管疾患がそれぞれ20%以上と多く, がんは男14.0%, 女9.0%に見られた. 発病から死亡までの在宅療養期間は, 24時間以内の突然死が19.3%と多く, 1年以上は25.7%, 3年以上は18.4%, 5年以上は7.3%と減少している. 在宅療養が長期療養となることは多くはない. 在宅医療福祉サービス(訪問看護, ホームヘルパーなど)を3つ以上利用している人は32.0%と低調であり, 在宅療養が家族介護の域から出ていないように思われた.
農村における在宅死の実態や, 望ましい在宅死を可能にする要件を明らかにすることを目的に今回の調査を行った。 調査対象として全国を縦断的にバランスをとり123町村を選定した・方法は郵送方式によるアンケートとあわせて一部訪問調査を実施 (回答率31.7%, 個人データー総数767人)。期間は1994年から1996年の3年間とした。 3年間の在宅死亡率は平均29.0%であり, 6.8%から63.0%までの開きが見られた。在宅死亡率が高いところは, 在宅での看取りに熱心な医者がおり, 訪問看護ステーションが設置されているところが大半であった。 在宅死亡年齢は80歳以上が67.9%を占めており, 死亡疾患では心臓病と脳血管疾患がそれぞれ20%以上と多く, がんは男14.0%, 女9.0%に見られた。発病から死亡までの在宅療養期間は, 24時間以内の突然死が19.3%と多く, 1年以上は25.7%, 3年以上は18.4%, 5年以上は7.3%と減少している。在宅療養が長期療養となることは多くはない。 在宅医療福祉サービス (訪問看護, ホームヘルパーなど) を3つ以上利用している人は32.0%と低調であり, 在宅療養が家族介護の域から出ていないように思われた。 医療処置は73.1%の人が受けていた。酸素吸入15.5%, 麻薬使用7.2%など痛みや苦痛を取り除く最小限度の医療は実施されていることが推察された。 在宅療養・在宅死はプライマリ・ケアのいう近接性, 継続性, 包括性, 協調性, 責任性の5要件が基本であり, それらを実践することによって, 望ましい在宅療養が可能となろう。
Author 宮原, 伸二
人見, 裕江
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 宮原, 伸二
  organization: 川崎医療福祉大学
– sequence: 1
  fullname: 人見, 裕江
  organization: Department of Nursing, Kawasaki University of Medical Welfare
BookMark eNo1z71Kw1AYBuCDVLDWTl5H6vn_GaVqFQou3Q8nJyeakKaSVMExoouCUMdSt4IFsYOr4M2E1l6GKdXl_YYPnpd3F9TSQeoA2EewhZFkB3Gc9VtUtKRQW6COCFWeoBjVQB1SLj3MENkBzTyPfEiQxAphVgfe6vtz-Toqi_eyeCyLUXn3tJjMFvOH5cdXWcwX0_Hq7eVnfL-cTlaz5z2wHZokd82_2wC9k-Ne-9TrnnfO2oddL8aSCo9wqmzouA2YUL7ysYA-dlARq4SQEFMGeaCo5CF01nAmwwAKZ7DvfOi7kDRAZ8P2XRBZkwzSJEqdjgfXWVrVanuD12OdRkopDSEVkGuIhIbV9ioUQVhxyEglHW2kOB-aC6evsqhvslttsmFkk4qsGKQY1lRovok18f-2lybTsSG_dXB3pQ
ContentType Journal Article
Copyright (社)日本農村医学会
Copyright_xml – notice: (社)日本農村医学会
CorporateAuthor 川崎医療福祉大学
CorporateAuthor_xml – name: 川崎医療福祉大学
DOI 10.2185/jjrm.47.879
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 1349-7421
EndPage 893
ExternalDocumentID cv2jjrme_1999_004706_017_0879_08931296053
article_jjrm1952_47_6_47_6_879_article_char_ja
GroupedDBID 5GY
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
JSF
KQ8
MOJWN
OK1
RJT
2WC
ID FETCH-LOGICAL-j2847-3649cfe6cd579b9b270b2e093c9778024506d9486f0eca658fd07ea2beb0bef3
ISSN 0468-2513
IngestDate Thu Jul 10 16:10:45 EDT 2025
Wed Sep 03 06:30:02 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 6
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2847-3649cfe6cd579b9b270b2e093c9778024506d9486f0eca658fd07ea2beb0bef3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrm1952/47/6/47_6_879/_article/-char/ja
PageCount 15
ParticipantIDs medicalonline_journals_cv2jjrme_1999_004706_017_0879_08931296053
jstage_primary_article_jjrm1952_47_6_47_6_879_article_char_ja
PublicationCentury 1900
PublicationDate 19990000
PublicationDateYYYYMMDD 1999-01-01
PublicationDate_xml – year: 1999
  text: 19990000
PublicationDecade 1990
PublicationTitle 日本農村医学会雑誌
PublicationTitleAlternate 日農医誌
PublicationYear 1999
Publisher 一般社団法人 日本農村医学会
日本農村医学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本農村医学会
– name: 日本農村医学会
References 34) 西村文夫. 終末期宣言. あけび書房1991, 東京.
