子どもの主観的well-beingにおける「生活評価」指標の枠組みと指標の提案
子どもの主観的well-being研究は, 「子どもの貧困」など子どもの生活問題や政策に有効であるとして世界的な関心が高まっている. 本論文の目的は, 子どもの主観的well-beingの代表的な指標とされる「生活評価」指標の枠組みと指標を提案することである. まず, 国内外の代表的な子どものwell-being指標および主観的well-being指標の分析から, 子どもの「生活評価」のためには, 生活を総合的に把握する枠組みと問題の早期発見・予防を可能にする具体的な生活場面における生活実態を測る指標が必要であることを指摘した. さらに, 実態把握に留まらず将来の自立につながる指標の設定を次の...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 日本家政学会誌 Vol. 71; no. 10; pp. 631 - 647 | 
|---|---|
| Main Authors | , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            一般社団法人 日本家政学会
    
        2020
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0913-5227 1882-0352  | 
| DOI | 10.11428/jhej.71.631 | 
Cover
| Abstract | 子どもの主観的well-being研究は, 「子どもの貧困」など子どもの生活問題や政策に有効であるとして世界的な関心が高まっている. 本論文の目的は, 子どもの主観的well-beingの代表的な指標とされる「生活評価」指標の枠組みと指標を提案することである. まず, 国内外の代表的な子どものwell-being指標および主観的well-being指標の分析から, 子どもの「生活評価」のためには, 生活を総合的に把握する枠組みと問題の早期発見・予防を可能にする具体的な生活場面における生活実態を測る指標が必要であることを指摘した. さらに, 実態把握に留まらず将来の自立につながる指標の設定を次の通り提案した. 総合的な視点による「生活の枠組み」は中山 (1997) に依拠し, 「子どもの生活実態」は「家庭生活を中心とした生活行動」と生活行動を規定する「生活環境」から構成した. 「生活環境」は家庭の物的資源である「物質的条件」と家庭のルールを指す「家庭環境条件」である. これらの具体的な指標は, 「生活的自立」「経済的自立」「社会的自立」「精神的自立」の4つの自立における「自立の要素」から具体的な「生活の場面」を設定し対応させた. また, 生活行動の設定と自立の基準は, 家庭科を中心とした教科の学習指導要領の教育内容を根拠とした. | 
    
|---|---|
| AbstractList | 子どもの主観的well-being研究は, 「子どもの貧困」など子どもの生活問題や政策に有効であるとして世界的な関心が高まっている. 本論文の目的は, 子どもの主観的well-beingの代表的な指標とされる「生活評価」指標の枠組みと指標を提案することである. まず, 国内外の代表的な子どものwell-being指標および主観的well-being指標の分析から, 子どもの「生活評価」のためには, 生活を総合的に把握する枠組みと問題の早期発見・予防を可能にする具体的な生活場面における生活実態を測る指標が必要であることを指摘した. さらに, 実態把握に留まらず将来の自立につながる指標の設定を次の通り提案した. 総合的な視点による「生活の枠組み」は中山 (1997) に依拠し, 「子どもの生活実態」は「家庭生活を中心とした生活行動」と生活行動を規定する「生活環境」から構成した. 「生活環境」は家庭の物的資源である「物質的条件」と家庭のルールを指す「家庭環境条件」である. これらの具体的な指標は, 「生活的自立」「経済的自立」「社会的自立」「精神的自立」の4つの自立における「自立の要素」から具体的な「生活の場面」を設定し対応させた. また, 生活行動の設定と自立の基準は, 家庭科を中心とした教科の学習指導要領の教育内容を根拠とした. | 
    
| Author | 上坂, 美紀 中森, 千佳子  | 
    
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 中森, 千佳子 organization: 金城学院大学 – sequence: 1 fullname: 上坂, 美紀 organization: 金城学院大学消費生活科学研究所  | 
    
