7. 温度刺激検査

「はじめに」温度刺激検査は, 外耳道へ温水または冷水を注入することで外側半規管に対流による内リンパ流動を引き起こし, その結果解発される眼振を指標として左右の外側半規管の機能を個別に評価する検査である. この検査はウィーンの耳鼻咽喉科医 Robert Barany により確立され, 彼はこの功績により1914年にノーベル生理学・医学賞を授与された. 温度刺激検査中に, 被験者に視標を固視させ, 固視抑制(visual suppression)による温度眼振の抑制を観察することにより, 中枢性前庭機能を評価することができる. 本稿では, Barany の温度刺激検査の確立までの歴史を振り返り,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inEquilibrium Research Vol. 80; no. 1; pp. 1 - 9
Main Author 今井, 貴夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本めまい平衡医学会 28.02.2021
日本めまい平衡医学会
Online AccessGet full text
ISSN0385-5716
1882-577X
DOI10.3757/jser.80.1

Cover

More Information
Summary:「はじめに」温度刺激検査は, 外耳道へ温水または冷水を注入することで外側半規管に対流による内リンパ流動を引き起こし, その結果解発される眼振を指標として左右の外側半規管の機能を個別に評価する検査である. この検査はウィーンの耳鼻咽喉科医 Robert Barany により確立され, 彼はこの功績により1914年にノーベル生理学・医学賞を授与された. 温度刺激検査中に, 被験者に視標を固視させ, 固視抑制(visual suppression)による温度眼振の抑制を観察することにより, 中枢性前庭機能を評価することができる. 本稿では, Barany の温度刺激検査の確立までの歴史を振り返り, 温度刺激検査, 固視抑制の神経回路, 検査の実際について述べ, 今後の臨床応用について解説する.
ISSN:0385-5716
1882-577X
DOI:10.3757/jser.80.1