24) 槌田洋子, 他. 末期になり, 在宅療養を希望されたオストメイトの2症例を通して. ホスピスケアと在宅ケア. 日本ホスピスケア・在宅ケア研究会1996; 4 (3): 251-254.
30) 飯島克巳. プライマリ・ケアの歩み, 最近の動向, 専門性の模索. 日PC誌1993; 16 (3): 171-179.
27) 厚生省大臣官房統計情報部編. 働き盛りのがん死患者家族の声と統計. 南江堂1994, 東京.
31) Rakel. COmmunity-oriented Primary Care. Texti book of Family Practice, 4th edition, Sauders, p.306-314, 1984.
16) 永松徳和, 他. 与論島における在宅ターミナルケア. 地域医療第32回全国国保地域医療学会特集号1992: 557-561.
28) 内藤いつみ, 他. 最期の輝きのために. オフィス・エム1997, 長野.
13) 田宮菜奈子, 他. ねたきり老人の在宅死に影響を及ぼす要因-往診医の存在, 年齢との関係を中心に-. 日本公衛誌37 (1): 33-39.
5) 国民衛生の動向. 厚生統計協会1997.
19) 平井俊策. 痴呆は脳の老化で起こるか. 老年期痴呆診療マニュアル. 日本医師会1995.
14) 宮原伸二. これからの健康づくり. 三輪書店1994, 東京.
6) 花村春樹.「ノーマリゼーションの父」N・E・バンクーミケルセン. ミネルヴァ書房1994.
22) 堀浩子. 在宅ケアにおける医療と介護の問題点. 日農医誌1995; 44 (4): 586-591.
17) 昆啓之, 他. 終末期にある癌患者の療養の場を決定する要因. 日本公衛誌44 (5): 339-345.
3) 厚生省大臣官房統計情報部編. 平成7年人口動態統計上巻. 厚生統計協会1997, 東京.
11) 鈴木荘一. 在宅ターミナル・ケア. 第38回日本老年医学会学術集会記録1997; 34: 17-21.
23) 藤原秀臣, 他. 農村地域における突然死-DOAおよび剖検による調査-. 日農医誌1995; 44 (4): 573-577.
33) 宮原伸二. 在宅死を支える. 老人ぷらす介護1996; 3 (6): 113-119.
18) 小野満也, 他. 在宅医療で行った末期癌42例の杉討. 日農医誌1997; 46 (1): 42-45.
7) 厚生省統計情報部. 平成6年度人口動態社会経済面調査1995.
21) 雨森正記. 無床診療所での在宅ターミナルケアの現状-在宅死と病院死との比較検討-. 日PC誌1993; 16 (3): 219-223.
25) 堀井とよみ. 水口町の24時間在宅ケアシステムの概要. 老人看護ぷらす介護1996; 3 (3): 6874.
8) 終末期を考える市民の会編.「在宅死」を考える. 終末期を考える市民の会1995, 東京.
1) 厚生省統計情報部. 平成7年度人口動態社会経済面調査 (高齢者死亡) 1995.
12) 終末期を考える市民の会編.「在宅死」を考えるパート2. 終末期を考える会1996, 東京.
29) 宮原伸二. 農村における在宅死の実態. ターミナル・ケア1992; 2 (7): 453-455.
32) 宮下光子.「求められる在宅ケア」-地域住民2300人のアンケート調査から-. 日農医誌1996; 45 (3): 271.
10) 宮原伸二. 在宅ターミナル・ケアー家で死にたい-No.2. 老人看護ぷらす介護1996;2 (3): 100-107.
26) 鈴本君子, 他. 川上町における在宅ケア. 地域医療第36回全国地域医療学会特集号1996: 709-711.
15) 疋田善平. 満足死 (第15報) ターミナル・ケアは自らの人格完成から. 日農医誌1996; 45 (3): 453.
9) 土屋藤野, 他. 当院がかかわる在宅死の現状と課題. 地域医療第35回全国国保地域医療学会特集号1995: 351-353.