| BookMark | eNpFUE9LAkEcHcIgtW59jbWZ3-y4M6cI6R8IXeq8TLuz6rJZ7ArRzRWhMCODOtSh8hJK1KWCQKgPM7b6MVKKurwH7_EevJdBqep-VSG0SHCOEBP4kl9Wfs4iuTwlMyhNOAcDUwYplMaCUIMBWHMoE0U-xkxQyKeR_Hrq6LivGw0dPw_fB-OHl9FN81AFgbGrKtWSjh913NLxhW6c6np7dHmXvA7G_avhR1fXz5L2cdK7niST2_vRW1PHnzru_YvnnaR7Mo9mPRlEauGXs2hnbXW7sGEUt9Y3CytFwwfLFIbkTEjgphSUM1DgKcfiLqcgwHOpw7CFgXiAPdMRlAKlAlwTM0qkO9mOgWbR8k-vH9VkSdkHYWVPhke2DGsVJ1D29BvbIjbBU5w89Oc4ZRnavqTfrXZ-pw | 
    
| ContentType | Journal Article | 
    
| Copyright | 2020 一般社団法人 日本家政学会 | 
    
| Copyright_xml | – notice: 2020 一般社団法人 日本家政学会 | 
    
| DOI | 10.11428/jhej.71.631 | 
    
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc | 
    
| Discipline | Economics | 
    
| EISSN | 1882-0352 | 
    
| EndPage | 647 | 
    
| ExternalDocumentID | article_jhej_71_10_71_631_article_char_ja | 
    
| GroupedDBID | 2WC ABJNI ACGFS AHQJS AKVCP ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT  | 
    
| ID | FETCH-LOGICAL-j2749-a859a284a93852e2fec78d83292fd3c507021f20f4c93323392d40531ad114023 | 
    
| ISSN | 0913-5227 | 
    
| IngestDate | Wed Sep 03 06:29:12 EDT 2025 | 
    
| IsDoiOpenAccess | true | 
    
| IsOpenAccess | true | 
    
| IsPeerReviewed | false | 
    
| IsScholarly | true | 
    
| Issue | 10 | 
    
| Language | Japanese | 
    
| LinkModel | OpenURL | 
    
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2749-a859a284a93852e2fec78d83292fd3c507021f20f4c93323392d40531ad114023 | 
    
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/71/10/71_631/_article/-char/ja | 
    
| PageCount | 17 | 
    
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_jhej_71_10_71_631_article_char_ja | 
    