2) 伊木雅之, 他. 高齢者の療養と死亡の場所に影響する要因に関する疫学調査. 日本公衛誌1991; 38 (2): 8794.
4) 嵯峨座晴夫. 人口高齢化と高齢者. 大蔵省印刷局1997, 東京.
20) 安村誠司, 他. 地域における最終臥床期間に関する研究. 日本公衛誌37 (10): 851-859.
References_xml – reference: 3) 厚生省大臣官房統計情報部編. 平成7年人口動態統計上巻. 厚生統計協会1997, 東京.
– reference: 29) 宮原伸二. 農村における在宅死の実態. ターミナル・ケア1992; 2 (7): 453-455.
– reference: 12) 終末期を考える市民の会編.「在宅死」を考えるパート2. 終末期を考える会1996, 東京.
– reference: 13) 田宮菜奈子, 他. ねたきり老人の在宅死に影響を及ぼす要因-往診医の存在, 年齢との関係を中心に-. 日本公衛誌37 (1): 33-39.
– reference: 24) 槌田洋子, 他. 末期になり, 在宅療養を希望されたオストメイトの2症例を通して. ホスピスケアと在宅ケア. 日本ホスピスケア・在宅ケア研究会1996; 4 (3): 251-254.
– reference: 15) 疋田善平. 満足死 (第15報) ターミナル・ケアは自らの人格完成から. 日農医誌1996; 45 (3): 453.
– reference: 1) 厚生省統計情報部. 平成7年度人口動態社会経済面調査 (高齢者死亡) 1995.
– reference: 14) 宮原伸二. これからの健康づくり. 三輪書店1994, 東京.
– reference: 17) 昆啓之, 他. 終末期にある癌患者の療養の場を決定する要因. 日本公衛誌44 (5): 339-345.
– reference: 18) 小野満也, 他. 在宅医療で行った末期癌42例の杉討. 日農医誌1997; 46 (1): 42-45.
– reference: 33) 宮原伸二. 在宅死を支える. 老人ぷらす介護1996; 3 (6): 113-119.
– reference: 26) 鈴本君子, 他. 川上町における在宅ケア. 地域医療第36回全国地域医療学会特集号1996: 709-711.
– reference: 16) 永松徳和, 他. 与論島における在宅ターミナルケア. 地域医療第32回全国国保地域医療学会特集号1992: 557-561.
– reference: 4) 嵯峨座晴夫. 人口高齢化と高齢者. 大蔵省印刷局1997, 東京.
– reference: 7) 厚生省統計情報部. 平成6年度人口動態社会経済面調査1995.
– reference: 31) Rakel. COmmunity-oriented Primary Care. Texti book of Family Practice, 4th edition, Sauders, p.306-314, 1984.
– reference: 28) 内藤いつみ, 他. 最期の輝きのために. オフィス・エム1997, 長野.
– reference: 27) 厚生省大臣官房統計情報部編. 働き盛りのがん死患者家族の声と統計. 南江堂1994, 東京.
– reference: 23) 藤原秀臣, 他. 農村地域における突然死-DOAおよび剖検による調査-. 日農医誌1995; 44 (4): 573-577.
– reference: 10) 宮原伸二. 在宅ターミナル・ケアー家で死にたい-No.2. 老人看護ぷらす介護1996;2 (3): 100-107.
– reference: 32) 宮下光子.「求められる在宅ケア」-地域住民2300人のアンケート調査から-. 日農医誌1996; 45 (3): 271.
– reference: 20) 安村誠司, 他. 地域における最終臥床期間に関する研究. 日本公衛誌37 (10): 851-859.
– reference: 22) 堀浩子. 在宅ケアにおける医療と介護の問題点. 日農医誌1995; 44 (4): 586-591.
– reference: 6) 花村春樹.「ノーマリゼーションの父」N・E・バンクーミケルセン. ミネルヴァ書房1994.
– reference: 30) 飯島克巳. プライマリ・ケアの歩み, 最近の動向, 専門性の模索. 日PC誌1993; 16 (3): 171-179.
– reference: 2) 伊木雅之, 他. 高齢者の療養と死亡の場所に影響する要因に関する疫学調査. 日本公衛誌1991; 38 (2): 8794.
– reference: 34) 西村文夫. 終末期宣言. あけび書房1991, 東京.
– reference: 5) 国民衛生の動向. 厚生統計協会1997.
– reference: 25) 堀井とよみ. 水口町の24時間在宅ケアシステムの概要. 老人看護ぷらす介護1996; 3 (3): 6874.
– reference: 8) 終末期を考える市民の会編.「在宅死」を考える. 終末期を考える市民の会1995, 東京.