| PublicationCentury | 2000 | 
    
| PublicationDate | 20200000 | 
    
| PublicationDateYYYYMMDD | 2020-01-01 | 
    
| PublicationDate_xml | – year: 2020 text: 20200000  | 
    
| PublicationDecade | 2020 | 
    
| PublicationTitle | 日本家政学会誌 | 
    
| PublicationTitleAlternate | 日本家政学会誌 | 
    
| PublicationYear | 2020 | 
    
| Publisher | 一般社団法人 日本家政学会 | 
    
| Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本家政学会 | 
    
| References | 畠中宗一, 木村直子 (2006). 子どものウェルビーイングと家族. 世界思想社. Schipper, H.; Clinch, J. J.; Olweny, C. L. M. (1996). “Quality of Life Studies: Definitions and Conceptual Issues”. Spilker, B. (Eds.). Quality of life and pharmacoeconomics in clinical trials. Philadelphia. Lippincott-Raven. 11-23. 宮下美智子 (1994). 家政学と生活科学は同じか―家政学の変革と発展と求めて―, 家政学原論部会会報. No. 28, 3-9. Office for National Statistics (2018). “Children's well-being measures”. https://www.ons.gov.uk/peoplepopulationandcommunity/wellbeing (入手日 : 2019.10.31). The Federal Interagency Forum on Child and Family Statistics (2019). “America's Children: Key National Indicators of Well-Being”. https://www.childstats.gov (入手日 : 2019.11.1). 都筑学 (2008). 小学校から中学校への学校移行と時間的展望 縦断的調査に基づく検討. ナカニシヤ出版. 山路紀子, 乗本秀樹, 吉本敏子 (2014). 三重大生のパーソナルファイナンスに関する実証的研究 ―質問紙調査の分析―. 三重大学教育学部研究紀要. Vol. 65, 117-130. 文部科学省 (1996). “中央教育審議会”. http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chuuou/toushin/960701c.htm (入手日 : 2019.11.1). OECD Publishing (2013). “OECD Guidelines on Measuring Subjective Well-being”. https://read.oecd-ilibrary.org/economics/oecd-guidelines-on-measuring-subjective-well-being_9789264191655-en#page1 (入手日 : 2019.11.1). (経済協力開発機構 (OECD) (2015). 主観的幸福を測る OECDガイドライン. 明石書店. 文部科学省 (2018b). 小学校学習指導要領 (平成29年告示) 解説 家庭編. 東洋館出版社. 折出健二 (1993). 相互自立の生活指導学. 勁草書房. 阿部彩 (2002). 貧困から社会的排除へ : 指標の開発と現状. 海外社会保障研究. No. 141, 67-80. 竹沢純子 (2013). 子どもウェルビーイング指標に関する国際的動向. 海外社会保障研. No. 185, 48-59. 松村祥子, 岩田正美, 宮本みち子 (1988). 現代生活論. 有斐閣. 倉元綾子 (1997). 「生活」とはなにか―家政学における生活概念の模索. 家政学原論部会会報. No. 31, 20-26. (社) 日本家政学会家族関係学研究活動委員会編 (2005). 子どものウェルビーイングと家族・地域社会調査報告書 (報告書編集担当 : 小澤千穂子, 久保桂子, 長津美代子, 中間美砂子, 細江容子). 内閣府 (2017). “平成28年度 子供の貧困に関する新たな指標の開発に向けた調査研究報告書”. https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/chousa/h22_kaihatsu/index.html (入手日 : 2019.11.1). Huta, V. (2013). Eudaimonia. David, S.; Boniwell, I.; Ayers, A.C., The Oxford handbook of happiness. Oxford. Oxford University Press. 201-213. Seligman, M. E. P. (2011). Flourish: a visionary new understanding of happiness and well-being. New York. Free Press. Organisation for Economic Co-operation and Development, OECD (2015). How's Life? 2015: Measuring Well-being: Edition 2015. OECD Publishing. Paris. 山本睦 (2014). 第3章5年生―6年生. 第2部 学年による発達の特徴と教育の課題. 小学生の生活と心の発達. 心理科学研究会編. 福村出版. European Commission (1992). “TOWARDS A EUROPE OF SOLIDARITY: Intensifying the fight against social exclusion, fostering integration”. http://aei.pitt.edu/4819/1/4819.pdf (入手日 : 2019年11月1日). 文部科学省 (2018a). 小学校学習指導要領 (平成29年告示). 東洋館出版社. 石川愛美 (2010). 子どもの社会的自立についての一考察 : 義務教育段階までの範囲において. 道北福祉研究会. 道北福祉. 1号, 1-12. Seligman, M. E. P. (2002). Authentic happiness: using the new positive psychology to realize your potential for lasting fulfillment. New York. Free Press (セリグマン マーティン, 小林裕子訳 (2004). 世界でひとつだけの幸せ ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生. アスペクト). UNICEF Office of Research (2013). “Innocenti Report Card 11, Child well-being in rich countries: A comparative overview”. https://www.unicef.or.jp/library/pdf/labo_rc11.pdf (入手日 : 2019.10.31). 江口聡 (2015). 幸福についての主観説と客観説, そして幸福の心理学. 哲学の探求. 哲学若手研究者フォーラム. Vol. 42, 24-42. 表真美 (1995). 家政学における「生活」について. 家政学原論部会会報. No. 29, 47-52. 諸富徹 (2011). 持続可能な発展と新しい指標開発の必要性. 環境研究. No. 161, pp. 192-200. Organisation for Economic Co-operation and Development, OECD (2009). “Doing Better for Children”. https://read.oecd-ilibrary.org/social-issues-migration-health/doing-better-for-children_9789264059344-en#page1 (入手日 : 2019.10.31) (OECD (2011). 子どもの福祉を改善する ―より良い未来に向けた比較実証分析. 明石書店). 畠中宗一 (2000). 子ども家族支援の社会学. 世界思想社. 表真美 (2001). 5.4 家政学における「生活」, 5. 家政学を考える, 富田守, 松岡明子編. 家政学原論―生活総合科学へのアプローチ―. 朝倉書店, 130-132. Ryan, R. M., Deci, E. L. (2000). Self-Determination Theory and the Facilitation of Intrinsic Motivation, Social Development, and Well-Being. American Psychological Association. Vol. 55, No. 1, 68-78. Atkinson, A. B.; Cantillon, B.; Marlier, E.; Nolan, B. (2005). “Taking Forward the EU Social Inclusion Process”. https://travail-emploi.gouv.fr/IMG/pdf/final_report.pdf (入手日 : 2019.11.1). 島内憲夫訳 (1990). ヘルスプロモーション ―WHO : オタワ憲章―. 垣内出版. 大澤真幸, 吉見俊哉, 鷲田清一編 (2012). 現代社会学事典. 弘文堂. 平田陽子 (2010). 青年期における「自立」と生きがい感 : 心理的自立と対人依存欲求の視点から. 九州大学心理学研究. Vol. 11, 177-184. 矢野由起 (2013). 第二章子どもの発達をささえる家庭科第三節自立した人間の育成を目指す家庭科. 生きる力をそなえた子どもたち. 日本家政学会編. 学文社. Bradshaw, J.; Hoelscher, P.; Richardson, D. (2006). Comparing Child Well-Being in OECD Countries: Concepts and Methods. Innocenti Working Paper No. 2006-03. Florence. UNICEF Innocenti Research Centre. 土岐圭佑 (2018). 家庭科研究における自立概念の変遷と課題. 家政誌. Vol. 69, No. 4, 27-39. Barnombudsmannen (2018). “Max18”. https://max18.barnombudsmannen.se/max19-statistik/ (入手日 : 2019.10.31). 田結庄順子 (1987). 生活主体の形成と教育. ドメス出版. 総務省統計局 (2017a). “平成28年社会生活基本調査”. http://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/pdf/gaiyou2.pdf (入手日 : 2019.11.1). Stiglitz, J. E.; Sen, A.; Fitoussi, J.-P. (2010). Report by the Commission on the Measurement of Economic Performance and Social Progress. New York. The New Press (ジョセフ・E・スティグリッツ, アマティア・セン, ジャンポール・フィトゥシ, 福島清彦訳 (2012). 暮らしの質を測る ―経済成長率を超える幸福度指標の提案. きんざい). Diener, E.; Suh, E. M. (1999). Subjective Well-being: Three Decades of Progress. Psychological Bulletin. Vol. 125, No. 2, 276-302. 文部科学省 (2006). “〔目次〕家庭で・地域で・学校でみんなで早寝早起き朝ごはん―子どもの生活リズム向上ハンドブック―”. http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/08060902.htm (入手日 : 2019.11.1). 佐藤真弓 (2013). 第2章生活に関するさまざまな考え方-家政学における生活論学説史―. 家族と生活―これからの時代を生きる人へ―. お茶の水ヒューマンライフシステム研究会. 創成社. 荒木紀幸 (1992). 9章 役割取得理論―セルマン. 道徳性心理学 道徳教育のための心理学. 日本道徳性心理学研究会編著. 北大路書房, 173-190. Diener, E.; Wirtz D.; Tov, W.; Kim-Prieto, C.; Choi, D.; Oishi, S.; Biswas-Diener, R; (2010). New Well-being Measures: Short Scales to Assess Flourishing and Positive and Negative Feelings. Social Indicators Research. Vol. 97, 143-156. 中山ちなみ (1997). 生活研究の社会学的枠組み : 生活構造論と生活の概念. 京都社会学年報. No. 5, 171-194. Koot, H. M. (2001). “The Study of Quality of Life: Concepts and Methods”. Koot, H. M.; Wallander, J. L. Quality of Life in Child and Adolescent Illness: Concepts, Methods and Findings. New York. Brunner-Routledge. 3-20. 総務省統計局 (2017b). “平成28年社会生活基本調査”. http://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/pdf/hensen.pdf (入手日 : 2019.11.1). 小松 紗代子 (2017). “子供の貧困を考える (2) 諸外国における子供の貧困の測り方”. https://www.mizuho-ir.co.jp/publication/column/2017/ch1113.html (入手日 : 2019.11.1). UNICEF Innocenti Research Centre (2007). “Innocenti Report Card 7, 2007 Child poverty in perspective: An overview of child well-being in rich countries”. https://www.unicef.or.jp/library/pres_bn2007/pdf/rc7_aw3.pdf (入手日 : 2019.10.31). Bywater, I. ed. (1894). Aristotelis Ethica Nicomachea. Oxford. Oxford University Press (朴一功訳 (2002). ニコマコス倫理学. 西洋古典叢書. 京都大学学術出版会).  | 
    