– reference: 11) 鈴木荘一. 在宅ターミナル・ケア. 第38回日本老年医学会学術集会記録1997; 34: 17-21.
– reference: 19) 平井俊策. 痴呆は脳の老化で起こるか. 老年期痴呆診療マニュアル. 日本医師会1995.
– reference: 9) 土屋藤野, 他. 当院がかかわる在宅死の現状と課題. 地域医療第35回全国国保地域医療学会特集号1995: 351-353.
– reference: 21) 雨森正記. 無床診療所での在宅ターミナルケアの現状-在宅死と病院死との比較検討-. 日PC誌1993; 16 (3): 219-223.
SSID ssib031829125
ssj0056932
ssib000872078
ssib058493866
ssib002484378
Score 1.4994977
Snippet 農村における在宅死の実態や, 望ましい在宅死を可能にする要件を明らかにすることを目的に今回の調査を行った。 調査対象として全国を縦断的にバランスをとり123町村を選...
農村における在宅死の実態や, 望ましい在宅死を可能にする要件を明らかにすることを目的に今回の調査を行った. 調査対象として全国を縦断的にバランスをとり123町村を選...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 879
SubjectTerms 在宅死
在宅療養
在宅療養期間
訪問サービス
農村
Title 農村における在宅死の多角的検討
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrm1952/47/6/47_6_879/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=cv2jjrme/1999/004706/017&name=0879-0893j
Volume 47
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本農村医学会雑誌, 1999/03/30, Vol.47(6), pp.879-893
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 1349-7421
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0056932
  issn: 0468-2513
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19520101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3NaxQxFA9tvYgiior1ix7McdbZTCYfB8GZ7SxFUBBW6G2Yrz0MtJW69eBtRS8KQj2WeitYEHvwKvjPDLvun-F7yezurPRQ7SVk8_Ve8jIvv2TzXgh54AuduDL3YZOjlcO5lE6S5bmjeb9AX9BSpmjg_PSZ2HjBn2z6m0vLlxq3lvYGaSt7c6pdyf9IFdJArmgl-w-SnTUKCRAH-UIIEobwTDKmkaJhRENGI0H1OtVtGnmADWkQ1hEV1JE6i1EFWT7VHRoojAQRVT5WD9ZpOK0FiZjFqQ6QRCCpBhISfypuCnNsAbMUVVET4BpOJA1Mm0ilcxqTPlUdQ85HuoGgEadhx5DTVIemDDQO5GaHuDWzljUVUd2tK4XKRBbLmoTQci9MnyHiUW3YCmE4uvPjDnSRMJua5-S_oVfR2AxgnddcBKzbz3qyNzW6sm_dTMGBfc7x73UHcBK66CjL3a0Wl61ZnQVH3tlrhgWKGLsVo5tOvFLYlrEL5SHQHmAv2F16y-QCw9MlvGLwvAmWJXPnztdAGTPdnmtjQJLaUwjOLQ6Br9A8zzfrrrVORVYfNhgF5FXCPgQdTFzesv8NWh8tDZjVu0qu1PujtcBO9mtkqUyuE2fy68f4y341_FYNP1TD_ertx9Hh8ejk_fj7z2p4Mjo6mHz9_Pvg3fjocHL86QbpdaNeZ8Op3_lwSgRHjie4zvqFyHJf6lSnTLopK1ztZaAqFN4NcEWuuRJ9t8gSgMz93JVFwtIiddOi790kK9s728Utspb4hfCYZhn6KRQ5qB_eThM_gUVIp5kUq-SR7Wz80vpyietvN8YRaWufxVzGwgYolWk2mkDGZbJKHi-MUVwrg1fxmYV7-_xN3CEXrfMQPAi8S1YGu3vFPYDGg_S-mTF_AEuKkNA
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%BE%B2%E6%9D%91%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%9C%A8%E5%AE%85%E6%AD%BB%E3%81%AE%E5%A4%9A%E8%A7%92%E7%9A%84%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BE%B2%E6%9D%91%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%AE%AE%E5%8E%9F%E4%BC%B8%E4%BA%8C&rft.au=%E4%BA%BA%E8%A6%8B%E8%A3%95%E6%B1%9F&rft.date=1999&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BE%B2%E6%9D%91%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0468-2513&rft.volume=47&rft.issue=6&rft.spage=879&rft.epage=893&rft_id=info:doi/10.2185%2Fjjrm.47.879&rft.externalDocID=cv2jjrme_1999_004706_017_0879_08931296053
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0468-2513&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0468-2513&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0468-2513&client=summon