| References_xml | – reference: 文部科学省 (2018b). 小学校学習指導要領 (平成29年告示) 解説 家庭編. 東洋館出版社. – reference: OECD Publishing (2013). “OECD Guidelines on Measuring Subjective Well-being”. https://read.oecd-ilibrary.org/economics/oecd-guidelines-on-measuring-subjective-well-being_9789264191655-en#page1 (入手日 : 2019.11.1). (経済協力開発機構 (OECD) (2015). 主観的幸福を測る OECDガイドライン. 明石書店. – reference: Organisation for Economic Co-operation and Development, OECD (2009). “Doing Better for Children”. https://read.oecd-ilibrary.org/social-issues-migration-health/doing-better-for-children_9789264059344-en#page1 (入手日 : 2019.10.31) (OECD (2011). 子どもの福祉を改善する ―より良い未来に向けた比較実証分析. 明石書店). – reference: 矢野由起 (2013). 第二章子どもの発達をささえる家庭科第三節自立した人間の育成を目指す家庭科. 生きる力をそなえた子どもたち. 日本家政学会編. 学文社. – reference: Schipper, H.; Clinch, J. J.; Olweny, C. L. M. (1996). “Quality of Life Studies: Definitions and Conceptual Issues”. Spilker, B. (Eds.). Quality of life and pharmacoeconomics in clinical trials. Philadelphia. Lippincott-Raven. 11-23. – reference: Stiglitz, J. E.; Sen, A.; Fitoussi, J.-P. (2010). Report by the Commission on the Measurement of Economic Performance and Social Progress. New York. The New Press (ジョセフ・E・スティグリッツ, アマティア・セン, ジャンポール・フィトゥシ, 福島清彦訳 (2012). 暮らしの質を測る ―経済成長率を超える幸福度指標の提案. きんざい). – reference: European Commission (1992). “TOWARDS A EUROPE OF SOLIDARITY: Intensifying the fight against social exclusion, fostering integration”. http://aei.pitt.edu/4819/1/4819.pdf (入手日 : 2019年11月1日). – reference: 総務省統計局 (2017b). “平成28年社会生活基本調査”. http://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/pdf/hensen.pdf (入手日 : 2019.11.1). – reference: 松村祥子, 岩田正美, 宮本みち子 (1988). 現代生活論. 有斐閣. – reference: 文部科学省 (2018a). 小学校学習指導要領 (平成29年告示). 東洋館出版社. – reference: 荒木紀幸 (1992). 9章 役割取得理論―セルマン. 道徳性心理学 道徳教育のための心理学. 日本道徳性心理学研究会編著. 北大路書房, 173-190. – reference: Ryan, R. M., Deci, E. L. (2000). Self-Determination Theory and the Facilitation of Intrinsic Motivation, Social Development, and Well-Being. American Psychological Association. Vol. 55, No. 1, 68-78. – reference: 竹沢純子 (2013). 子どもウェルビーイング指標に関する国際的動向. 海外社会保障研. No. 185, 48-59. – reference: 畠中宗一 (2000). 子ども家族支援の社会学. 世界思想社. – reference: 平田陽子 (2010). 青年期における「自立」と生きがい感 : 心理的自立と対人依存欲求の視点から. 九州大学心理学研究. Vol. 11, 177-184. – reference: The Federal Interagency Forum on Child and Family Statistics (2019). “America's Children: Key National Indicators of Well-Being”. https://www.childstats.gov (入手日 : 2019.11.1). – reference: Diener, E.; Suh, E. M. (1999). Subjective Well-being: Three Decades of Progress. Psychological Bulletin. Vol. 125, No. 2, 276-302. – reference: 文部科学省 (2006). “〔目次〕家庭で・地域で・学校でみんなで早寝早起き朝ごはん―子どもの生活リズム向上ハンドブック―”. http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/08060902.htm (入手日 : 2019.11.1). – reference: 宮下美智子 (1994). 家政学と生活科学は同じか―家政学の変革と発展と求めて―, 家政学原論部会会報. No. 28, 3-9. – reference: 島内憲夫訳 (1990). ヘルスプロモーション ―WHO : オタワ憲章―. 垣内出版. – reference: 文部科学省 (1996). “中央教育審議会”. http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chuuou/toushin/960701c.htm (入手日 : 2019.11.1). – reference: Office for National Statistics (2018). “Children's well-being measures”. https://www.ons.gov.uk/peoplepopulationandcommunity/wellbeing (入手日 : 2019.10.31). – reference: 小松 紗代子 (2017). “子供の貧困を考える (2) 諸外国における子供の貧困の測り方”. https://www.mizuho-ir.co.jp/publication/column/2017/ch1113.html (入手日 : 2019.11.1). – reference: 石川愛美 (2010). 子どもの社会的自立についての一考察 : 義務教育段階までの範囲において. 道北福祉研究会. 道北福祉. 1号, 1-12. – reference: Bradshaw, J.; Hoelscher, P.; Richardson, D. (2006). Comparing Child Well-Being in OECD Countries: Concepts and Methods. Innocenti Working Paper No. 2006-03. Florence. UNICEF Innocenti Research Centre. – reference: 江口聡 (2015). 幸福についての主観説と客観説, そして幸福の心理学. 哲学の探求. 哲学若手研究者フォーラム. Vol. 42, 24-42. – reference: Koot, H. M. (2001). “The Study of Quality of Life: Concepts and Methods”. Koot, H. M.; Wallander, J. L. Quality of Life in Child and Adolescent Illness: Concepts, Methods and Findings. New York. Brunner-Routledge. 3-20. – reference: 表真美 (2001). 5.4 家政学における「生活」, 5. 家政学を考える, 富田守, 松岡明子編. 家政学原論―生活総合科学へのアプローチ―. 朝倉書店, 130-132. – reference: 内閣府 (2017). “平成28年度 子供の貧困に関する新たな指標の開発に向けた調査研究報告書”. https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/chousa/h22_kaihatsu/index.html (入手日 : 2019.11.1). – reference: 表真美 (1995). 家政学における「生活」について. 家政学原論部会会報. No. 29, 47-52. – reference: 佐藤真弓 (2013). 第2章生活に関するさまざまな考え方-家政学における生活論学説史―. 家族と生活―これからの時代を生きる人へ―. お茶の水ヒューマンライフシステム研究会. 創成社. – reference: 大澤真幸, 吉見俊哉, 鷲田清一編 (2012). 現代社会学事典. 弘文堂. – reference: UNICEF Innocenti Research Centre (2007). “Innocenti Report Card 7, 2007 Child poverty in perspective: An overview of child well-being in rich countries”. https://www.unicef.or.jp/library/pres_bn2007/pdf/rc7_aw3.pdf (入手日 : 2019.10.31). – reference: Organisation for Economic Co-operation and Development, OECD (2015). How's Life? 2015: Measuring Well-being: Edition 2015. OECD Publishing. Paris. – reference: 土岐圭佑 (2018). 家庭科研究における自立概念の変遷と課題. 家政誌. Vol. 69, No. 4, 27-39. – reference: 諸富徹 (2011). 持続可能な発展と新しい指標開発の必要性. 環境研究. No. 161, pp. 192-200. – reference: 都筑学 (2008). 小学校から中学校への学校移行と時間的展望 縦断的調査に基づく検討. ナカニシヤ出版. – reference: Atkinson, A. B.; Cantillon, B.; Marlier, E.; Nolan, B. (2005). “Taking Forward the EU Social Inclusion Process”. https://travail-emploi.gouv.fr/IMG/pdf/final_report.pdf (入手日 : 2019.11.1). – reference: Diener, E.; Wirtz D.; Tov, W.; Kim-Prieto, C.; Choi, D.; Oishi, S.; Biswas-Diener, R; (2010). New Well-being Measures: Short Scales to Assess Flourishing and Positive and Negative Feelings. Social Indicators Research. Vol. 97, 143-156. – reference: Barnombudsmannen (2018). “Max18”. https://max18.barnombudsmannen.se/max19-statistik/ (入手日 : 2019.10.31). – reference: 中山ちなみ (1997). 生活研究の社会学的枠組み : 生活構造論と生活の概念. 京都社会学年報. No. 5, 171-194. – reference: 田結庄順子 (1987). 生活主体の形成と教育. ドメス出版. – reference: 総務省統計局 (2017a). “平成28年社会生活基本調査”. http://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/pdf/gaiyou2.pdf (入手日 : 2019.11.1). – reference: Seligman, M. E. P. (2011). Flourish: a visionary new understanding of happiness and well-being. New York. Free Press. – reference: UNICEF Office of Research (2013). “Innocenti Report Card 11, Child well-being in rich countries: A comparative overview”. https://www.unicef.or.jp/library/pdf/labo_rc11.pdf (入手日 : 2019.10.31). – reference: 折出健二 (1993). 相互自立の生活指導学. 勁草書房. – reference: 倉元綾子 (1997). 「生活」とはなにか―家政学における生活概念の模索. 家政学原論部会会報. No. 31, 20-26. – reference: 山路紀子, 乗本秀樹, 吉本敏子 (2014). 三重大生のパーソナルファイナンスに関する実証的研究 ―質問紙調査の分析―. 三重大学教育学部研究紀要. Vol. 65, 117-130. – reference: Seligman, M. E. P. (2002). Authentic happiness: using the new positive psychology to realize your potential for lasting fulfillment. New York. Free Press (セリグマン マーティン, 小林裕子訳 (2004). 世界でひとつだけの幸せ ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生. アスペクト). – reference: 畠中宗一, 木村直子 (2006). 子どものウェルビーイングと家族. 世界思想社. – reference: (社) 日本家政学会家族関係学研究活動委員会編 (2005). 子どものウェルビーイングと家族・地域社会調査報告書 (報告書編集担当 : 小澤千穂子, 久保桂子, 長津美代子, 中間美砂子, 細江容子). – reference: 阿部彩 (2002). 貧困から社会的排除へ : 指標の開発と現状. 海外社会保障研究. No. 141, 67-80. – reference: Bywater, I. ed. (1894). Aristotelis Ethica Nicomachea. Oxford. Oxford University Press (朴一功訳 (2002). ニコマコス倫理学. 西洋古典叢書. 京都大学学術出版会). – reference: 山本睦 (2014). 第3章5年生―6年生. 第2部 学年による発達の特徴と教育の課題. 小学生の生活と心の発達. 心理科学研究会編. 福村出版. – reference: Huta, V. (2013). Eudaimonia. David, S.; Boniwell, I.; Ayers, A.C., The Oxford handbook of happiness. Oxford. Oxford University Press. 201-213.  | 
    
| SSID | ssj0059326 ssib002484595 ssib001195982 ssib000936865 ssib002223781 ssib023160617  | 
    
| Score | 2.210033 | 
    
| Snippet | 子どもの主観的well-being研究は, 「子どもの貧困」など子どもの生活問題や政策に有効であるとして世界的な関心が高まっている. 本論文の目的は, 子どもの主観... | 
    
| SourceID | jstage | 
    
| SourceType | Publisher | 
    
| StartPage | 631 | 
    
| SubjectTerms | well-being 主観的well-being 基本的生活習慣 子どもの自立 小学生 指標  | 
    
| Title | 子どもの主観的well-beingにおける「生活評価」指標の枠組みと指標の提案 | 
    
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/71/10/71_631/_article/-char/ja | 
    
| Volume | 71 | 
    
| hasFullText | 1 | 
    
| inHoldings | 1 | 
    
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 日本家政学会誌, 2020, Vol.71(10), pp.631-647 | 
    
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 1882-0352 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0059326 issn: 0913-5227 databaseCode: KQ8 dateStart: 19870101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries  | 
    
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3Na9RAFA-1HvQifuI3PTgnSU0yk2TmONnNUgQFoYXeQrJJkD3UotuLp2YpKFqxgh70oPYiLaIXFYSC_hn-Aam7_TN8bzLZpipYC0sYZua9zPu9DO9jMy-GcYXljm8lLDXtNPFMljHXTGI7Nbt52o2Zm3OWYB7yxk1vZo5dn3fnJw79aLy1tNRPprv3_3qu5CBahT7QK56S_Q_NjplCB7RBv3AFDcN1XzomoUtkmwiLhBRcQiKFajj40z0hCRkJOAkCEnIiPRJQEvpESMIZ5u3MJMMjz3p2oBtc6oawa47VkEV4S9EzIjokBHasZi2IcNXNQiLtenIb5wAJ97EhORGisTKPCJhsIcPAhQXpoaBTz-H_IOcdJbyHd6y-21c72oq5T6SrGi0iWwqskASe6mHqLgo-AAWX3UJQUBCAZpw61uhJJYekyACeSSQE0ThVw22FqdbEb4QIpEtEGyFUhD7iw0PVADfeamZdHGu8Q2pyC1fEuVo-SKPQRYYBLiZU2tSoS_hdPZjUzXStTU3wlSvnJKuMFUZHWM-2ac2qD9rUu9Zq2CZPm9vKzfGqQqd_WlCIR9GE3s560749PSbaU5NcP_ERzop8O4JIEq4wN6pH8Mxg1IPA5bCDiTJ8W-JWw-8X1OONv9ex7qBoFFlCp9XfU5ePs8YBcohJPEvF5ZXL5WIQoopqapDqEy4gy7WGJOBl9iDmqt_XVC7k7HHjmI79pmS1-BPGRC8-aRypSwPcO2XEPz-slcVmORiUxcftr1s77z6NXq3sbtOyeF8Wj8riWTl4XC6vjp6_GX7e2tl8sf1tvVx-Mlx9MNx4CZTD129HX1bK4ntZbOx2Pl0brj88bcx1wtnWjKm_gWL2HJ8JM-auiMGFjAXlrpM5edb1eQpmWDh5SrsQzYGTnjtWzrqCUodCuJMyNKxxCuIDUmeMyYU7C9lZY8r38zi3YurlmcfyNI1tCK9yyjmzEieN-TmDV-hEi1Whm2jfaj5_cNILxlHcX1VW86Ix2b-7lF0CP7-fXFbPzC_94tJN | 
    
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries | 
    
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%B8%BB%E8%A6%B3%E7%9A%84well-being%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8C%E7%94%9F%E6%B4%BB%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%80%8D%E6%8C%87%E6%A8%99%E3%81%AE%E6%9E%A0%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%81%A8%E6%8C%87%E6%A8%99%E3%81%AE%E6%8F%90%E6%A1%88&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AE%B6%E6%94%BF%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E4%B8%AD%E6%A3%AE%2C+%E5%8D%83%E4%BD%B3%E5%AD%90&rft.au=%E4%B8%8A%E5%9D%82%2C+%E7%BE%8E%E7%B4%80&rft.date=2020&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AE%B6%E6%94%BF%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0913-5227&rft.eissn=1882-0352&rft.volume=71&rft.issue=10&rft.spage=631&rft.epage=647&rft_id=info:doi/10.11428%2Fjhej.71.631&rft.externalDocID=article_jhej_71_10_71_631_article_char_ja | 
    
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0913-5227&client=summon | 
    
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0913-5227&client=summon | 
    
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0913-5227&client=summon |